静寂をもたらすもの/Hushbringer
提供:MTG Wiki
細 |
(MTGAで巨人トロルアグロに遭遇したので記述) |
||
10行: | 10行: | ||
登場時のスタンダードではサイズも相まって[[死後]]に対してのアンチカード性能が特に高い。他、[[災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva]]や[[大釜の使い魔/Cauldron Familiar]]、各種[[暁の騎兵/Cavalier of Dawn|騎兵]][[サイクル]]などに有効であるため、[[トリコロール#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ジェスカイ・ファイアーズ]]や[[サクリファイス#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|サクリファイス]]への対策として、[[騎士 (デッキ)#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|騎士デッキ]]や[[白ウィニー/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|白単アグロ]]などに採用されている。[[パイオニア]]や[[モダン]]でも[[緑白呪禁]]などの[[オーラ]]系デッキに採用され、こちらでは飛行と絆魂を持つことも有効活用されている。 | 登場時のスタンダードではサイズも相まって[[死後]]に対してのアンチカード性能が特に高い。他、[[災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva]]や[[大釜の使い魔/Cauldron Familiar]]、各種[[暁の騎兵/Cavalier of Dawn|騎兵]][[サイクル]]などに有効であるため、[[トリコロール#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ジェスカイ・ファイアーズ]]や[[サクリファイス#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|サクリファイス]]への対策として、[[騎士 (デッキ)#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|騎士デッキ]]や[[白ウィニー/スタンダード/ラヴニカのギルド~基本セット2021期|白単アグロ]]などに採用されている。[[パイオニア]]や[[モダン]]でも[[緑白呪禁]]などの[[オーラ]]系デッキに採用され、こちらでは飛行と絆魂を持つことも有効活用されている。 | ||
+ | |||
+ | 忘れがちだが、自分のクリーチャーの誘発能力も発動させない点も重要である。たとえば、同じく「エルドレインの王権」に収録された[[カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll]]をすでに 静寂をもたらすもの が戦場に出ている状況で着陸させれば、5マナ8/8速攻トランプルがノーデメリットで対戦相手を殴りつけることとなる。「[[テーロス還魂記]]」の[[死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death's Hunger]]に至っては回避能力こそないものの、2マナ6/6のスペクター能力持ちに、[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]は3マナ6/6の知恵の蛇+αに。どちらも三色デッキになるものの、高能力持ちのファッティが低マナ域から活躍するアグロデッキが期待できる。 | ||
==ルール== | ==ルール== |
2020年2月5日 (水) 19:24時点における版
クリーチャーが戦場に出ることと死亡することでは誘発型能力が誘発しなくなるフェアリー。
倦怠の宝珠/Torpor Orbのクリーチャー化亜種だが、スタンダードで入れ替わりになるトカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guardと比較すると、同じマナ・コストでタフネスが低くなっているのは少々辛い。一方で飛行と絆魂を持つため、膠着した盤面においてダメージレースを有利に進めることが出来る。
最大のセールスポイントである死亡誘発の防止は初の効果。置換効果による墓地対策などと違って再利用の可能性を残してしまうため、抑止力としては少々劣るものの、こちらが墓地回収を行える場合で、どのプレイヤーのコントロールするクリーチャーが死亡しても誘発するタイプの能力を防止したい場合には勝るといえる。
この二つの誘発防止能力を併せ持っていることで、対策カードとしての性能はかなり高いと言える。その反面、意図せずこちらの首を絞めてしまう可能性も上がっているため構築段階で注意が必要。リミテッドでは黒緑の食物デッキや青赤の「ターン中2枚目のドロー」デッキに対してETB能力の防止が刺さる場面もあり、更に2マナ1/2飛行・絆魂という基礎スペックがそこそこ優秀であるため、よほどこちら側に影響を受けるカードが多くない限りは採用してもいいだろう。
登場時のスタンダードではサイズも相まって死後に対してのアンチカード性能が特に高い。他、災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Divaや大釜の使い魔/Cauldron Familiar、各種騎兵サイクルなどに有効であるため、ジェスカイ・ファイアーズやサクリファイスへの対策として、騎士デッキや白単アグロなどに採用されている。パイオニアやモダンでも緑白呪禁などのオーラ系デッキに採用され、こちらでは飛行と絆魂を持つことも有効活用されている。
忘れがちだが、自分のクリーチャーの誘発能力も発動させない点も重要である。たとえば、同じく「エルドレインの王権」に収録されたカタカタ橋のトロール/Clackbridge Trollをすでに 静寂をもたらすもの が戦場に出ている状況で着陸させれば、5マナ8/8速攻トランプルがノーデメリットで対戦相手を殴りつけることとなる。「テーロス還魂記」の死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death's Hungerに至っては回避能力こそないものの、2マナ6/6のスペクター能力持ちに、自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrathは3マナ6/6の知恵の蛇+αに。どちらも三色デッキになるものの、高能力持ちのファッティが低マナ域から活躍するアグロデッキが期待できる。
ルール
- 誘発型能力は「~~とき/When」「~~たび/Whenever」と書かれている能力のことである。
- 「その上に+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る」「それが戦場に出るに際し、○○する」「それが死亡する場合、代わりに追放する」などは置換効果であり、影響を受けない。
- 誘発型能力の誘発条件にクリーチャーと書かれていなくても、それはクリーチャーが戦場に出たり死亡したりすることでは誘発しない。たとえば、「アーティファクトが1つ戦場から墓地に置かれるたび」に誘発する能力は、アーティファクト・クリーチャーが死亡しても誘発しない。
- 誘発型能力が誘発するかしないかを判定するためには、各パーマネントの情報をそれが戦場に出た後や、死亡する直前にそれに適用される継続的効果も考慮した上で見る。たとえば、クリーチャーになった土地が死亡したなら、それが死亡したときに誘発する能力は誘発しない。
- 静寂をもたらすものと同時にクリーチャーが戦場に出たり死亡したりすることによって、能力は誘発しない。 これには、静寂をもたらすもの自身が戦場に出たり死亡したりすることも含む。
- クリーチャーが死亡するという結果を引き起こすイベントによって誘発する能力は誘発する。たとえば、「あなたがクリーチャーを1体生け贄に捧げるたび」に誘発する能力は誘発する。
- カードが領域を離れることによって誘発する能力(たとえば、厳格な者、コンラッド卿/Syr Konrad, the Grimの能力)は、そのカードが以前の領域を離れてクリーチャーとして戦場に出るのであれば、誘発しない。
- クリーチャーが「戦場を離れたとき」に誘発する能力は、そのクリーチャーが死亡したことによって戦場を離れたなら、誘発しない。