力こそ正義/Might Makes Right

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Might Makes Right}}
 
{{#card:Might Makes Right}}
  
[[あなた|自分]]の[[ターン]]の[[戦闘開始ステップ|戦闘開始時]]に[[反逆の行動/Act of Treason]]を使える[[エンチャント]]。ただしそのために最も[[パワー]]の大きい[[クリーチャー]]のすべてを自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければならない。まさに「力こそ正義」の[[カード名]]通り。
+
[[あなた|自分]]の[[ターン]]の[[戦闘開始ステップ|戦闘開始時]]に[[反逆の行動/Act of Treason]]を使える[[エンチャント]]。ただしそのためには[[戦場]]で最も[[パワー]]の大きい[[クリーチャー]]のすべてを自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければならない。まさに「力こそ正義」の[[カード名]]通り。
  
[[誘発条件]]の存在のため、「[[対戦相手]]の[[大型クリーチャー]]を奪って一気に勝負を決める」使い方は容易にはしづらくなっている。しかし攻勢に出られる局面ならば相手の[[ブロッカー]]排除+打点向上を毎ターンできるのは強力。奪ったクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]手段も併用できれば[[戦場]]を容易に制圧できるだろう。
+
[[誘発条件]]の存在により、「[[対戦相手]]の[[大型クリーチャー]]を奪って一気に勝負を決める」使い方はしづらくなっている。しかし攻勢に出られる局面ならば相手の[[ブロッカー]]排除+打点向上を毎ターンできるのは強力。奪ったクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]手段も併用できれば戦場を容易に制圧できるだろう。
  
問題となるのはその[[重い|重さ]]か。一応、先に最大パワーのクリーチャーを出しておけばこれ自体が出たターンにもすぐに仕事をしてくれるので速攻性という観点では及第点。[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールモンスター]]など、[[マナ加速]]と大型クリーチャーを併用する[[デッキ]]ならばかなり噛み合っていると言える。
+
問題となるのはその[[重い|重さ]]か。一応、先に最大パワーのクリーチャーを出しておけばこれ自体が出たターンにもすぐに仕事をしてくれるので即効性という観点では及第点。[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールモンスター]]など、[[マナ加速]]と大型クリーチャーを併用する[[デッキ]]ならばかなり噛み合っていると言える。
  
*過去のクリーチャーのパワーを参照する類似カードの[[獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity]]などは「最大のパワーの内の1体以上をコントロールしている」ことが条件だったが、これはその全てのクリーチャーを自分がコントロールしていなければならない。[[ミラーマッチ]]などでは気をつけたい。
+
*「Might makes right」は英語の言い回しで、「力ある者が何が正義かを決める」の意。「Might is right」とも。日本語の「勝てば官軍」に近い。
*これは[[if節ルール|if節]]を含むため、戦闘開始ステップに入った時点で最大のパワーのクリーチャーすべてをコントロールしていなければ[[能力]]自体が[[誘発]]しない。[[呪文]]や能力によってパワーを上げようとした場合、戦闘開始ステップに入る前、すなわち通常ならば[[戦闘前メイン・フェイズ]]中にパワーを上げておかなければならない。[[湧血]]や[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]の恩恵を受けることはできないので要注意。
+
 
*[[戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader]]の能力などで[[戦闘フェイズ]]を追加した場合、その追加された戦闘開始ステップでも(最大のパワーのクリーチャーが残っていれば)能力は誘発する。
+
==ルール==
*コントロールを奪うのは強制である。対戦相手が何らかのデメリットを持ったクリーチャーしかコントロールしていない場合は注意が必要。
+
*戦場で最大のパワーを持つクリーチャーが複数いる場合、そのすべてをあなたがコントロールしていなければならない。よく似た[[獰猛さの勝利/Triumph of Ferocity]]などとの違いに注意。
 +
*これは[[if節ルール|if節]]を含むため、戦闘開始ステップに入った時点で最大のパワーのクリーチャーすべてをコントロールしていなければ[[能力]]自体が[[誘発]]せず、[[解決]]時にも同じ条件を満たしていなければ[[対象]]のクリーチャーのコントロールは変更されない。
 +
**[[呪文]]や能力によってパワーを上げる場合、戦闘開始ステップに入る前までにパワーを上げておかなければならない。[[湧血]]や[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]の恩恵を受けることはできないので注意。
 +
*[[戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader]]の能力などで[[戦闘フェイズ]]を追加した場合、その追加された戦闘開始ステップでも条件を満たしていれば能力は誘発する。
 +
*条件を満たしており、適正な対象がいる場合、コントロールを奪うのは強制である。対戦相手が何らかのデメリットを持ったクリーチャーしかコントロールしていない場合は注意が必要。
 +
 
 +
==開発秘話==
 +
当初は「あなたの[[アップキープ]]の開始時」に誘発する能力だった。しかしこれでは、同じ[[基本セット2015]]に収録されている[[咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox]]との[[コンボ]]により、毎ターン対戦相手のクリーチャーを[[バウンス]]することが可能になってしまう。この[[ロック|ソフトロック]]コンボを回避するとともに、能力に即効性を持たせて[[カードパワー]]を上げるため、誘発するタイミングは「あなたのターンの[[戦闘]]の開始時」に変更された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/m-files-magic-2015-part-2-2014-07-18 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0010835/ 翻訳])。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]

2014年7月20日 (日) 01:03時点における最新版


Might Makes Right / 力こそ正義 (5)(赤)
エンチャント

あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたが戦場に出ているパワーの最も大きいクリーチャーをすべてコントロールしている場合、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。(このターン、それは攻撃したり(T)したりできる。)


自分ターン戦闘開始時反逆の行動/Act of Treasonを使えるエンチャント。ただしそのためには戦場で最もパワーの大きいクリーチャーのすべてを自分がコントロールしていなければならない。まさに「力こそ正義」のカード名通り。

誘発条件の存在により、「対戦相手大型クリーチャーを奪って一気に勝負を決める」使い方はしづらくなっている。しかし攻勢に出られる局面ならば相手のブロッカー排除+打点向上を毎ターンできるのは強力。奪ったクリーチャーを生け贄に捧げる手段も併用できれば戦場を容易に制圧できるだろう。

問題となるのはその重さか。一応、先に最大パワーのクリーチャーを出しておけばこれ自体が出たターンにもすぐに仕事をしてくれるので即効性という観点では及第点。グルールモンスターなど、マナ加速と大型クリーチャーを併用するデッキならばかなり噛み合っていると言える。

  • 「Might makes right」は英語の言い回しで、「力ある者が何が正義かを決める」の意。「Might is right」とも。日本語の「勝てば官軍」に近い。

[編集] ルール

  • 戦場で最大のパワーを持つクリーチャーが複数いる場合、そのすべてをあなたがコントロールしていなければならない。よく似た獰猛さの勝利/Triumph of Ferocityなどとの違いに注意。
  • これはif節を含むため、戦闘開始ステップに入った時点で最大のパワーのクリーチャーすべてをコントロールしていなければ能力自体が誘発せず、解決時にも同じ条件を満たしていなければ対象のクリーチャーのコントロールは変更されない。
  • 戦導者オレリア/Aurelia, the Warleaderの能力などで戦闘フェイズを追加した場合、その追加された戦闘開始ステップでも条件を満たしていれば能力は誘発する。
  • 条件を満たしており、適正な対象がいる場合、コントロールを奪うのは強制である。対戦相手が何らかのデメリットを持ったクリーチャーしかコントロールしていない場合は注意が必要。

[編集] 開発秘話

当初は「あなたのアップキープの開始時」に誘発する能力だった。しかしこれでは、同じ基本セット2015に収録されている咆哮するプリマドックス/Roaring Primadoxとのコンボにより、毎ターン対戦相手のクリーチャーをバウンスすることが可能になってしまう。このソフトロックコンボを回避するとともに、能力に即効性を持たせてカードパワーを上げるため、誘発するタイミングは「あなたのターンの戦闘の開始時」に変更された(参考/翻訳)。

[編集] 参考

QR Code.gif