動物の魅了/Animal Magnetism

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Animal Magnetism}}
 
{{#card:Animal Magnetism}}
  
[[ライブラリー]]から[[クリーチャー]]を[[戦場に出す|戦場に出せ]][[ソーサリー]]。
+
[[ライブラリー]]から[[クリーチャー]]を[[戦場に出す|戦場に出せる]][[ソーサリー]]。
  
 
はっきり言って使いにくい。[[コスト]]を[[支払う]]ことなくクリーチャーを戦場に出せるといえば聞こえはいいが、これ自体が5[[マナ]]と[[重い|重く]]、確実性も低い。せっかくだから強力なクリーチャーを戦場に出したいものだが、選択権が[[対戦相手]]にあるため、別の適当なクリーチャーを選ばれて終わってしまいがち。そのため、狙ったクリーチャーを戦場に出すには、[[巻物棚/Scroll Rack]]などと併用して、[[ライブラリーの一番上]]から5枚以内にその[[カード]]を置き、なおかつ5枚の中に他のクリーチャー・カードがないように調整しなくてはならず、手間がかかる。
 
はっきり言って使いにくい。[[コスト]]を[[支払う]]ことなくクリーチャーを戦場に出せるといえば聞こえはいいが、これ自体が5[[マナ]]と[[重い|重く]]、確実性も低い。せっかくだから強力なクリーチャーを戦場に出したいものだが、選択権が[[対戦相手]]にあるため、別の適当なクリーチャーを選ばれて終わってしまいがち。そのため、狙ったクリーチャーを戦場に出すには、[[巻物棚/Scroll Rack]]などと併用して、[[ライブラリーの一番上]]から5枚以内にその[[カード]]を置き、なおかつ5枚の中に他のクリーチャー・カードがないように調整しなくてはならず、手間がかかる。

2012年1月1日 (日) 22:44時点における版


Animal Magnetism / 動物の魅了 (4)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーのカードを上から5枚公開する。対戦相手1人は、それらの中からクリーチャー・カードを1枚選ぶ。そのカードを戦場に出し、残りをあなたの墓地に置く。


ライブラリーからクリーチャー戦場に出せるソーサリー

はっきり言って使いにくい。コスト支払うことなくクリーチャーを戦場に出せるといえば聞こえはいいが、これ自体が5マナ重く、確実性も低い。せっかくだから強力なクリーチャーを戦場に出したいものだが、選択権が対戦相手にあるため、別の適当なクリーチャーを選ばれて終わってしまいがち。そのため、狙ったクリーチャーを戦場に出すには、巻物棚/Scroll Rackなどと併用して、ライブラリーの一番上から5枚以内にそのカードを置き、なおかつ5枚の中に他のクリーチャー・カードがないように調整しなくてはならず、手間がかかる。

5枚公開することが必ずしもメリットとは言えず、野生の呼び声/Call of the Wildの方が単純で使いやすい。ウィニーデッキならば、デッキ内のクリーチャー・カードの枚数も多く、何が出ても大差は無いのでよいかもしれないが、そうなるとやはり重さが気になる。

リアニメイトデッキのように、どのクリーチャーも脅威であり、なおかつ墓地のカードを再利用しやすいデッキならば利用価値はあるかもしれない。生き埋め/Buried Aliveの方が確実ではあるが、単純にライブラリーを掘る枚数だけを見ればこちらの方が上。また、せっかく使うのならば発掘を持つカードも併用するとよい。ガイアの祝福/Gaea's Blessingと組めば、エクステンデッドオースデッキもどきを作れるかもしれない。

  • ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiterゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabobを4枚積むと驚異的なアドバンテージを得られる。やはり生き埋めの方が手っ取り早いが。
  • Animal Magnetismは一般には「肉体的魅力」や「動物磁気」(催眠術の古称)とも訳される言葉。このカードでは効果のフレーバーを汲んでか、あえて直訳したようだ。
    • なお、「動物磁気」の由来はメスメル(Mesmer.メスマーとも)が唱えた、生物の体内を含む宇宙全体に充満しているとされる磁気。催眠術はこの磁気に基づく怪しげな治療法のなかで偶然発見されたとされている。なお、これが催眠術であることに初めて気付いたのはこの事件を調査したフランスの王立アカデミーである。→参考

関連カード

参考

QR Code.gif