霧衣の究極体/Mistform Ultimus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
27行: 27行:
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]・カードとして[[再録]]されたが、同時に多くのクリーチャー・タイプを失ってしまった([[サルタリー]]のように増えたものもある)。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]・カードとして[[再録]]されたが、同時に多くのクリーチャー・タイプを失ってしまった([[サルタリー]]のように増えたものもある)。
 
*その後、[[ローウィン]]導入に伴う[[2007年9月サブタイプ変更]]により、さらにクリーチャー・タイプを失うことに。
 
*その後、[[ローウィン]]導入に伴う[[2007年9月サブタイプ変更]]により、さらにクリーチャー・タイプを失うことに。
 
+
==関連ページ==
==参考==
+
 
*[http://mjmj.info/data/Subtypes.txt サブタイプ一覧](MJMJ.info)
 
*[http://mjmj.info/data/Subtypes.txt サブタイプ一覧](MJMJ.info)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/jm54 究極の大ダコ―っていうか、究極のその他いろんな物](Wizards社;英語)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/jm54 究極の大ダコ―っていうか、究極のその他いろんな物](Wizards社;英語)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af5 究極のスリヴァー―青の多芸の達人](Wizards社;英語)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af5 究極のスリヴァー―青の多芸の達人](Wizards社;英語)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0105 Card of the Day 01/17-21/2005]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200501.shtml 邦訳])
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0105 Card of the Day 01/17-21/2005]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200501.shtml 邦訳])
*[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/708 Mistform Ultimus Watch]([[WotC]]:折にふれて霧衣の究極体のクリーチャー・タイプ完全版を公表する。現在は[[新たなるファイレクシア]]時点)
+
*Mistform Ultimus Watch(Magic Arcana 折にふれて霧衣の究極体のクリーチャー・タイプ完全版を公表する)
 +
**[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1336 Theros](2013年10月7日)
 +
**[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1038 Magic 2013 Edition](2012年8月15日)
 +
**[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/708 New Phyrexia](2011年5月11日)
 +
**[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/136 Conflux Edition](2009年3月2日)
 +
**[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1508 Morningtide Edition](2008年1月21日)
 +
**[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1176 Time Spiral](2006年8月3日)
 +
**[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1131 Coldsnap Edition](2006年7月31日)
 +
**[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/986 Ravnica Edition](2006年1月5日)
 +
**[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/876 Ninth Edition Edition](2005年8月3日)
 +
**[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/643 The New Legend Rule](2004年9月6日)
 +
**[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/595 Mirrodin Block](2004年6月28日)
 +
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2013年10月7日 (月) 14:53時点における版


Mistform Ultimus / 霧衣の究極体 (3)(青)
伝説のクリーチャー — イリュージョン(Illusion)

霧衣の究極体は、すべてのクリーチャー・タイプである。(このカードが戦場以外にある場合も含む。)

3/3

すべてのクリーチャー・タイプを持つクリーチャー。新エキスパンションが登場する度にこんなにも特性が変わるクリーチャーはこれくらい……だったのだが、ローウィン多相というキーワード能力が定義されたため、特性が変わるクリーチャーが多数出現することに。ただし、これ自身は多相を持っていない。

ルール

  • この能力特性定義能力なので、どの領域でも機能する。
  • でもあるが、防衛を持っていないので攻撃に参加できる。
    • ルール改訂により2番目にあった能力(壁でないかのように攻撃に参加できる)がなくなり、文章変更効果との奇妙な相互作用は排除された。真にデザインの意図通りのカードになれたといえる。
  • 謙虚/Humilityで能力を失わせても依然としてすべてのクリーチャー・タイプである。なぜなら、この能力は種類別第4種なので、第6種である謙虚の能力より常に先に適用されるからである。詳しくは種類別を参照。
  • カードに書かれているイリュージョンはただの雰囲気づけであり、意味はない。(勿論、自身の能力によりイリュージョンのクリーチャー・タイプも持つことになる)
  • 現在のルールでは、これのクリーチャー・タイプには銀枠にのみ存在するものは含まれない。

利用

クリーチャー・タイプを参照するカードとはことごとく相互作用を引き起こす。特に最上位/Alpha Status風土病/Endemic Plagueとの相性がよい。こいつにつけたり生け贄に捧げたりすれば、大きな結果が望める。「究極のスリヴァー」というコラムがあったが(下記URL参照)、スリヴァーデッキに入れるならば得てしてクローン/Cloneの方がいいことが多い。

逆に旗印/Coat of Arms今田の旗印/Konda's Bannerは、こいつばかり成長して全体強化としての効果が薄い、対戦相手のクリーチャーも確実に強化してしまう、とあまり相性がいいとは言えないだろう。

レベル傭兵リクルートできたりエルフのチャンピオン/Elvish Championなどの各種ロードで強化されたりもする。稀に果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Heroから出てくるなど、意外なところで登場するので油断大敵である。4マナ3/3のレベルには起床ラッパ隊/Reveille Squadもいるが、こちらは対白カードが効かない点や相手のロードの恩恵にあずかれる点が魅力。

しかし、話題に上る頻度に比べて実際に使用される頻度が極端に少ないのも事実。クリーチャー・タイプを参照する能力が無ければただのバニラクリーチャーであるし、たとえそのような効果を狙うにしても、それなら最初からそのクリーチャー・タイプを持っていて能力もあるクリーチャーを選択することが多くなるのが理由だろう。エルフゴブリンなど、もともと小柄なクリーチャーしかいない部族なら、中型クリーチャーとして選択できるのかもしれないが。

その他

さまざまなクリーチャー・タイプを持つため、しばしばジョークのネタになる。例えば、「ミュータント(Mutant)かつ忍者(Ninja)かつ海亀(Turtle)」なので、アメコミで有名な『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』になぞらえられたりしていた。他にも、かつては「お上品なおば様」でありながら「イシュトヴァーンおじ」だったり、「マイナー」だったりしたことがネタになったこともあったようだ。

関連ページ

参考

QR Code.gif