魔力消沈/Power Sink
提供:MTG Wiki
1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
Power Sink / 魔力消沈 (X)(青)
インスタント
インスタント
呪文1つを対象とし、それをそれのコントローラーが(X)を支払わないかぎり、打ち消す。支払わなかったなら、そのプレイヤーは自分がコントロールするマナ能力を持つすべての土地をタップし、すべての未使用のマナを失う。
元祖、X点のマナをつぎ込むタイプのカウンター呪文。 相手の残しているマナより多くのマナを支払わないと打ち消せないが、相手がマナを支払わなければカウンターと共に相手の土地を全てタップさせるという効果を持つ。
コンボデッキやアンタップ阻害系のロックデッキではそのメリットのために重宝された。 打ち消すこと自体を目的とせず、相手をタップアウトさせるためだけに、相手がプレイしたなんでもない呪文に対して全力でXを支払ってプレイすることもあった。
これが枯渇/Mana Shortより優秀だったのは、これがインタラプトだったためであった。 当時インタラプトに対応することができたのはインタラプトかマナ・ソースだけで、これの解決前にはインスタントで対応することはできなかったのだ。 第6版のルール改正でインタラプトはインスタントに統合されてしまい、この呪文は大きく力を落としてしまった。
これが使えた期間では常に対抗呪文/Counterspellが使用できたためほとんどの場合でそちらが使用されてきたが、まだデュアルランド以外に強力な対抗色の土地が生まれてなかったため、それらが使えないスタンダードにおいて敵対色のデッキを組む場合まれに対抗呪文/Counterspellを押しのけてメインカウンターになることもあった。
- タップされるのは土地だけ。マナ・アーティファクトやマナ・クリーチャーはタップする必要はない。
もちろんアーティファクト・土地やクリーチャー化している土地はタップされるし、マナを出さない土地も同様である。
主な亜種
参考
- カード個別評価:ウルザブロック
- カード個別評価:テンペストブロック
- カード個別評価:ミラージュブロック
- カード個別評価:アイスエイジブロック
- カード個別評価:クラシック(6th)
- カード個別評価:5版(5th)
- カード個別評価:4版(4th)
- カード個別評価:リバイズド(3rd)
- カード個別評価:アンリミテッド(2nd)