石臼/Millstone

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Millstone}}
 
{{#card:Millstone}}
代表的な[[ライブラリー破壊]][[カード]]。[[アンティキティー]]初出で、[[リバイズド]]以後のすべての[[基本セット]][[再録]]されている。
+
代表的な[[ライブラリー破壊]][[カード]]。[[アンティキティー]]初出で、[[リバイズド]]から[[第10版]]までのすべての[[基本セット]][[再録]]された。
  
ライブラリーアウトで[[勝利|勝つ]]には、普通に[[クリーチャー]]で[[攻撃]]して勝つよりも時間がかかるため、その分[[対戦相手]]の攻撃を長い間耐える必要がある。そのため、防御に長けた[[青白コントロール|青白コントロールデッキ]]や、相手の行動を制約する[[ロック]][[デッキ]]が勝ち手段として採用することが多い。
+
[[ライブラリーアウト]]で[[勝利|勝つ]]には、普通に[[クリーチャー]]で[[攻撃]]して勝つよりも時間がかかるため、その分[[対戦相手]]の攻撃を長い間耐える必要がある。そのため、防御に長けた[[青白コントロール|青白コントロールデッキ]]や、相手の行動を制約する[[ロック]][[デッキ]]が勝ち手段として採用することが多い。
  
ただ、完全に極まった後の[[ロック]]デッキならともかく、通常の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では誰相手でも同様の長期戦が見込めるとは限らない。
+
ただ、完全に極まった後の[[ロック]]デッキならともかく、通常の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では誰相手でも同様の長期戦が見込めるとは限らない。[[赤]]や[[緑]]などのパワフルかつ高速な[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]に対しては、コントロールデッキの防御力を持ってしても石臼で削りきるほどの時間を稼ぐことが難しかったりするので、しばしば石臼は[[サイドボード|サイドアウト]]され、より高速で決着を付けることができる[[回避能力]]持ち[[ファッティ]]が用いられる。
[[赤]]や[[緑]]などのパワフルかつ高速な[[ビートダウン]]デッキに対しては、コントロールデッキの防御力を持ってしても石臼で削りきるほどの時間を稼ぐ事が難しかったりするので、しばしば石臼は[[サイドボード|サイドアウト]]され、より高速で決着を付けることができる[[回避能力]]持ち[[ファッティ]]が採用される。
+
  
では石臼はどんな相手に良く効くのかと言うと、[[カード]]をたくさん[[引く|引い]]て自ら[[ライブラリー]]を減らして行くので石臼で削る「ノルマ」が低く、またこちらが努めてゲーム展開を伸ばさなくても自然とゆっくりしたゲーム展開になる事が多い、[[青]]を始めとした同型のコントロールデッキ相手である。
+
一方、[[青]]をはじめとした同型のコントロール相手には効果的である。そのようなデッキは[[カード]]をたくさん[[引く|引い]]て自ら[[ライブラリー]]を減らして行くので石臼で削る「ノルマ」が低く、またこちらが努めてゲーム展開を伸ばさなくても自然とゆっくりしたゲーム展開になることが多い。[[フィニッシャー]]級[[クリーチャー]]よりも[[マナ・コスト]]が[[軽い]]ために[[打ち消す|カウンター]]を掻い潜りやすく、非クリーチャーカードであるため、多く搭載しているであろうクリーチャー除去を無駄にすることもできる。
[[フィニッシャー]]級[[クリーチャー]]よりも[[マナ・コスト]]が[[軽い]]ために[[カウンター]]を掻い潜りやすく、非クリーチャーカードであるため多く搭載しているであろうクリーチャー除去を無駄にすることもできる。
+
  
なお、勝ち手段がこれだけの[[ノンクリーチャー]]デッキにしておけば、相手は[[サイドボード|サイドボーディング]]の際にクリーチャー[[除去]]を抜くかも知れない、と予測できる。その時、逆にこちらはサイドの[[フィニッシャー]]クリーチャーとこれと入れ替える事で、相手の裏をかくことができる。これが[[アグレッシブ・サイドボーディング]]の理念であり、また代表例である。もちろん逆に、クリーチャー[[除去]]が得意なデッキに対してこれをサイドインする、という場合もある。実際にこれらを取り入れたデッキとしては、前者なら[[ミルストーリー]]、後者なら[[アイ・ゴー]]などが挙げられる。
+
なお、勝ち手段がこれだけの[[ノンクリーチャー]]デッキにしておけば、相手は[[サイドボード|サイドボーディング]]の際にクリーチャー[[除去]]を抜くかも知れない、と予測できる。その時、逆にこちらはサイドの[[フィニッシャー]]クリーチャーとこれと入れ替えることで、相手の裏をかくことができる。これが[[アグレッシブ・サイドボーディング]]の理念であり、また代表例である。もちろん逆に、クリーチャー[[除去]]が得意なデッキに対してこれをサイドインする、という場合もある。実際にこれらを取り入れたデッキとしては、前者なら[[ミルストーリー]]、後者なら[[アイ・ゴー]]などが挙げられる。
  
 
それ以外の特殊な使用法としては、[[カウンターオース|メイヤーオース]]における[[シルバーバレット]]が有名。[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]といった強力な[[シナジー]]を形成するカードが存在することと、[[パーミッション]]などに対して安定したフィニッシャーになることが、採用された大きな理由である。
 
それ以外の特殊な使用法としては、[[カウンターオース|メイヤーオース]]における[[シルバーバレット]]が有名。[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]といった強力な[[シナジー]]を形成するカードが存在することと、[[パーミッション]]などに対して安定したフィニッシャーになることが、採用された大きな理由である。
  
*最も綴りが短いとされている異言語のカードが、これのポルトガル語版。"Mó"と言い、[[Ow]]に並ぶ2文字。→[[各種カードランキング]]
+
*最も綴りが短いとされている異言語のカードが、これのポルトガル語版。"Mó"と言い、[[Ow]]に並ぶ2文字。(→[[各種カードランキング]]
 
*海外では、このカードにちなんでライブラリーを破壊することを「mill」と呼ぶ。
 
*海外では、このカードにちなんでライブラリーを破壊することを「mill」と呼ぶ。
  
34行: 32行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
*[[ライブラリー破壊カード]]
*[[The Top 50 Artifacts of All Time]]第33位([[WotC]]、文:[[Zvi Mowshowitz]]、英語)
+
*[[The Top 50 Artifacts of All Time]] 第33位 [[WotC]]、文:[[Zvi Mowshowitz]]、英語)
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[アンコモン]]3
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]

2009年10月17日 (土) 16:09時点における版


Millstone / 石臼 (2)
アーティファクト

(2),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚切削する。


代表的なライブラリー破壊カードアンティキティー初出で、リバイズドから第10版までのすべての基本セット再録された。

ライブラリーアウト勝つには、普通にクリーチャー攻撃して勝つよりも時間がかかるため、その分対戦相手の攻撃を長い間耐える必要がある。そのため、防御に長けた青白コントロールデッキや、相手の行動を制約するロックデッキが勝ち手段として採用することが多い。

ただ、完全に極まった後のロックデッキならともかく、通常のコントロールデッキでは誰相手でも同様の長期戦が見込めるとは限らない。などのパワフルかつ高速なビートダウンデッキに対しては、コントロールデッキの防御力を持ってしても石臼で削りきるほどの時間を稼ぐことが難しかったりするので、しばしば石臼はサイドアウトされ、より高速で決着を付けることができる回避能力持ちファッティが用いられる。

一方、をはじめとした同型のコントロール相手には効果的である。そのようなデッキはカードをたくさん引いて自らライブラリーを減らして行くので石臼で削る「ノルマ」が低く、またこちらが努めてゲーム展開を伸ばさなくても自然とゆっくりしたゲーム展開になることが多い。フィニッシャークリーチャーよりもマナ・コスト軽いためにカウンターを掻い潜りやすく、非クリーチャーカードであるため、多く搭載しているであろうクリーチャー除去を無駄にすることもできる。

なお、勝ち手段がこれだけのノンクリーチャーデッキにしておけば、相手はサイドボーディングの際にクリーチャー除去を抜くかも知れない、と予測できる。その時、逆にこちらはサイドのフィニッシャークリーチャーとこれと入れ替えることで、相手の裏をかくことができる。これがアグレッシブ・サイドボーディングの理念であり、また代表例である。もちろん逆に、クリーチャー除去が得意なデッキに対してこれをサイドインする、という場合もある。実際にこれらを取り入れたデッキとしては、前者ならミルストーリー、後者ならアイ・ゴーなどが挙げられる。

それ以外の特殊な使用法としては、メイヤーオースにおけるシルバーバレットが有名。渦まく知識/Brainstormガイアの祝福/Gaea's Blessingといった強力なシナジーを形成するカードが存在することと、パーミッションなどに対して安定したフィニッシャーになることが、採用された大きな理由である。

  • 最も綴りが短いとされている異言語のカードが、これのポルトガル語版。"Mó"と言い、Owに並ぶ2文字。(→各種カードランキング
  • 海外では、このカードにちなんでライブラリーを破壊することを「mill」と呼ぶ。

主なデッキ

関連カード

主な亜種

参考

QR Code.gif