薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Duskwatch Recruiter}}
 
{{#card:Duskwatch Recruiter}}
[[自然との融和/Commune with Nature]]などの[[緑]]のカードに見られる上から見て[[クリーチャー]]を[[サーチ]]する[[起動型能力]]を内蔵した[[狼男]]。
 
[[変身]]すれば[[クリーチャー]]を唱えるための[[コスト]]を減らすようになる。
 
  
[[クリーチャー]][[サーチ]]する[[第1面]]、[[クリーチャー]]の[[召喚]]を助ける[[第2面]]、[[サーチ]]が[[起動型能力]]であるため新たに[[呪文]]を唱えずに[[マナ]]を活用でき、テンポを無駄にせず[[狼男]]特有の変身条件を満たしやすい。全ての[[能力]]が噛み合っておりこれ単体で自己完結している。加えて[[第1面]]の時点で[[熊 (俗称)|熊]]、[[変身]]すれば一回り大きくなるため[[戦闘]]でも活躍できる。息切れ対策と展開補助をこれ一枚でこなせるため[[ウィニー]]戦術とも相性が良い。
+
[[クリーチャー]]に関する[[能力]]を持った[[]]の[[変身する両面カード|変身する両面カード]]である[[狼男]]
  
総じて非常に優秀な[[クリーチャー]]でと言え、[[構築]]では早くも[[人間]]主体の[[デッキ]]で結果を残した。
+
[[第1面]]は、[[自然との融和/Commune with Nature]]系のクリーチャーを[[手札に加える]][[起動型能力]]([[開発部]]用語で言うところの[[濾過]])を持つ。[[マナ]]のみで[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げるため、中盤以降の[[アドバンテージ]]源として非常に便利。狼男が抱えがちな「[[変身]]するには[[呪文]]を[[唱える|唱え]]ない[[ターン]]を作らなければならないが、何もしないと[[テンポ]]損になる」という悩みを起動型能力により自己完結的に解消しているため、他の狼男との併用にも向いている。また、能力を抜きにしても[[熊 (俗称)|熊]]相当の[[マナ・コスト]]と[[P/T]]を持つため、序盤の戦力として期待できる点も優秀。
 +
 
 +
変身後の[[第2面]]は、クリーチャーのマナ・コスト減少能力を持つ。第1面の能力とも噛み合っており、クリーチャーを多く扱う[[ビートダウンデッキ]]にとっては非常に嬉しい能力。一度に複数[[展開]]しやすくなるため一時的な爆発力は大きいが、そうすると再び変身して第1面に戻ってしまうため、恒久的なコスト減少手段としては扱いにくい点は玉に瑕。もっとも、その場合は手札も減っているため、再びクリーチャーを補充できるようになると考えれば悪くない。
 +
 
 +
息切れ対策と展開補助をこれ一枚でこなせる優秀な[[システムクリーチャー]]であり、登場時の[[スタンダード]]では緑を含む[[人間 (デッキ)|人間デッキ]]や[[アリストクラッツ#タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期|黒緑アリストクラッツ]]、[[バント・カンパニー]]などに採用された。[[リミテッド]]でも強力であり、[[色]]が合うなら積極的に採用したい。
 +
 
 +
[[パイオニア]]では[[ウィノータ・コンボ#パイオニア|ナヤ・ウィノータ]]のうち、特に狼男に特化した型に少数採用されるケースがあった。
 +
 
 +
[[モダン]]では[[ドルイド・コンボ]]で採用される。単に[[コンボパーツ]]を集めるのに役立つだけでなく、[[無限マナ]]が成立すれば1枚[[挿す|挿し]]の[[フィニッシャー]]を確実に手札に持ってくることができる。
  
[[リミテッド]]でも強力であり、優先的に[[ピック]]したい一枚。
 
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[コスト減少カード]]
 +
*[[狼男/Werewolf#吠え群れ/Howlpack|爪の群れ/The Krallenhorde]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[カード名国語辞典#薄暮|薄暮]]([[カード名国語辞典]])
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[アンコモン]]

2023年3月18日 (土) 20:00時点における最新版


Duskwatch Recruiter / 薄暮見の徴募兵 (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior) 狼男(Werewolf)

(2)(緑):あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。あなたはその中からクリーチャー・カードを1枚公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、薄暮見の徴募兵を変身させる。

2/2
Krallenhorde Howler / 爪の群れの咆哮者
〔緑〕 クリーチャー — 狼男(Werewolf)

あなたがクリーチャー呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
各アップキープの開始時に、直前のターンにプレイヤー1人が2つ以上の呪文を唱えていた場合、爪の群れの咆哮者を変身させる。

3/3

クリーチャーに関する能力を持った変身する両面カードである狼男

第1面は、自然との融和/Commune with Nature系のクリーチャーを手札に加える起動型能力開発部用語で言うところの濾過)を持つ。マナのみでハンド・アドバンテージを稼げるため、中盤以降のアドバンテージ源として非常に便利。狼男が抱えがちな「変身するには呪文唱えないターンを作らなければならないが、何もしないとテンポ損になる」という悩みを起動型能力により自己完結的に解消しているため、他の狼男との併用にも向いている。また、能力を抜きにしても相当のマナ・コストP/Tを持つため、序盤の戦力として期待できる点も優秀。

変身後の第2面は、クリーチャーのマナ・コスト減少能力を持つ。第1面の能力とも噛み合っており、クリーチャーを多く扱うビートダウンデッキにとっては非常に嬉しい能力。一度に複数展開しやすくなるため一時的な爆発力は大きいが、そうすると再び変身して第1面に戻ってしまうため、恒久的なコスト減少手段としては扱いにくい点は玉に瑕。もっとも、その場合は手札も減っているため、再びクリーチャーを補充できるようになると考えれば悪くない。

息切れ対策と展開補助をこれ一枚でこなせる優秀なシステムクリーチャーであり、登場時のスタンダードでは緑を含む人間デッキ黒緑アリストクラッツバント・カンパニーなどに採用された。リミテッドでも強力であり、が合うなら積極的に採用したい。

パイオニアではナヤ・ウィノータのうち、特に狼男に特化した型に少数採用されるケースがあった。

モダンではドルイド・コンボで採用される。単にコンボパーツを集めるのに役立つだけでなく、無限マナが成立すれば1枚挿しフィニッシャーを確実に手札に持ってくることができる。

[編集] 参考

QR Code.gif