ザンティッドの大群/Xantid Swarm

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
3行: 3行:
 
[[攻撃]]するだけで、その[[ターン]]の間[[対戦相手]]が[[呪文]]を[[唱える]]ことを禁止する[[クリーチャー]]。
 
[[攻撃]]するだけで、その[[ターン]]の間[[対戦相手]]が[[呪文]]を[[唱える]]ことを禁止する[[クリーチャー]]。
  
[[戦闘ダメージ]]はおろか何らかの方法で[[ダメージ]]を[[与える]]必要もない点が強み。[[コンボデッキ]]における対[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]、特に[[打ち消す|カウンター]]用[[サイドボード]]候補。[[対応して]]呪文を唱えられたり、この[[能力]]自体を[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す|打ち消されたり]]する可能性はあるが、[[コンボ]]前の確認としては非常に手軽で使い勝手がよい。
+
[[戦闘ダメージ]]はおろか何らかの方法で[[ダメージ]]を[[与える]]必要もない点が強みであり、[[コンボデッキ]]における対[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]、特に[[打ち消す|カウンター]]用[[サイドボード]]候補。[[タフネス]]が低いため[[除去]]に弱く、[[対応して]]呪文を唱えられたりこの[[能力]]自体を[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す|打ち消されたり]]しうる点で同じ[[緑]][[単色]]の[[落葉の道三/Dosan the Falling Leaf]]に劣っていたりもするが、相手が打ち消しを構える前に[[戦場]]に出せる軽さがありがたく、[[コンボ]]前の確認としては非常に手軽で使い勝手がよい。
  
 
[[回避能力]]を持ちながら、攻撃した際の[[巨大化/Giant Growth]]などに対応されて[[アドバンテージ]]を取られないですむため、そのような[[デッキタイプ]]では重宝される。
 
[[回避能力]]を持ちながら、攻撃した際の[[巨大化/Giant Growth]]などに対応されて[[アドバンテージ]]を取られないですむため、そのような[[デッキタイプ]]では重宝される。
11行: 11行:
 
その後、[[相殺/Counterbalance]]や[[虚空の杯/Chalice of the Void]]などの能力による[[打ち消す|打ち消し]]が増え、[[ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg]]といった[[メタゲーム|メタ]]に合わせて呪文を制限しつつ殴れるクリーチャーの登場で、存在感が薄くなってきたものの、2ターン目からアクションを起こしたい高速コンボデッキにおいては1マナであることから依然重宝され続けている。
 
その後、[[相殺/Counterbalance]]や[[虚空の杯/Chalice of the Void]]などの能力による[[打ち消す|打ち消し]]が増え、[[ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg]]といった[[メタゲーム|メタ]]に合わせて呪文を制限しつつ殴れるクリーチャーの登場で、存在感が薄くなってきたものの、2ターン目からアクションを起こしたい高速コンボデッキにおいては1マナであることから依然重宝され続けている。
  
*このカードの能力は、[[カードを作るのは君だ!]]の第1回で送られた没アイディアが基になっている。
+
*このカードの能力は、[[カードを作るのは君だ!]]の第1回で送られた没アイディアが基になっている<ref>[https://web.archive.org/web/20030627023028/http://wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0603 Card of the Day 06/06/2003(Internet Archive)]/[https://web.archive.org/web/20050225033313/http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200306.shtml 邦訳(Internet Archive)](個人サイト「Abominable Empire」)</ref>。
*[[霊気紛争]]にて、色を問わず使えるがダメージと生け贄が必要になった[[ギラプールの希望/Hope of Ghirapur
+
*[[霊気紛争]]にて、色を問わず使えるがダメージと生け贄が必要になった[[ギラプールの希望/Hope of Ghirapur]]が登場した。
]]が登場した。
+
 
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/cotd/0603 Card of the Day 06/06/2003]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200306.shtml 邦訳])
+
<references />
 
*[[ザンティッド/Xantid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ザンティッド/Xantid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]

2024年6月28日 (金) 01:08時点における最新版


Xantid Swarm / ザンティッドの大群 (緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

飛行
ザンティッドの大群が攻撃するたび、防御プレイヤーはこのターン呪文を唱えられない。

0/1

攻撃するだけで、そのターンの間対戦相手呪文唱えることを禁止するクリーチャー

戦闘ダメージはおろか何らかの方法でダメージ与える必要もない点が強みであり、コンボデッキにおける対コントロールデッキ、特にカウンターサイドボード候補。タフネスが低いため除去に弱く、対応して呪文を唱えられたりこの能力自体をもみ消し/Stifle打ち消されたりしうる点で同じ単色落葉の道三/Dosan the Falling Leafに劣っていたりもするが、相手が打ち消しを構える前に戦場に出せる軽さがありがたく、コンボ前の確認としては非常に手軽で使い勝手がよい。

回避能力を持ちながら、攻撃した際の巨大化/Giant Growthなどに対応されてアドバンテージを取られないですむため、そのようなデッキタイプでは重宝される。

ヴィンテージでは、ワールドゴージャーグリム・ロングなどで、メインデッキから採用されることが多かった。レガシーも含めて、一部のコントロールデッキでもサイドボードに通常は3枚採用された。それだけエターナル環境における(言い換えれば意志の力/Force of Will)の支配力が大きいということであろう。

その後、相殺/Counterbalance虚空の杯/Chalice of the Voidなどの能力による打ち消しが増え、ガドック・ティーグ/Gaddock Teegといったメタに合わせて呪文を制限しつつ殴れるクリーチャーの登場で、存在感が薄くなってきたものの、2ターン目からアクションを起こしたい高速コンボデッキにおいては1マナであることから依然重宝され続けている。

[編集] 参考

  1. Card of the Day 06/06/2003(Internet Archive)/邦訳(Internet Archive)(個人サイト「Abominable Empire」)
QR Code.gif