隠匿+探求/Hide+Seek
提供:MTG Wiki
1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
ディセンションで久方ぶりに帰って来た分割カードの白とその対抗色バージョン。
さすがにレアかつ多色なだけあって、インベイジョンのそれらよりも効果が派手だ。
隠匿は解呪/Disenchantのバリエーションといってもよい。 ライブラリーの一番下に置くというのはまた場に出る危険性があるが、実質リムーブである。 赤白でインスタント・タイミングでエンチャント・アーティファクトに対処できるのは貴重。 赤にはつらい象牙の仮面/Ivory Maskや梅澤の十手/Umezawa's Jitteを低コストのこれ1枚で対処できるので赤白バーンにとっては待望のカードだろう。
相手が喚起/Recollectを使うなら隠匿、サーチを使うなら解呪、というふうにメタ次第で使い分けるとよい。 また、こちらはぬいぐるみ人形/Stuffy Dollなどの破壊されないものにも対応できる。
探求は摘出/Extractの白黒版。キーカードの1枚差しの多いデッキなら効果が期待されるだろう。 無論、そういった環境のリミテッドではライブラリーを見られることも手伝って絶大である。 とりあえず点数で見たマナ・コストが重いカードを引っ張り出して、ライフを得ることができるのも利点。 リアニメイトデッキ相手だと7〜8点の回復が見込める上に、リアニメイト対象をリムーブできる。
- 摘出や、その亜種とは違い、対戦相手しか対象に取れないことに注意。
おそらく、土着のワーム/Autochthon Wurmなどを取り除いて大量にライフを得る、ということを防ぐためだろう。
強力なアーティファクトが多く制限カードやコンボデッキが蔓延するヴィンテージでは優秀なカードであり、 実際TMWAなどを初めとしたコントロール要素を持つデッキで採用されている。
- これが2枚あると隠匿→探求と繋げて対象を根絶できる。頭の隅っこに置いといて損は無いテクニックだろう。
- Hide and Seekとはかくれんぼのこと(もう少し正確に書けば"Hide and go seek")。