工匠の達人、テゼレット/Tezzeret, Artifice Master

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Tezzeret, Artifice Master}} {{未評価|基本セット2019}} ==参考== *カード個別評価:基本セット2019 - 神話レア」)
 
 
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Tezzeret, Artifice Master}}
 
{{#card:Tezzeret, Artifice Master}}
  
{{未評価|基本セット2019}}
+
[[基本セット2019]]における[[テゼレット]]。[[忠誠度能力]]は、[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[トークン]]の[[生成]]、[[引く|ドロー]]、[[終了ステップ]]に[[パーマネント]]を[[探す|サーチ]]し[[戦場に出る|戦場に出す]][[紋章]]の獲得。
 +
 
 +
;+1能力
 +
:[[飛行]]持ちの1/1[[飛行機械]]トークンの生成。
 +
:低くない初期[[忠誠度]]から[[戦場]]を固めながら忠誠度を上げられるため、本人の堅牢さはかなりのものとなる。[[回避能力]]を持っているため[[戦闘]]に向くほか、±0[[能力]]を含めた[[アーティファクト]]関連の[[シナジー]]に期待できるという副次効果も見逃せない。
 +
 
 +
;±0能力
 +
:1枚のドロー。[[金属術]]と同じ条件で[[予言/Divination]]相当の2枚ドローになる。
 +
:忠誠度を減らすことなく[[カード]]を[[引く|引ける]]だけでもある程度強力であるのに、+1能力で[[アーティファクト]]の頭数を稼げるため能力が半自己完結している。もっとも、+1能力だけで条件を満たすのはやや悠長なので、2枚ドローを狙うならそれなりにアーティファクトを採用した[[デッキ]]で使いたい。
 +
 
 +
;-9能力
 +
:毎[[ターン]]、[[次元橋/Planar Bridge]]の[[起動型能力]]相当のサーチを行える紋章。
 +
:6[[マナ]]アーティファクトに8マナをつぎこんでようやく起動できる能力が毎ターンタダで手に入るので、強力さに関しては言わずもがな。この紋章自身がすぐさま[[勝利]]に直結するわけではないため、それを呼び込める相応の[[フィニッシャー]]級パーマネントをかならず採用しておきたい。
 +
:*アーティファクト以外のパーマネントもサーチできるという、[[工匠|アーティファクト使い]]のテゼレットとしては異色の能力。これは[[カラデシュ・ブロック]]のストーリーの後日譚において、テゼレット自身が[[次元橋/Planar Bridge#ストーリー|次元橋/Planar Bridge]]の核を取り込み[[機械と共に/One with the Machine#ストーリー|一体化した]]ためである。
 +
 
 +
従来のテゼレットと同様、アグレッシブなデッキよりは中速~低速のデッキ向けのカードとなっている。ただ、盤面への戦力の供給と後続の補充とをいずれも忠誠度を減らさずに行えるため、戦場に残る粘り強さに関しては歴代のテゼレットの中でもピカイチ。また従来ほどは能力がアーティファクトに依存しきっていないため、速度が噛み合うデッキで単独運用しても十分に強力。直前の[[ドミナリア]]が[[歴史的]]を前面に押し出した[[セット]]であることももちろん追い風になっている。
 +
 
 +
*日本語[[カード名]]では「工匠」と訳されているが、Artifice は「策謀」を意味し、[[工匠]](Aritificer)とは別の語。とは言え、[[テゼレット/Tezzeret]]の工匠としての出自を反映したダブルミーニング的な意図を汲んでの訳とも考えられる。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
{{キャラクターを表すカード/テゼレット}}
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/基本セット2019のプレインズウォーカー}}
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
詳細は[[テゼレット/Tezzeret]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[サーチカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[神話レア]]
 +
__NOTOC__

2022年11月30日 (水) 13:37時点における最新版


Tezzeret, Artifice Master / 工匠の達人、テゼレット (3)(青)(青)
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット(Tezzeret)

[+1]:飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[0]:カードを1枚引く。あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしているなら、代わりにカードを2枚引く。
[-9]:あなたは「あなたの終了ステップの開始時に、あなたのライブラリーからパーマネント・カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を持つ紋章を得る。

5

基本セット2019におけるテゼレット忠誠度能力は、アーティファクト・クリーチャートークン生成ドロー終了ステップパーマネントサーチ戦場に出す紋章の獲得。

+1能力
飛行持ちの1/1飛行機械トークンの生成。
低くない初期忠誠度から戦場を固めながら忠誠度を上げられるため、本人の堅牢さはかなりのものとなる。回避能力を持っているため戦闘に向くほか、±0能力を含めたアーティファクト関連のシナジーに期待できるという副次効果も見逃せない。
±0能力
1枚のドロー。金属術と同じ条件で予言/Divination相当の2枚ドローになる。
忠誠度を減らすことなくカード引けるだけでもある程度強力であるのに、+1能力でアーティファクトの頭数を稼げるため能力が半自己完結している。もっとも、+1能力だけで条件を満たすのはやや悠長なので、2枚ドローを狙うならそれなりにアーティファクトを採用したデッキで使いたい。
-9能力
ターン次元橋/Planar Bridge起動型能力相当のサーチを行える紋章。
6マナアーティファクトに8マナをつぎこんでようやく起動できる能力が毎ターンタダで手に入るので、強力さに関しては言わずもがな。この紋章自身がすぐさま勝利に直結するわけではないため、それを呼び込める相応のフィニッシャー級パーマネントをかならず採用しておきたい。

従来のテゼレットと同様、アグレッシブなデッキよりは中速~低速のデッキ向けのカードとなっている。ただ、盤面への戦力の供給と後続の補充とをいずれも忠誠度を減らさずに行えるため、戦場に残る粘り強さに関しては歴代のテゼレットの中でもピカイチ。また従来ほどは能力がアーティファクトに依存しきっていないため、速度が噛み合うデッキで単独運用しても十分に強力。直前のドミナリア歴史的を前面に押し出したセットであることももちろん追い風になっている。

  • 日本語カード名では「工匠」と訳されているが、Artifice は「策謀」を意味し、工匠(Aritificer)とは別の語。とは言え、テゼレット/Tezzeretの工匠としての出自を反映したダブルミーニング的な意図を汲んでの訳とも考えられる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

基本セット2019プレインズウォーカーサイクル

1枚ずつの他、多色両面カード覚醒の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Arisenが存在している。

[編集] ストーリー

詳細はテゼレット/Tezzeretを参照。

[編集] 参考

QR Code.gif