藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper
提供:MTG Wiki
細 |
(TGCTU) |
||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Anurid Brushhopper}} | {{#card:Anurid Brushhopper}} | ||
− | [[ | + | 3[[マナ]]3/4という優れた[[マナレシオ]]に加えて自身を[[解放/Liberate]]する[[起動型能力]]を持つ、[[コスト・パフォーマンス]]が高い[[共鳴者]]。[[緑白]]が優遇された[[ジャッジメント]]で登場した緑白の[[多色]][[クリーチャー]]だけのことはある大盤振る舞いなスペック。 |
− | + | [[能力]]の[[起動コスト]]として[[捨てる]][[手札]]が2枚と一見[[重い|重すぎ]]るように思えるが、様々な[[除去]]をほぼ確実に回避でき、当時の[[ルール]]では[[当て逃げ]]も可能であったため、[[対戦相手]]にもカード1枚を消費させて実質的な[[カード・アドバンテージ]]を1枚損に抑える[[プレイング]]が取りやすく、しかも[[マッドネス]]や[[フラッシュバック]]などと組み合わせればそれさえも帳消しにできたため、見た目よりははるかに扱いやすくかつ強力である。特に同じ[[色]]には[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]や[[栄光/Glory]]がいたため、これらを[[捨てる]]手段としても活用されていた(→[[白緑マッドネス]])。[[手札]]2枚を常に確保しておくというのは特に[[ビートダウンデッキ]]では若干面倒な条件ではあり、うまく活用できない場面もままあるが、当時としては基本スペックだけでも高水準であったため、[[バニラクリーチャー]]のつもりで使っても損することがない優秀な[[中堅クリーチャー]]である。 | |
− | [[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[賛美されし天使/Exalted Angel]]と共に、当時の[[白緑ビートダウン | + | [[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[賛美されし天使/Exalted Angel]]と共に、当時の[[白緑ビートダウン/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]で活躍した。さらに[[オンスロート]]以降は[[ビースト]]の[[クリーチャー・タイプ]]を活かして[[争乱の崖地/Contested Cliffs]]や[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]とともに[[ビースト (デッキ)|ビーストデッキ]]を生み出した。その他[[ウェイク]]の[[サイドボード]]にも必ずと言ってよいほど採用され、[[ミラーマッチ]]における攻防の要となった。 |
− | *次の[[終了ステップ]]に[[戦場]] | + | *次の[[終了ステップ]]に[[戦場]]に[[戻す|戻る]]能力は[[遅延誘発型能力]]なので[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す|打ち消せる]]。これを打ち消すと[[追放]]されたまま戻ってこなくなるので、対抗手段の1つとなりえる。 |
+ | *初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ビースト]]のみであったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[カエル]]が追加された。 | ||
*同じ3マナ3/4と言う[[コスト・パフォーマンス]]の[[クリーチャー]]に[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]がいる。ただし、あちらは[[開門]]と言うメリットにもデメリットにもなり得る能力を持ったものであり、藪跳ねアヌーリッドのように無条件のメリット能力ではない。 | *同じ3マナ3/4と言う[[コスト・パフォーマンス]]の[[クリーチャー]]に[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]がいる。ただし、あちらは[[開門]]と言うメリットにもデメリットにもなり得る能力を持ったものであり、藪跳ねアヌーリッドのように無条件のメリット能力ではない。 | ||
2024年8月15日 (木) 12:09時点における最新版
クリーチャー — カエル(Frog) ビースト(Beast)
カードを2枚捨てる:藪跳ねアヌーリッドを追放する。次の終了ステップの開始時に、藪跳ねアヌーリッドをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
3/43マナ3/4という優れたマナレシオに加えて自身を解放/Liberateする起動型能力を持つ、コスト・パフォーマンスが高い共鳴者。緑白が優遇されたジャッジメントで登場した緑白の多色クリーチャーだけのことはある大盤振る舞いなスペック。
能力の起動コストとして捨てる手札が2枚と一見重すぎるように思えるが、様々な除去をほぼ確実に回避でき、当時のルールでは当て逃げも可能であったため、対戦相手にもカード1枚を消費させて実質的なカード・アドバンテージを1枚損に抑えるプレイングが取りやすく、しかもマッドネスやフラッシュバックなどと組み合わせればそれさえも帳消しにできたため、見た目よりははるかに扱いやすくかつ強力である。特に同じ色には日を浴びるルートワラ/Basking Rootwallaや栄光/Gloryがいたため、これらを捨てる手段としても活用されていた(→白緑マッドネス)。手札2枚を常に確保しておくというのは特にビートダウンデッキでは若干面倒な条件ではあり、うまく活用できない場面もままあるが、当時としては基本スペックだけでも高水準であったため、バニラクリーチャーのつもりで使っても損することがない優秀な中堅クリーチャーである。
野生の雑種犬/Wild Mongrelや賛美されし天使/Exalted Angelと共に、当時の白緑ビートダウンで活躍した。さらにオンスロート以降はビーストのクリーチャー・タイプを活かして争乱の崖地/Contested Cliffsや貪欲なるベイロス/Ravenous Balothとともにビーストデッキを生み出した。その他ウェイクのサイドボードにも必ずと言ってよいほど採用され、ミラーマッチにおける攻防の要となった。
- 次の終了ステップに戦場に戻る能力は遅延誘発型能力なのでもみ消し/Stifleで打ち消せる。これを打ち消すと追放されたまま戻ってこなくなるので、対抗手段の1つとなりえる。
- 初出時のクリーチャー・タイプはビーストのみであったが、2007年9月サブタイプ変更でカエルが追加された。
- 同じ3マナ3/4と言うコスト・パフォーマンスのクリーチャーに俊足の豹/Fleetfoot Pantherがいる。ただし、あちらは開門と言うメリットにもデメリットにもなり得る能力を持ったものであり、藪跳ねアヌーリッドのように無条件のメリット能力ではない。