神殿

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
必ず[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]が、その際に[[占術]]1を行うことができる。
 
必ず[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]が、その際に[[占術]]1を行うことができる。
  
[[土地]]を並べるついでに[[ライブラリー]]を1枚掘り下げられるのは地味ながら優秀。とはいえ、確定[[タップイン]]のデメリットも無視できるものではない。どちらかと言えば[[コントロール (デッキ)|コントロール]]向けだが、[[スタンダード]]では貴重な2色地形ということもあり、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系の[[デッキ]]でもよく使われる[[カード]]になるだろう。
+
[[土地]]を並べるついでに[[ライブラリー]]を1枚掘り下げられるのは地味ながら優秀。とはいえ、確定[[タップイン]]のデメリットも無視できるものではない。どちらかと言えば[[コントロール (デッキ)|コントロール]]向けだが、[[スタンダード]]では貴重な2色地形ということもあり、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系の[[デッキ]]でもよく使われている。
  
[[友好色]]・[[対抗色]]それぞれ5種類ずつの10枚サイクルであるが、登場順序は若干不均衡になっている。これは直前の[[ラヴニカへの回帰ブロック]]では半数の[[ショックランド]]([[ギルド門侵犯]]の5つ)が遅れて登場したことを踏まえ、その[[色の組み合わせ]]を[[テーロス]]で先に登場させたためである(下記リンク参照)。
+
[[友好色]]・[[対抗色]]それぞれ5種類ずつの10枚サイクルであるが、登場順序は若干不均衡になっている。これは直前の[[ラヴニカへの回帰ブロック]]では半数の[[ショックランド]]([[ギルド門侵犯]]の5つ)が遅れて登場したことを踏まえ、その[[色の組み合わせ]]を[[テーロス]]で先に登場させたためである(下記リンク参照)。[[神々の軍勢]]では未登場の友好色3種類、[[ニクスへの旅]]では未登場の対抗色2種類が収録。
[[神々の軍勢]]では未登場の友好色3種類、[[ニクスへの旅]]では未登場の対抗色2種類が収録。
+
  
 
*[[タップインデュアルランド]]の[[上位互換]]。また[[白マナ]]が出るものは[[新ベナリア/New Benalia]]の上位互換でもある。
 
*[[タップインデュアルランド]]の[[上位互換]]。また[[白マナ]]が出るものは[[新ベナリア/New Benalia]]の上位互換でもある。
16行: 15行:
  
 
==該当カード==
 
==該当カード==
===[[テーロス]]===
+
;[[テーロス]]
 
*[[奔放の神殿/Temple of Abandon]] ([[赤緑]])
 
*[[奔放の神殿/Temple of Abandon]] ([[赤緑]])
 
*[[欺瞞の神殿/Temple of Deceit]] ([[青黒]])
 
*[[欺瞞の神殿/Temple of Deceit]] ([[青黒]])
23行: 22行:
 
*[[凱旋の神殿/Temple of Triumph]] ([[赤白]])
 
*[[凱旋の神殿/Temple of Triumph]] ([[赤白]])
  
===[[神々の軍勢]]===
+
;[[神々の軍勢]]
 
*[[啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment]] ([[白青]])
 
*[[啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment]] ([[白青]])
 
*[[悪意の神殿/Temple of Malice]] ([[黒赤]])
 
*[[悪意の神殿/Temple of Malice]] ([[黒赤]])
 
*[[豊潤の神殿/Temple of Plenty]] ([[緑白]])
 
*[[豊潤の神殿/Temple of Plenty]] ([[緑白]])
 +
 +
;[[ニクスへの旅]]
 +
*[[天啓の神殿/Temple of Epiphany]] ([[青赤]])
 +
*[[疾病の神殿/Temple of Malady]] ([[黒緑]])
  
 
==参考==
 
==参考==

2014年4月25日 (金) 12:50時点における版

神殿(Temple)は、テーロス・ブロックで登場した2色地形サイクル占術土地(Scry land)とも呼ばれる。


Temple of Abandon / 奔放の神殿
土地

奔放の神殿はタップ状態で戦場に出る。
奔放の神殿が戦場に出たとき、占術1を行う。
(T):(赤)か(緑)を加える。


必ずタップ状態で戦場に出るが、その際に占術1を行うことができる。

土地を並べるついでにライブラリーを1枚掘り下げられるのは地味ながら優秀。とはいえ、確定タップインのデメリットも無視できるものではない。どちらかと言えばコントロール向けだが、スタンダードでは貴重な2色地形ということもあり、ビートダウン系のデッキでもよく使われている。

友好色対抗色それぞれ5種類ずつの10枚サイクルであるが、登場順序は若干不均衡になっている。これは直前のラヴニカへの回帰ブロックでは半数のショックランドギルド門侵犯の5つ)が遅れて登場したことを踏まえ、その色の組み合わせテーロスで先に登場させたためである(下記リンク参照)。神々の軍勢では未登場の友好色3種類、ニクスへの旅では未登場の対抗色2種類が収録。

該当カード

テーロス
神々の軍勢
ニクスへの旅

参考

QR Code.gif