ミラージュ・ブロック構築

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(概要)
2行: 2行:
  
 
==概要==
 
==概要==
コモンクラスのカードの性能が良く、また独立運用を前提としたパックであったため、<br>
+
[[コモン]]クラスの[[カード]]の性能が良く、また独立運用を前提としたパックであったため、これから[[マジック]]を始める新規者は、大量の[[レア]]カードを所持する古参ユーザとも対等のラインにたちやすかったため、非常にとっつきがよいセットと言えた。
これからマジックを始める新規者は、大量のレアカードを所持する古参ユーザとも<br>
+
 
対等のラインにたちやすかったため、非常にとっつきがよいセットと言えた。<br>
+
カード全体の傾向としては、低コストで高性能な能力の[[クリーチャー]]が非常に多く、下手な[[呪文]]よりクリーチャーを大量投入して[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]で展開するほうがうまく回ることが多かった。そのため、「[[ウィニー]]」をはじめとするビートダウン系デッキが主体となった。
<br>
+
 
カード全体の傾向としては、低コストで高性能な能力のクリーチャーが非常に多く、<br>
+
また、本来[[ノンクリーチャー]]で構成される[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]系のデッキでも、[[コンボ]]の一環として何枚かのクリーチャー・カードが入ることが普通であり、完全ノン・クリーチャー・デッキというのは、[[ミラージュ]]の環境においてはごく一部のコンボデッキに留まる。
下手な呪文よりクリーチャーを大量投入してビートダウンで展開するほうがうまく回ることが多かった。<br>
+
 
そのため、「ウィニー」をはじめとするビートダウン系デッキが主体となった。<br>
+
呪文カードの傾向としては、どの色も単体クリーチャー[[除去]]スペルが豊富であり、クリーチャー主体環境でありながら、複数のクリーチャーを並べるのが困難な環境でもある。しかし、[[単体除去]]が豊富な一方で、[[全体除去]]系のカードはごっそり抜けおちor厳しい範囲制限付きになったため、[[アンタッチャブル]]能力系のクリーチャーが相対的に価値があがる。
<br>
+
 
また、本来ノン・クリーチャーで構成されるコントロール系のデッキでも、<br>
+
こうした環境で最も深刻な弱体化を受けたのが[[白]]で、それまで「[[ハルマゲドン/Armageddon]]」や「[[十字軍/Crusade]]」といった全体に影響するレアカードに依存していたため、独立環境ではそれらを失って単色で運用するのが非常に困難な色になってしまう。「[[ウェザーライト]]」の「[[浄火の鎧/Empyrial Armor]]」が登場するまでトーナメントレベルのデッキが存在しなかったことから、これは明らかである。
コンボの一環として何枚かのクリーチャー・カードが入ることが普通であり、<br>
+
 
完全ノン・クリーチャー・デッキというのは、ミラージュの環境においてはごく一部のコンボデッキに留まる。<br>
+
一方で、「[[火炎破/Fireblast]]」をはじめとする強力な[[火力]]スペルを複数得た[[赤]]は、単体でも簡単にデッキが組めてしかもやたら強力と、非常に優遇された色となる。結果として、トーナメントレベルのデッキは、全体的に赤か[[黒]]に傾倒している。
<br>
+
 
呪文カードの傾向としては、どの色も単体クリーチャー除去スペルが豊富であり、<br>
+
新しいクリーチャー[[能力]]として「[[側面攻撃]]」が追加された。しかしこれによって、いくつかのクリーチャー能力が使い物にならなくなる。「[[再生]]」クリーチャーは「側面攻撃」によって[[タフネス]]にマイナス修正がつくため、タフネス1の再生クリーチャーは[[ブロック (ルール用語)|防御]]時に能力が使えなくなったため、元々防御役としての期待されていたこれらは、大半が使い物にならなくなった。赤の基本火力スペルが再生を阻止する「[[火葬/Incinerate]]」であったことも、これに拍車をかけた。
クリーチャー主体環境でありながら、複数のクリーチャーを並べるのが困難な環境でもある。<br>
+
 
しかし、単体除去が豊富な一方で、全体除去系のカードはごっそり抜けおちor厳しい範囲制限付きになったため、<br>
+
また「[[バンド]]」能力は、能力自体は特に問題なかったのだが、バンド持ちのクリーチャーはどれも[[マナ・コスト]]に見合った性能をもってない事が多く、構築環境で用いられることはほぼなかった。
アンタッチャブル能力系のクリーチャーが相対的に価値があがる。<br>
+
<br>
+
こうした環境で最も深刻な弱体化を受けたのが白で、<br>
+
それまで「ハルマゲドン」や「十字軍」といった全体に影響するレアカードに依存していたため、<br>
+
独立環境ではそれらを失って単色で運用するのが非常に困難な色になってしまう。<br>
+
「ウェザーライト」の「浄化の鎧」が登場するまでトーナメントレベルのデッキが存在しなかったことから、これは明らかである。<br>
+
<br>
+
一方で、「火炎破」をはじめとする強力な火力スペルを複数得た赤は、<br>
+
単体でも簡単にデッキが組めてしかもやたら強力と、非常に優遇された色となる。<br>
+
結果として、トーナメントレベルのデッキは、全体的に赤か黒に傾倒している。<br>
+
<br>
+
新しいクリーチャー能力として「側面攻撃」が追加された。<br>
+
しかしこれによって、いくつかのクリーチャー能力が使い物にならなくなる。<br>
+
<br>
+
「再生」クリーチャーは「側面攻撃」によってタフネスにマイナス修正がつくため、<br>
+
タフネス1の再生クリーチャーは防御時に能力が使えなくなったため、<br>
+
元々防御役としての期待されていたこれらは、大半が使い物にならなくなった。<br>
+
赤の基本火力スペルが再生を阻止する「火葬」であったことも、これに拍車をかけた。<br>
+
<br>
+
また「バンド」能力は、能力自体は特に問題なかったのだが、<br>
+
バンド持ちのクリーチャーはどれもマナコストに見合った性能をもってない事が多く、<br>
+
構築環境で用いられることはほぼなかった。<br>
+
  
 
==禁止カード==
 
==禁止カード==
44行: 22行:
  
 
==代表的なデッキ==
 
==代表的なデッキ==
===ビートダウン===
+
*ビートダウン
*[[アーマースキン]]
+
**[[アーマースキン]]
*[[スライ#ミラージュ・ブロック期|スライ]]/[[バーン]]
+
**[[スライ/ブロック構築/ミラージュ|スライ]]/[[バーン]]
*[[3CB]]
+
**[[3CB]]
*[[ブードゥー]]
+
**[[ブードゥー]]
*[[Sumu]]
+
**[[Sumu]]
*[[アーテイエイトグ]]
+
**[[アーテイエイトグ]]
*[[白緑ビートダウン#ミラージュ・ブロック構築|白緑ビートダウン]]
+
**[[白緑ビートダウン#ミラージュ・ブロック構築|白緑ビートダウン]]
*[[黒ウィニー#ミラージュ・ブロック構築|黒ウィニー]]
+
**[[黒ウィニー#ミラージュ・ブロック構築|黒ウィニー]]
===コントロール===
+
*コントロール
*[[青単コントロール#ミラージュ・ブロック期|ビッグ・ブルー]]
+
**[[青単コントロール#ミラージュ・ブロック期|ビッグ・ブルー]]
*[[青単イリュージョニスト]]
+
**[[青単イリュージョニスト]]
*[[Ophidian]]
+
**[[Ophidian]]
===ロック===
+
*ロック
*[[サンドポイズ]]
+
**[[サンドポイズ]]
===コンボ===
+
*コンボ
*[[プロスブルーム]](禁止施行前)
+
**[[プロスブルーム]](禁止施行前)
  
 
==代表的な大会==
 
==代表的な大会==
73行: 51行:
 
**[[カード個別評価:ビジョンズ]]
 
**[[カード個別評価:ビジョンズ]]
 
**[[カード個別評価:ウェザーライト]]
 
**[[カード個別評価:ウェザーライト]]
 
{{Stub}}
 

2013年6月9日 (日) 23:33時点における版

ミラージュ・ブロック構築/Mirage Block Constructedは、ミラージュビジョンズウェザーライトに含まれるカードのみでデッキ構築するフォーマット

目次

概要

コモンクラスのカードの性能が良く、また独立運用を前提としたパックであったため、これからマジックを始める新規者は、大量のレアカードを所持する古参ユーザとも対等のラインにたちやすかったため、非常にとっつきがよいセットと言えた。

カード全体の傾向としては、低コストで高性能な能力のクリーチャーが非常に多く、下手な呪文よりクリーチャーを大量投入してビートダウンで展開するほうがうまく回ることが多かった。そのため、「ウィニー」をはじめとするビートダウン系デッキが主体となった。

また、本来ノンクリーチャーで構成されるコントロール系のデッキでも、コンボの一環として何枚かのクリーチャー・カードが入ることが普通であり、完全ノン・クリーチャー・デッキというのは、ミラージュの環境においてはごく一部のコンボデッキに留まる。

呪文カードの傾向としては、どの色も単体クリーチャー除去スペルが豊富であり、クリーチャー主体環境でありながら、複数のクリーチャーを並べるのが困難な環境でもある。しかし、単体除去が豊富な一方で、全体除去系のカードはごっそり抜けおちor厳しい範囲制限付きになったため、アンタッチャブル能力系のクリーチャーが相対的に価値があがる。

こうした環境で最も深刻な弱体化を受けたのがで、それまで「ハルマゲドン/Armageddon」や「十字軍/Crusade」といった全体に影響するレアカードに依存していたため、独立環境ではそれらを失って単色で運用するのが非常に困難な色になってしまう。「ウェザーライト」の「浄火の鎧/Empyrial Armor」が登場するまでトーナメントレベルのデッキが存在しなかったことから、これは明らかである。

一方で、「火炎破/Fireblast」をはじめとする強力な火力スペルを複数得たは、単体でも簡単にデッキが組めてしかもやたら強力と、非常に優遇された色となる。結果として、トーナメントレベルのデッキは、全体的に赤かに傾倒している。

新しいクリーチャー能力として「側面攻撃」が追加された。しかしこれによって、いくつかのクリーチャー能力が使い物にならなくなる。「再生」クリーチャーは「側面攻撃」によってタフネスにマイナス修正がつくため、タフネス1の再生クリーチャーは防御時に能力が使えなくなったため、元々防御役としての期待されていたこれらは、大半が使い物にならなくなった。赤の基本火力スペルが再生を阻止する「火葬/Incinerate」であったことも、これに拍車をかけた。

また「バンド」能力は、能力自体は特に問題なかったのだが、バンド持ちのクリーチャーはどれもマナ・コストに見合った性能をもってない事が多く、構築環境で用いられることはほぼなかった。

禁止カード

代表的なデッキ

代表的な大会

参考

QR Code.gif