誉れある死者の目覚め/Awaken the Honored Dead
提供:MTG Wiki
*
Awaken the Honored Dead / 誉れある死者の目覚め (黒)(緑)(青)エンチャント ─ 英雄譚(Saga)
(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I — 土地でないパーマネント1つを対象とする。それを破壊する。
II — カード3枚を切削する。
III — カード1枚を捨ててもよい。そうしたとき、あなたの墓地にありクリーチャーや土地であるカード1枚を対象とする。それをあなたの手札に戻す。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
コーティス/Kotisの蘇生と、シブシグ/Sibsigが誉れある存在となった時代の始まりを描いた英雄譚。
- III-
- 手札1枚を捨てることで土地かクリーチャーを回収する。
- カード・アドバンテージこそ得られないが、強力なクリーチャーを回収することで手札の質を良くできる。
- 土地を手札に加える手段として見ると、3色の英雄譚を置いてから2ターン後に発揮される効果のため事故回避には向かない。強力な非マナ能力を持つ土地を使い回すための効果として見た方が良いだろう。
メインとなる除去効果+オマケの切削&回収効果といった性質のデザイン。登場時のスタンダードには同様の除去範囲を持ちながら色拘束も薄い大渦の脈動/Maelstrom Pulseが存在するので、墓地利用要素を活かしたデッキで差別化したい。
![]() |
このカード「誉れある死者の目覚め/Awaken the Honored Dead」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|
- 実はどの章能力も黒緑の色の役割だけで可能であり、青の要素は薄い。とはいえ色拘束を厳しくすることでこのコスト・パフォーマンスを実現できているのは想像に難くなく、その点では3色である意義は大きい。多色カードのデザイン例における"Venn Diagram"型デザインと言えよう。
[編集] ルール
- III章の回収部分は再帰誘発型能力である。あなたが手札を捨てた場合、回収する能力誘発し能力の解決後に新たにスタックに置かれ対象を選ぶ。プレイヤーは回収される対象を知ってから対応することができる。
- 捨てたカードを回収の対象に選んでもよい。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
タルキール:龍嵐録の英雄譚のサイクル。各氏族/Clanを象徴し楔3色に各1枚存在する。稀少度はレアで英雄譚としては初めてボーダーレス版のブースター・ファンが存在する。
- 祖先たちの蘇生/Revival of the Ancestors
- 道の再発見/Rediscover the Way
- 誉れある死者の目覚め/Awaken the Honored Dead
- 統一の雷鳴/Thunder of Unity
- 久遠の歌の咆哮/Roar of Endless Song