収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Teneb, the Harvester}}
 
{{#card:Teneb, the Harvester}}
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 +
''WHISPERのテキストには誤りがあります。正しい[[ルール・テキスト]]は「収穫するものテネブがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたは(2)(黒)を支払ってもよい。そうしたなら、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。」です。''
  
 
[[次元の混乱]]で登場した[[伝説の]][[ドラゴン]][[サイクル]]の1体。[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]が通ると、[[墓地]]から[[クリーチャー]]を収穫する[[リアニメイト]][[能力]]を持つ。
 
[[次元の混乱]]で登場した[[伝説の]][[ドラゴン]][[サイクル]]の1体。[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]が通ると、[[墓地]]から[[クリーチャー]]を収穫する[[リアニメイト]][[能力]]を持つ。
8行: 10行:
  
 
能力の[[コスト]]自体は低いので、他の[[ドラゴン]]や相手の[[ファッティ]]辺りを引っ張ってくれば、絶望させることができるだろう。[[始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon]]あたりをうまく出したいところだ。
 
能力の[[コスト]]自体は低いので、他の[[ドラゴン]]や相手の[[ファッティ]]辺りを引っ張ってくれば、絶望させることができるだろう。[[始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon]]あたりをうまく出したいところだ。
 +
 +
*この[[能力]]が[[誘発]]したなら、マナを[[支払う]]か否かにかかわらず必ず墓地のクリーチャー・カードを[[対象]]に取り、[[解決]]時に「なにもしない」か「マナを支払って戦場に戻す」かを選ぶ。「そうしたなら、/If you do,」という[[ルール・テキスト]]であるため、[[再帰誘発型能力]]ではない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2024年6月19日 (水) 13:52時点における最新版


Teneb, the Harvester / 収穫するものテネブ (3)(白)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
収穫するものテネブがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(2)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。

6/6

WHISPERのテキストには誤りがあります。正しいルール・テキストは「収穫するものテネブがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたは(2)(黒)を支払ってもよい。そうしたなら、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。」です。

次元の混乱で登場した伝説のドラゴンサイクルの1体。プレイヤー戦闘ダメージが通ると、墓地からクリーチャーを収穫するリアニメイト能力を持つ。

対戦相手墓地からもリアニメイトでき、嵌まれば次々クリーチャーを出して相手を殴り倒すことができる。が合うロクソドンの教主/Loxodon Hierarchを回してライフ得てみたり、相手のクリーチャーを釣ってブロッカーにすることもできる。

しかしこれ自身が6マナと重いため、早いターンからファッティを出す、というリアニメイト最大の強みは薄れている。黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer債務者の弔鐘/Debtors' Knellと同様、コントロールデッキのサポートとして考えるのがよいだろう。アップキープごとに確実に誘発するそれらと違い、戦闘ダメージ与えなくてはならないのが厳しいのだが。

能力のコスト自体は低いので、他のドラゴンや相手のファッティ辺りを引っ張ってくれば、絶望させることができるだろう。始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragonあたりをうまく出したいところだ。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

次元の混乱の3色の伝説のドラゴンサイクルマナ・コストは1つのを中心とした対抗色を必要とし、中心の色を含む3マナの能力を持つ。
統率者にも1枚ずつ収録され、統率者用の大判統率者カードも作られた。

5それぞれに対応したインベイジョン伝説のドラゴン上古族ドラゴン/Primeval Dragonサイクル。対応する色を含む3マナ能力を持ち、マナ・コストはその色と友好色の計3色を必要とする。

[編集] 参考

QR Code.gif