双頭のヘルカイト/Two-Headed Hellkite
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
7行: | 7行: | ||
一方、[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみ。[[確定除去]]や[[バウンス]]には為す術が無く、6[[マナ]]と比較的[[重い]]のもあって出た瞬間は隙も大きい。前述の通り、多大なアドバンテージを稼ぐ[[クリーチャー]]でもあるため優先的に除去の[[対象]]になるし、対戦相手が多い統率者戦では尚のこと維持が難しくなる。1回誘発するだけでも[[ライフ]]と[[手札]]分のアドバンテージは得られるので、割り切った運用も必要になる。 | 一方、[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみ。[[確定除去]]や[[バウンス]]には為す術が無く、6[[マナ]]と比較的[[重い]]のもあって出た瞬間は隙も大きい。前述の通り、多大なアドバンテージを稼ぐ[[クリーチャー]]でもあるため優先的に除去の[[対象]]になるし、対戦相手が多い統率者戦では尚のこと維持が難しくなる。1回誘発するだけでも[[ライフ]]と[[手札]]分のアドバンテージは得られるので、割り切った運用も必要になる。 | ||
− | 最大の難点は[[5色カード]]という点。[[伝説のクリーチャー]]でないため[[統率者]] | + | 最大の難点は[[5色カード]]という点。[[伝説のクリーチャー]]でないため[[統率者]]にはなれない以上、必然的に統率者の[[固有色]]が5色の[[デッキ]]にしか採用できず、[[色拘束]]も強いので[[事故]]が怖い。幸い、ドラゴンという[[クリーチャー・タイプ]]については[[タイプ的]]絡みでプラスに働きやすく、[[始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon]]や[[ティアマト/Tiamat]]を統率者にしていると、疑似的な[[踏み倒し]]や[[サーチ]]が可能。 |
==参考== | ==参考== |
2024年9月1日 (日) 20:00時点における最新版
Two-Headed Hellkite / 双頭のヘルカイト (1)(白)(青)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行、威迫、速攻
双頭のヘルカイトが攻撃するたび、カード2枚を引く。
飛行、威迫、速攻という攻撃的なキーワード能力と、攻撃するごとに2枚ドローする能力を併せ持つドラゴン。
速攻を持つので、インスタント・タイミングの除去を食らわなければ、とりあえず1回はドロー能力を誘発させられるだろう。飛行+威迫の回避能力2種も頼りになり、フライヤーや到達持ちを2体以上コントロールしていない対戦相手にはブロックもされない。統率者戦は多人数戦とあって、仮に条件を満たした対戦相手がいたとしても、他のプレイヤーを狙えば返り討ちの心配をせずにドローすることも可能。そうして引いてきたカードでブロッカーを排除すれば、攻撃できなかった相手に殴りかかることも可能になる。維持できる限りは圧倒的なアドバンテージを与えてくれるだろう。
一方、除去耐性はタフネスのみ。確定除去やバウンスには為す術が無く、6マナと比較的重いのもあって出た瞬間は隙も大きい。前述の通り、多大なアドバンテージを稼ぐクリーチャーでもあるため優先的に除去の対象になるし、対戦相手が多い統率者戦では尚のこと維持が難しくなる。1回誘発するだけでもライフと手札分のアドバンテージは得られるので、割り切った運用も必要になる。
最大の難点は5色カードという点。伝説のクリーチャーでないため統率者にはなれない以上、必然的に統率者の固有色が5色のデッキにしか採用できず、色拘束も強いので事故が怖い。幸い、ドラゴンというクリーチャー・タイプについてはタイプ的絡みでプラスに働きやすく、始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragonやティアマト/Tiamatを統率者にしていると、疑似的な踏み倒しやサーチが可能。