生類の侍臣/Vizier of the Menagerie
提供:MTG Wiki
Vizier of the Menagerie / 生類の侍臣 (3)(緑)
クリーチャー — 蛇(Snake) クレリック(Cleric)
クリーチャー — 蛇(Snake) クレリック(Cleric)
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードをいつでも見てもよい。
あなたは、あなたのライブラリーの一番上からクリーチャー呪文を唱えてもよい。
あなたは、クリーチャー呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。
ライブラリーの一番上の確認、それがクリーチャーカードであれば唱えられる、クリーチャー呪文限定のマナサポートと、3つの能力を持つ蛇・クレリック。
ドローエンジンとしてはガラクの大軍/Garruk's Hordeとほぼ同じ能力だが、重過ぎたガラクの大軍に比べ軽くなっており、サイズ・マナレシオともに悪くない水準。マナサポートも色事故を防げるため、多色デッキでは便利。とくに無色マナ・シンボルを持つカードのようにやや噛み合いの悪いカードを組み込みやすくなる。
アモンケットで同時に収録された自然に仕える者、ニッサ/Nissa, Steward of Elementsの存在が気になるところ。色拘束や確実性の違いはあるが、あちらはマナ・コストを踏み倒してクリーチャーを展開できるのみならず、土地を出す事もでき、全体除去にも引っ掛からない。こちらの利点としては1ターンに何回も能力を使えることが挙げられるため、小型クリーチャーを多く採用するデッキではこちらの方が便利か。ライブラリーの一番上の確認とニッサの能力は相性がよいため、併用することも考えられる。
- このカード以降に登場した未来予知/Future Sight系統のカードのほとんどは、ライブラリーの一番上を公開せず自分だけが見ることができる。直近の類似カードであり、デザインとしては失敗だったと評されたクルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphixの教訓を踏まえての事だろう。当該項目も参照。
- イラストは色合いが美しいと評判。
- 初出時のクリーチャー・タイプはナーガ・クレリックだったが、モダンホライゾン3発売に際してのオラクル変更でナーガは蛇に統合された。ナーガの項も参照。
[編集] ルール
- ライブラリーの一番上を見る能力に関してはジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle#ルールを参照。
- ライブラリーの一番上のカードを唱える能力の基本的なルールについては未来予知/Future Sight#カードのプレイについてを、ライブラリーの一番上からクリーチャー呪文を唱えることに関するルールについてはガラクの大軍/Garruk's Horde#ルールを参照。
- マナサポートについて
- 「望む色のマナ」ではなく「望むマナのタイプ」なので無色マナ・シンボルもあらゆるマナで支払うことができる。
- マナの色やタイプを直接変化させているわけではないため、収斂などは実際に支払ったマナの色を参照する。
[編集] 参考
- 侍臣/Vizier(背景世界/ストーリー用語)
- コスト変更カード
- カード個別評価:アモンケット - 神話レア
- カード個別評価:ファウンデーションズ - 神話レア (Starter Collection)
- カード個別評価:アモンケットリマスター - 神話レア
- Secret Lair Drop Series: The Weirdest Pets in the Multiverse