同族の呼び声/Call to the Kindred

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
3行: 3行:
 
[[族系]]と[[暴走の先導/Lead the Stampede]]を組み合わせて[[劇的な入場/Dramatic Entrance]]を足したような[[カード]]。
 
[[族系]]と[[暴走の先導/Lead the Stampede]]を組み合わせて[[劇的な入場/Dramatic Entrance]]を足したような[[カード]]。
  
種となる[[クリーチャー]]が必要で、なおかつ次の[[あなた]]の[[アップキープ]]までそれが生き残ること、さらに5枚[[見る|見]]て目的のクリーチャー・カードがなければならないと結構な手間。それでも[[手札]]を経由せず[[コスト]]もなく直接[[戦場に出す|戦場に出せる]]のは大きな利点。
+
種となる[[クリーチャー]]に[[つける|つけて]]、それを次の[[あなた]]の[[アップキープ]]まで生き残らせ、さらに[[ライブラリーの一番上]]から5枚の中に条件に合うクリーチャー・カードがないといけないので、機能するまで結構な手間がかかる。だがそれらのハードルを越えれば、[[手札]]を経由せず[[コスト]]いらずで毎[[ターン]]次々と直接[[戦場に出す|戦場に出せる]]、なかなか強力なカードである。
  
性質上、種にする[[小型クリーチャー]]と直接出したい[[大型クリーチャー]]の両方が用意できる[[クリーチャー・タイプ]]を使いたい。例えば[[人間]]だとそこまで大型なものは少ないためありがたみがないし、[[ビースト]]では大型のものが多いので種を用意しづらい。[[イニストラード・ブロック]]で[[青]]に割り当てられている[[スピリット]]や[[ゾンビ]]は比較的[[サイズ]]に幅があり、[[トークン]]生産などにも長けているので狙い目と言える。
+
コスト踏み倒し要素を重視するなら、[[小型クリーチャー]]につけて[[大型クリーチャー]]を出したいので、その両方が用意できる[[クリーチャー・タイプ]]を使いたい。例えば[[人間]]だと大型なものは少ないためありがたみがないし、[[デーモン]]などでは大型ばかりなので種を用意しづらい。[[イニストラード・ブロック]]で[[青]]に割り当てられている[[スピリット]]や[[ゾンビ]]は比較的[[サイズ]]に幅があり、[[トークン]]生産などにも長けているので狙い目と言える。
  
[[対戦相手]]のクリーチャーに[[つける]]ことで[[除去]]などをかわすテクニックもあるが、お互いの[[デッキ]]の主要[[クリーチャー・タイプ]]が一致しないと意味がないし、さっくりと[[生け贄に捧げる]]などで対処される危険もあるため、効果的に使える条件は限られる。
+
そこまでフル活用を狙わずとも、適当なクリーチャーにつけてしばらく放置しておくだけでも、どんどんクリーチャーが増やせて[[アドバンテージ]]を稼げる<ref>[https://mtg-jp.com/coverage/gpkob12/article/0001200/ 決勝: 平賀 優宏(神奈川) vs. 行弘 賢(和歌山)]([[グランプリ神戸12]] イベントカバレージ)</ref>。[[リミテッド]]などではこの用途をメインに考え、[[除去]]されにくい大型クリーチャーにつけたほうが有効なことも多いだろう。ただし、[[デッキ]]の構築時に特定の[[種族]]のクリーチャーが多くなるようにする必要があるので、どちらかといえば[[ドラフト]]向け。
  
*[[多相]]を持つクリーチャーにつけると成功率が上がる。
+
[[オーラ]]の常として、種となるクリーチャーを[[除去]]されると丸損になりがち。クリーチャーの[[コントローラー]]は問わないことを生かし、[[対戦相手]]のクリーチャーにつけることで除去しづらくするテクニックもある。ただしお互いの[[デッキ]]の主要[[クリーチャー・タイプ]]が一致しないと意味がないし、さっくりと[[生け贄に捧げる]]などで対処される危険もあるため、効果的に使える条件は限られる。
*[[効果]]だけを見れば[[]]に相応しいが、[[クローン/Clone]]の一種として[[]]にされているのだろうか。
+
  
 +
*「見て、選んで、出す」が一連の[[効果]]であり、その間に[[呪文]]や[[能力]]を割り込ませることはできない。クリーチャー・タイプを変更するカードと[[コンボ]]する場合、変更するタイミングは見る前でないといけない。
 +
*[[多相]]を持つクリーチャーにつけると成功率が上がる。
 +
*効果だけを見れば[[緑]]に相応しいが、[[クローン/Clone]]の一種として[[青]]にされているのだろうか。
 +
**後の[[アヴァシンの帰還]]にて、似た能力の緑のカード、[[末裔の道/Descendants' Path]]が登場した。こちらは見られる枚数は1枚だけだが、オーラでないため除去に強い。
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[レア]]

2022年1月24日 (月) 02:59時点における最新版


Call to the Kindred / 同族の呼び声 (3)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見てもよい。そうした場合、それらの中からエンチャントされているクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャー・カードを1枚、戦場に出してもよい。その後、それらの残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。


族系暴走の先導/Lead the Stampedeを組み合わせて劇的な入場/Dramatic Entranceを足したようなカード

種となるクリーチャーつけて、それを次のあなたアップキープまで生き残らせ、さらにライブラリーの一番上から5枚の中に条件に合うクリーチャー・カードがないといけないので、機能するまで結構な手間がかかる。だがそれらのハードルを越えれば、手札を経由せずコストいらずで毎ターン次々と直接戦場に出せる、なかなか強力なカードである。

コスト踏み倒し要素を重視するなら、小型クリーチャーにつけて大型クリーチャーを出したいので、その両方が用意できるクリーチャー・タイプを使いたい。例えば人間だと大型なものは少ないためありがたみがないし、デーモンなどでは大型ばかりなので種を用意しづらい。イニストラード・ブロックに割り当てられているスピリットゾンビは比較的サイズに幅があり、トークン生産などにも長けているので狙い目と言える。

そこまでフル活用を狙わずとも、適当なクリーチャーにつけてしばらく放置しておくだけでも、どんどんクリーチャーが増やせてアドバンテージを稼げる[1]リミテッドなどではこの用途をメインに考え、除去されにくい大型クリーチャーにつけたほうが有効なことも多いだろう。ただし、デッキの構築時に特定の種族のクリーチャーが多くなるようにする必要があるので、どちらかといえばドラフト向け。

オーラの常として、種となるクリーチャーを除去されると丸損になりがち。クリーチャーのコントローラーは問わないことを生かし、対戦相手のクリーチャーにつけることで除去しづらくするテクニックもある。ただしお互いのデッキの主要クリーチャー・タイプが一致しないと意味がないし、さっくりと生け贄に捧げるなどで対処される危険もあるため、効果的に使える条件は限られる。

  • 「見て、選んで、出す」が一連の効果であり、その間に呪文能力を割り込ませることはできない。クリーチャー・タイプを変更するカードとコンボする場合、変更するタイミングは見る前でないといけない。
  • 多相を持つクリーチャーにつけると成功率が上がる。
  • 効果だけを見ればに相応しいが、クローン/Cloneの一種としてにされているのだろうか。

[編集] 脚注

  1. 決勝: 平賀 優宏(神奈川) vs. 行弘 賢(和歌山)グランプリ神戸12 イベントカバレージ)

[編集] 参考

QR Code.gif