月の帳の執政/Moonveil Regent

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Moonveil Regent}}
 
{{#card:Moonveil Regent}}
  
[[イニストラード:真夜中の狩り]]においては珍しい、[[多色]]推奨の[[ドラゴン]]。
+
[[あなた]]が使う[[呪文]]や[[パーマネント]]の[[色]]の数に応じた[[誘発型能力]]を持つ[[ドラゴン]]。
 
+
本体性能は4[[マナ]]4/4[[飛行]]とその時点でとりあえず優秀。更に[[自分]]が使う[[呪文]]や[[パーマネント]]の[[色]]の種類に応じた[[誘発型能力]]を持つ。
+
  
 
1つ目の[[能力]]は[[捨てる|捨てて]][[引く]]系の[[ドロー]]。条件は呪文を唱えるだけと非常に緩く、[[無色]]以外なら最低1枚は引ける。一見[[手札]]を捨てる[[デメリット]]が重そうだが、実際には0枚捨てても構わない。そのため手札が0枚という状況を回避することが可能になり、[[誘発]]条件的にも[[赤]]や[[青]]の[[インスタント]]、[[ソーサリー]]を[[唱える]]度に誘発する系列の[[カード]]と[[シナジー]]を持つ。2色[[デッキ]]においても息切れ防止に役立ってくれるので、無理に[[タッチ]]する色の数を増やさずとも問題無い融通性を持つ。
 
1つ目の[[能力]]は[[捨てる|捨てて]][[引く]]系の[[ドロー]]。条件は呪文を唱えるだけと非常に緩く、[[無色]]以外なら最低1枚は引ける。一見[[手札]]を捨てる[[デメリット]]が重そうだが、実際には0枚捨てても構わない。そのため手札が0枚という状況を回避することが可能になり、[[誘発]]条件的にも[[赤]]や[[青]]の[[インスタント]]、[[ソーサリー]]を[[唱える]]度に誘発する系列の[[カード]]と[[シナジー]]を持つ。2色[[デッキ]]においても息切れ防止に役立ってくれるので、無理に[[タッチ]]する色の数を増やさずとも問題無い融通性を持つ。
9行: 7行:
 
2つ目の能力は[[死亡誘発]]で[[ダメージ]]。こちらはパーマネントの色の数を参照。他に何も[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければダメージは発生しないが、仮に[[ティアマト/Tiamat]]が隣にいたらそれだけで5点ダメージ。こちらを有効に活用するのであれば3色以上は欲しい。尤も、4マナ4/4の[[フライヤー]]についてくるおまけと考えれば2点ダメージだとしてもそれなりではある。
 
2つ目の能力は[[死亡誘発]]で[[ダメージ]]。こちらはパーマネントの色の数を参照。他に何も[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければダメージは発生しないが、仮に[[ティアマト/Tiamat]]が隣にいたらそれだけで5点ダメージ。こちらを有効に活用するのであれば3色以上は欲しい。尤も、4マナ4/4の[[フライヤー]]についてくるおまけと考えれば2点ダメージだとしてもそれなりではある。
  
単独で[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい優秀な[[クリーチャー]]。登場時の[[スタンダード]]では[[フォーゴトン・レルム探訪]]が環境に同居しており、ドラゴンにフォーカスしたカードが多数存在するためサポートが手厚い。[[リミテッド]]では勿論、[[構築]]でも十分に活躍することが可能だろう。
+
良好な[[マナレシオ]]と単独で[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい能力を持つ優秀な[[クリーチャー]]。登場時の[[スタンダード]]では[[フォーゴトン・レルム探訪]]が環境に同居しており、ドラゴンにフォーカスしたカードが多数存在するためサポートが手厚い。[[リミテッド]]では勿論、[[構築]]でも十分に活躍することが可能だろう。
  
*2つめの能力のダメージは[[解決]]した時の状態のみを計算する。
+
*死亡したときの能力は、[[解決]]時のあなたのコントロールするパーマネントの中の色の数を参照する。
 +
*[[多色]]推奨のデザインは[[イニストラード:真夜中の狩り]]全体のデザインの中で異色に見えるが、[[イニストラード/Innistrad]]のドラゴンはステンドグラスのような翼膜を持つというビジュアル設定からの[[トップダウン・デザイン]]である<ref>[https://twitter.com/EthanFleischer/status/1436845614193512448 Ethan Fleischer]([[Ethan Fleischer]]のTwitter [[2021年]]9月12日)</ref>。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[神話レア]]

2021年10月6日 (水) 21:28時点における版


Moonveil Regent / 月の帳の執政 (3)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
あなたが呪文を唱えるたび、あなたはあなたの手札を捨ててもよい。そうしたなら、その呪文の色1色につき1枚のカードを引く。
月の帳の執政が死亡したとき、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。これはそれにX点のダメージを与える。Xは、あなたがコントロールしているパーマネントの中の色の種類数に等しい。

4/4

あなたが使う呪文パーマネントの数に応じた誘発型能力を持つドラゴン

1つ目の能力捨てて引く系のドロー。条件は呪文を唱えるだけと非常に緩く、無色以外なら最低1枚は引ける。一見手札を捨てるデメリットが重そうだが、実際には0枚捨てても構わない。そのため手札が0枚という状況を回避することが可能になり、誘発条件的にもインスタントソーサリー唱える度に誘発する系列のカードシナジーを持つ。2色デッキにおいても息切れ防止に役立ってくれるので、無理にタッチする色の数を増やさずとも問題無い融通性を持つ。

2つ目の能力は死亡誘発ダメージ。こちらはパーマネントの色の数を参照。他に何もコントロールしていなければダメージは発生しないが、仮にティアマト/Tiamatが隣にいたらそれだけで5点ダメージ。こちらを有効に活用するのであれば3色以上は欲しい。尤も、4マナ4/4のフライヤーについてくるおまけと考えれば2点ダメージだとしてもそれなりではある。

良好なマナレシオと単独でアドバンテージを稼ぎやすい能力を持つ優秀なクリーチャー。登場時のスタンダードではフォーゴトン・レルム探訪が環境に同居しており、ドラゴンにフォーカスしたカードが多数存在するためサポートが手厚い。リミテッドでは勿論、構築でも十分に活躍することが可能だろう。

参考

  1. Ethan Fleischer(Ethan FleischerのTwitter 2021年9月12日)
QR Code.gif