対抗色

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(細部)
7行: 7行:
 
*「混沌」「衝動」の[[赤]]の対抗色は、「秩序」の白と「思考」の青。
 
*「混沌」「衝動」の[[赤]]の対抗色は、「秩序」の白と「思考」の青。
 
*「自然」「生命」の[[緑]]の対抗色は、「技術」の青と「死滅」の黒。
 
*「自然」「生命」の[[緑]]の対抗色は、「技術」の青と「死滅」の黒。
 
  
 
対抗色だけを狙い撃ちにしたようなカード([[色対策カード]])は昔から多く存在する。また[[クリーチャー]]が[[プロテクション]]を持つ場合、対抗色に対するものが圧倒的に多い。そのため対抗色の[[デッキ]]との対戦では、相手に対してより有効な手を打つことができるが、逆に相手からの対策にも注意する必要がある。
 
対抗色だけを狙い撃ちにしたようなカード([[色対策カード]])は昔から多く存在する。また[[クリーチャー]]が[[プロテクション]]を持つ場合、対抗色に対するものが圧倒的に多い。そのため対抗色の[[デッキ]]との対戦では、相手に対してより有効な手を打つことができるが、逆に相手からの対策にも注意する必要がある。
  
一方1つのデッキで対抗色のカードを組み合わせて使う場合だが、対抗色のデッキは[[マナ基盤]]の面で苦戦する傾向がある。2[[色]]の[[マナ]]を出す各種[[多色地形]]は、[[友好色]]のものは環境によらず常に存在するが、対抗色のものは無い時期が存在する。そういう時期は[[真鍮の都/City of Brass]]等の[[5色地形]]で代用しつつ、後は[[基本土地]]で頑張るしかなかった。対抗色の2色土地があっても、明確に「劣化」という位置づけになっていた時期があった。例えば[[テンペスト]]で登場した対抗色の[[ペインランド]]は、従来の(友好色の)ペインランドに[[タップイン]]というデメリットを付け足した形のものであった。
+
一方1つのデッキで対抗色のカードを組み合わせて使う場合、対抗色のデッキは[[マナ基盤]]の面で苦戦する傾向がある。2[[色]]の[[マナ]]を出す各種[[多色地形]]は、[[友好色]]のものは環境によらず常に存在するが、対抗色のものは無い時期が存在する。そういう時期は[[真鍮の都/City of Brass]]等の[[5色地形]]で代用しつつ、後は[[基本土地]]で頑張るしかなかった。対抗色の2色土地があっても、明確に「劣化」という位置づけになっていた時期があった。例えば[[テンペスト]]で登場した対抗色の[[ペインランド]]は、従来の(友好色の)ペインランドに[[タップイン]]というデメリットを付け足した形のものであった。
  
[[マルチカラー]]も対抗色より友好色のものの方がはるかに多く、2色デッキが組まれる場合は友好色の方が王道であった。[[アポカリプス]]参入時までは、トーナメントレベルで活躍した対抗色のデッキは[[カウンターバーン]]や一部の[[コンボ]]]デッキ(コンボパーツ同士が対抗色の場合)くらいであった。
+
[[マルチカラー]]も対抗色より友好色のものの方がはるかに多く、2色デッキが組まれる場合は友好色の方が王道であった。[[アポカリプス]]参入時までは、トーナメントレベルで活躍した対抗色のデッキは[[カウンターバーン]]や一部の[[コンボ]]デッキ(コンボパーツ同士が対抗色の場合)くらいであった。
  
 
対抗色をテーマとする[[アポカリプス]]で、多数の強力な対抗色カードや対抗色支援カード、友好色版と同等の対抗色版ペインランドが登場。小型[[エキスパンション]]であるためカード枚数そのものは少ないものの、対抗色が初めて友好色と同等の扱いを受けることとなった。次に[[多色]]がテーマとなった[[ラヴニカ・ブロック]]では「2色」がテーマであり、対抗色と友好色はまったくの対等である。[[第9版]]以降は[[基本セット]]でも対抗色版ペインランドが友好色版と共に[[再録]]されるなど、対抗色が友好色の劣化という時代は終わったと言ってよい。
 
対抗色をテーマとする[[アポカリプス]]で、多数の強力な対抗色カードや対抗色支援カード、友好色版と同等の対抗色版ペインランドが登場。小型[[エキスパンション]]であるためカード枚数そのものは少ないものの、対抗色が初めて友好色と同等の扱いを受けることとなった。次に[[多色]]がテーマとなった[[ラヴニカ・ブロック]]では「2色」がテーマであり、対抗色と友好色はまったくの対等である。[[第9版]]以降は[[基本セット]]でも対抗色版ペインランドが友好色版と共に[[再録]]されるなど、対抗色が友好色の劣化という時代は終わったと言ってよい。
  
しかし、対抗色への[[色対策カード]]や友好色支援カードの存在など、友好色と対抗色の区別はきちんとなされている。また、カードの種類数などの点ではまだ友好色の方が対抗色より優遇されていると言える。
+
しかし、対抗色への[[色対策カード]]や友好色支援カードの存在など、友好色と対抗色の区別は現在でもきちんとなされている。また、多色カードの種類数などの点ではまだ友好色の方が対抗色より優遇されていると言える。
  
 
==主な対抗色デッキ==
 
==主な対抗色デッキ==

2009年4月29日 (水) 22:07時点における版

対抗色(Enemy Color)とは、簡単に言えば、仲が悪い。敵対色と呼ぶこともある。

カードの裏面に各色の丸が5角形に並んでいるが、ここで隣り合っていない色が対抗色である。

  • 「聖善」「秩序」のの対抗色は、「邪悪」の黒と「混沌」の赤。
  • 「思考」「技術」のの対抗色は、「衝動」の赤と「自然」の緑。
  • 「死滅」「邪悪」のの対抗色は、「生命」の緑と「聖善」の白。
  • 「混沌」「衝動」のの対抗色は、「秩序」の白と「思考」の青。
  • 「自然」「生命」のの対抗色は、「技術」の青と「死滅」の黒。

対抗色だけを狙い撃ちにしたようなカード(色対策カード)は昔から多く存在する。またクリーチャープロテクションを持つ場合、対抗色に対するものが圧倒的に多い。そのため対抗色のデッキとの対戦では、相手に対してより有効な手を打つことができるが、逆に相手からの対策にも注意する必要がある。

一方1つのデッキで対抗色のカードを組み合わせて使う場合、対抗色のデッキはマナ基盤の面で苦戦する傾向がある。2マナを出す各種多色地形は、友好色のものは環境によらず常に存在するが、対抗色のものは無い時期が存在する。そういう時期は真鍮の都/City of Brass等の5色地形で代用しつつ、後は基本土地で頑張るしかなかった。対抗色の2色土地があっても、明確に「劣化」という位置づけになっていた時期があった。例えばテンペストで登場した対抗色のペインランドは、従来の(友好色の)ペインランドにタップインというデメリットを付け足した形のものであった。

マルチカラーも対抗色より友好色のものの方がはるかに多く、2色デッキが組まれる場合は友好色の方が王道であった。アポカリプス参入時までは、トーナメントレベルで活躍した対抗色のデッキはカウンターバーンや一部のコンボデッキ(コンボパーツ同士が対抗色の場合)くらいであった。

対抗色をテーマとするアポカリプスで、多数の強力な対抗色カードや対抗色支援カード、友好色版と同等の対抗色版ペインランドが登場。小型エキスパンションであるためカード枚数そのものは少ないものの、対抗色が初めて友好色と同等の扱いを受けることとなった。次に多色がテーマとなったラヴニカ・ブロックでは「2色」がテーマであり、対抗色と友好色はまったくの対等である。第9版以降は基本セットでも対抗色版ペインランドが友好色版と共に再録されるなど、対抗色が友好色の劣化という時代は終わったと言ってよい。

しかし、対抗色への色対策カードや友好色支援カードの存在など、友好色と対抗色の区別は現在でもきちんとなされている。また、多色カードの種類数などの点ではまだ友好色の方が対抗色より優遇されていると言える。

主な対抗色デッキ

参考

QR Code.gif