ロード (俗称)

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
5行: 5行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[常在型能力]]によって[[部族 (俗称)|部族]]の[[全体強化]]・支援を行う[[クリーチャー]]を指すことがほとんどだが、絶対ではない。例えば、ほぼ全ての[[スリヴァー]]はそのような能力を持つが、ロードと呼ばれることはまずない。逆に[[Baron Sengir]]は[[起動型能力]]で単体を[[対象]]とした支援を行うが、[[センギア/Sengir|センギア一族]]の長としてのイメージからか[[吸血鬼]]のロードのごとく見なされる場合もあるし、部族単位ではなく[[色]]単位で自軍を強化する「しもべ」[[サイクル]]のクリーチャー([[シスルダウンのしもべ/Thistledown Liege]]など)もロードのように扱われることがある。
+
[[常在型能力]]によって特定[[クリーチャー・タイプ]]の[[全体強化]]・支援を行う[[クリーチャー]]を指すことがほとんどだが、絶対ではない。例えば、ほぼ全ての[[スリヴァー]]はそのような能力を持つが、ロードと呼ばれることはまずない。逆に[[Baron Sengir]]は[[起動型能力]]で単体を[[対象]]とした支援を行うが、[[センギア/Sengir]]一族の長としてのイメージからか[[吸血鬼]]のロードのごとく見なされる場合もあるし、クリーチャー・タイプ単位ではなく[[色]]単位で自軍を強化する「しもべ」[[サイクル]]のクリーチャー([[シスルダウンのしもべ/Thistledown Liege]]など)、他の[[カード・タイプ]]を併せ持つクリーチャーを強化する[[エーテリウムの達人/Master of Etherium]]などもロードのように扱われることがある。
  
*部族をテーマにしたセットではロードが[[サイクル]]を成すこともしばしばである。[[基本セット2010]]~[[基本セット2013]]間においては、各[[色]]にロードが存在していた。
+
*[[タイプ的]]をテーマにしたセットではロードが[[サイクル]]を成すこともしばしばである。[[基本セット2010]]~[[基本セット2013]]間においては、各[[色]]にロードが存在していた。
 
**基本セットでは当初より[[白]]と[[緑]]にロードが長らく不在だった。緑は[[第7版]]で[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]]を、白は[[第10版]]で[[陸軍元帥/Field Marshal]]を得ることになったが、逆に[[第8版]]で[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]が再録を逃して以来、青にロードが欠員していたことから、第10版でも全色にロードが揃うことはなかった。結局ロードが基本セットで5色のサイクルを形成するに至ったのは、各色のロードが一新された[[基本セット2010]]になってからである。なおこの際、唯一ロードで[[皆勤賞|皆勤]]を保っていた[[ゴブリンの王/Goblin King]]も世代交代を果たしている。
 
**基本セットでは当初より[[白]]と[[緑]]にロードが長らく不在だった。緑は[[第7版]]で[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]]を、白は[[第10版]]で[[陸軍元帥/Field Marshal]]を得ることになったが、逆に[[第8版]]で[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]が再録を逃して以来、青にロードが欠員していたことから、第10版でも全色にロードが揃うことはなかった。結局ロードが基本セットで5色のサイクルを形成するに至ったのは、各色のロードが一新された[[基本セット2010]]になってからである。なおこの際、唯一ロードで[[皆勤賞|皆勤]]を保っていた[[ゴブリンの王/Goblin King]]も世代交代を果たしている。
 
*同一クリーチャー・タイプを強化するロード数種類をそれぞれ複数枚[[デッキ]]に投入すること、あるいはそうしたデッキはロードにその枚数を冠し、「8ロード」のように呼ばれる。[[エイトクルセイド|8クルセイド]]や[[8アーマー]]などと同様の名称である。スタンダードでは2種類×4枚の8ロードぐらいまでが現実的な所だが、[[カードプール]]次第ではそれ以上も可能。例えば[[レガシー]]の[[マーフォーク (デッキ)|マーフォーク]]では4種類以上のロードが投入される。
 
*同一クリーチャー・タイプを強化するロード数種類をそれぞれ複数枚[[デッキ]]に投入すること、あるいはそうしたデッキはロードにその枚数を冠し、「8ロード」のように呼ばれる。[[エイトクルセイド|8クルセイド]]や[[8アーマー]]などと同様の名称である。スタンダードでは2種類×4枚の8ロードぐらいまでが現実的な所だが、[[カードプール]]次第ではそれ以上も可能。例えば[[レガシー]]の[[マーフォーク (デッキ)|マーフォーク]]では4種類以上のロードが投入される。
53行: 53行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]
*[[部族カード]]
+
*[[タイプ的カード]]

2024年6月20日 (木) 20:44時点における最新版

ロード(Lord)とは、現在は廃止されたクリーチャー・タイプロードの特徴から転じて、特定のクリーチャー・タイプを強化・支援するパーマネントの総称である。


Goblin King / ゴブリンの王 (1)(赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

他のゴブリン(Goblin)は+1/+1の修整を受け、山渡りを持つ。

2/2

目次

[編集] 解説

常在型能力によって特定クリーチャー・タイプ全体強化・支援を行うクリーチャーを指すことがほとんどだが、絶対ではない。例えば、ほぼ全てのスリヴァーはそのような能力を持つが、ロードと呼ばれることはまずない。逆にBaron Sengir起動型能力で単体を対象とした支援を行うが、センギア/Sengir一族の長としてのイメージからか吸血鬼のロードのごとく見なされる場合もあるし、クリーチャー・タイプ単位ではなく単位で自軍を強化する「しもべ」サイクルのクリーチャー(シスルダウンのしもべ/Thistledown Liegeなど)、他のカード・タイプを併せ持つクリーチャーを強化するエーテリウムの達人/Master of Etheriumなどもロードのように扱われることがある。

  • タイプ的をテーマにしたセットではロードがサイクルを成すこともしばしばである。基本セット2010基本セット2013間においては、各にロードが存在していた。
  • 同一クリーチャー・タイプを強化するロード数種類をそれぞれ複数枚デッキに投入すること、あるいはそうしたデッキはロードにその枚数を冠し、「8ロード」のように呼ばれる。8クルセイド8アーマーなどと同様の名称である。スタンダードでは2種類×4枚の8ロードぐらいまでが現実的な所だが、カードプール次第ではそれ以上も可能。例えばレガシーマーフォークでは4種類以上のロードが投入される。
  • クリーチャー・タイプとしてのロードが廃止される前は実際にロードのクリーチャー・タイプを持っていないものを「ロード的存在」などと区別して呼ぶこともあった。現在ではその様に区別する意義は薄まっているものの、依然ロードとほぼ同義で使われる表現である。

[編集] ロードの例

[編集] ロード的存在

以下は「ロード的存在」と呼ばれたパーマネントの一例。

[編集] 各色の代表的なロードと亜種

当時の各色の代表的なクリーチャー・タイプを強化・支援し、効果が比較的単純であったことから、特に以下のクリーチャーのことを指すこともある。 それらの亜種は各項の関連カード参照。

[編集] 関連リンク

[編集] Lord Week

ウィザーズ社の公式ウェブマガジン『Daily MTG』では、2013年3月19日から23日にかけて「Lord Week(ロード特集)」として、各連載記事でロードに関する特集が組まれた。以下は各コーナーの特集記事。

[編集] 参考

QR Code.gif