ロボトミー/Lobotomy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[青黒]]ということで、よく[[バウンス]][[呪文]]と組んで、[[戦場]]に出た[[パーマネント]]を追放することがあった。
 
[[青黒]]ということで、よく[[バウンス]][[呪文]]と組んで、[[戦場]]に出た[[パーマネント]]を追放することがあった。
  
*同じ名前のカードが手札とライブラリーに存在していても、それを「見つからなかった」ことにして追放しない選択をすることもできる({{CR|701.17b}})。手札は公開されていても[[非公開領域]]であることに変わりはない。
+
*同じ名前のカードが手札とライブラリーに存在していても、それを「見つからなかった」ことにして追放しない選択をすることもできる({{CR|701.18b}})。手札は公開されていても[[非公開領域]]であることに変わりはない。
 
*プレイヤーの手札にカードが無い場合でも、そのプレイヤーのライブラリーを[[探す]]ことだけはできる。
 
*プレイヤーの手札にカードが無い場合でも、そのプレイヤーのライブラリーを[[探す]]ことだけはできる。
 
*「特定のカード名を持つカードを手札と墓地とライブラリーから追放する」[[効果]]の元祖<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0018714/ 『アモンケット』語り その2](Making Magic 2017年5月1日)</ref>。[[ウルザズ・デスティニー]]ではこれのバリエーションである[[一掃/Scour]]、[[鎮圧/Quash]]、[[撲滅/Eradicate]]、[[塩まき/Sowing Salt]]、[[木っ端みじん/Splinter]]のサイクルが登場し、これらは[[神河謀叛]]にも[[再録]]された。[[神河物語]]では手札から選ぶのではなく最初に[[カード名]]を指名する[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]が登場。やがて[[黒]]の[[色の役割]]として定着していく。その後の主な亜種は[[記憶殺し/Memoricide]]を参照。
 
*「特定のカード名を持つカードを手札と墓地とライブラリーから追放する」[[効果]]の元祖<ref>[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0018714/ 『アモンケット』語り その2](Making Magic 2017年5月1日)</ref>。[[ウルザズ・デスティニー]]ではこれのバリエーションである[[一掃/Scour]]、[[鎮圧/Quash]]、[[撲滅/Eradicate]]、[[塩まき/Sowing Salt]]、[[木っ端みじん/Splinter]]のサイクルが登場し、これらは[[神河謀叛]]にも[[再録]]された。[[神河物語]]では手札から選ぶのではなく最初に[[カード名]]を指名する[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]が登場。やがて[[黒]]の[[色の役割]]として定着していく。その後の主な亜種は[[記憶殺し/Memoricide]]を参照。

2018年12月30日 (日) 08:23時点における版


Lobotomy / ロボトミー (2)(青)(黒)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。その後あなたはその中から基本土地カード以外のカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーの墓地と手札とライブラリーから、選ばれたカードと同じ名前を持つカードをすべて探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。


変形手札破壊ソーサリー手札にあるカード1枚だけでなく、同じカード名のカードを手札、墓地ライブラリーから根こそぎ追放する。

コンボデッキの重要パーツをこれで引っこ抜ければほぼ勝利確定だろう。ただし対戦相手の手札のなかにそれがあるときを狙わないといけないため、使うタイミングが問われる点がネック。

青黒ということで、よくバウンス呪文と組んで、戦場に出たパーマネントを追放することがあった。

関連カード

主な亜種

土地カードは選べないようになっている。知力の刈り取り以降はさらに効果が微調整され、墓地のカードも追放しないことを選択することができる。

サイクル

テンペスト友好色2アンコモンカードサイクル

参考

  1. 『アモンケット』語り その2(Making Magic 2017年5月1日)
QR Code.gif