コレクション

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(proposalなどは実際にカードとして印刷されているわけではないので一応除外)
 
(7人の利用者による、間の10版が非表示)
1行: 1行:
 
'''コレクション'''(''Collection'')は収集すること、またその収集物のことである。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]においては主に[[カード]]の収集のことを指す。
 
'''コレクション'''(''Collection'')は収集すること、またその収集物のことである。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]においては主に[[カード]]の収集のことを指す。
  
== 概要 ==
+
==概要==
マジックをはじめとする[[トレーディングカードゲーム]]は、一般的に対戦を行う[[カードゲーム]]としての面が注目されがちであるが、それと同時に収集することを主眼に置いた[[トレーディングカード]]でもある。そのため、自分の求めるカードを収集することもマジックにおける醍醐味のひとつといえる。
+
マジックをはじめとする[[トレーディングカードゲーム]]は、一般的に対戦を行う「カードゲーム」としての面が注目されがちであるが、それと同時に収集することを主眼に置いた「[[トレーディングカード]]」でもある。そのため、自分の求めるカードを収集することもマジックにおける醍醐味のひとつといえる。
  
マジックをカードゲームとしてのみ楽しむかぎりは、[[基本土地]]などの一部のカードを除いて、1種類のカードにつきひとつの[[デッキ]]に入れることのできる限度である4枚を集めればそれで事足りるが、カードを収集することを主眼に置いている、いわゆる[[コレクター]]と呼ばれる人々にはその限度が存在しない場合も多い。
+
マジックをカードゲームとしてのみ楽しむかぎりは、[[基本土地]]などの一部のカードを除いて、1種類のカードにつきひとつの[[デッキ]]に入れることのできる限度である4枚を集めればそれで事足りるが、カードを収集することを主眼に置いている、いわゆる[[コレクター]]と呼ばれる人々には上限が存在しない場合も多い。
  
== マジックにおけるコレクションの種類 ==
+
コレクションをしている人々のことを'''[[コレクター]]'''と呼ぶ。
 +
 
 +
==マジックにおけるコレクションの種類==
 
マジックに関するコレクションにも様々な種類が存在する。何をどのような基準で集めるかはほぼ無限の可能性があるため、代表的なもののみを以下に挙げる。
 
マジックに関するコレクションにも様々な種類が存在する。何をどのような基準で集めるかはほぼ無限の可能性があるため、代表的なもののみを以下に挙げる。
  
*フルコンプリート - 最も一般的なコレクションの形態。ある[[エキスパンション]]に含まれるすべての種類のカードを最低1枚ずつ収集する。基本的に[[エラーカード]]は含まない。
+
===フルコンプリート===
**4枚コンプリート - あるエキスパンションに含まれるすべてのカードを4枚ずつ収集する。
+
最も一般的なコレクションの形態。ある[[カード・セット]]に含まれるすべての種類のカードを最低1枚ずつ収集する。基本的に[[エラーカード]]は含まない。
**全言語コンプリート - あるエキスパンションに含まれるすべてのカードを、すべての言語について収集する。
+
*4枚コンプリート - あるカード・セットに含まれるすべてのカードを4枚ずつ収集する。
**プレミアム・カード・コンプリート - あるエキスパンションに含まれるすべてのカードの[[プレミアム・カード]]を収集する。
+
*全言語コンプリート - あるカード・セットに含まれるすべてのカードを、すべての言語について収集する。
**「フルコンプリートセット」という「すべてのカードを1枚ずつ」集めた商品もある<br />これを4つ揃えるとどんなデッキでも組める訳だ。[[執拗なネズミ/Relentless Rats]]デッキという例外はあるが。
+
*プレミアム・カード・コンプリート - あるカード・セットに含まれるすべてのカードの[[プレミアム・カード]]を収集する。
**[[アラビアンナイト]]のコレクターには、色の濃い[[不特定マナ]]・[[マナ・シンボル|シンボル]]のものとそうでないマナ・シンボルのものを別のカードとしてカウントする人もいる。
+
*「フルコンプリートセット」という「すべてのカードを1枚ずつ」集めた商品もある<br />これを4つ揃えるとどんなデッキでも組める訳だ。[[執拗なネズミ/Relentless Rats]]などの例外はあるが。
**アラビアンナイトは、カード総数が他のエキスパンションに比べ少ないため、1BOXを購入すればほぼ確実にフルコンプリートできる。そのため、1BOXよりもフルコンプリートセットの方が格段に安い。(といってもフルコンプリートで10万円以上するようだが。)
+
*[[アラビアンナイト]]のコレクターには、色の濃い[[不特定マナ]]・[[マナ・シンボル|シンボル]]のものとそうでないマナ・シンボルのものを別のカードとしてカウントする人もいる。
**もしかしたら夢見るかも知れないが、絶対に不可能なのが「このゲームに存在した全ての種類のカードを入手する」という文字通りの「フルコンプリート」である。<br />何故不可能かというと[[1996 World Champion]]や[[Shichifukujin Dragon]]の様に流通していないカードが幾つか存在するため。
+
**アラビアンナイトは、カード総数が他のカード・セットに比べ少ないため、1BOXを購入すればほぼ確実にフルコンプリートできる。そのため、1BOXよりもフルコンプリートセットの方が格段に安い(といってもフルコンプリートで10万円以上するようだが。)
 +
*もしかしたら夢見るかも知れないが、絶対に不可能なのが「このゲームに存在した全ての種類のカードを入手する」という文字通りの「フルコンプリート」である。<br />何故不可能かというと[[1996 World Champion]]や[[Shichifukujin Dragon]]、[[Heroes of the Realm]]などといった一般に流通していないカードが存在するため。[[カードセット一覧#その他]]も参照。
 +
 
 +
===無限収集===
 +
修羅の道への第一歩、とも呼べる。そのまんまの意味で、同じカードばかり延々集め続けること。
 +
 
 +
無限なので[[コモン]]、[[アンコモン]]のコレクターもいる。こういう人は大抵英語・日本語以外のカードにも手を出して「○ヶ国語制覇!」などとやっていることが多い。
 +
 
 +
*世の中には「○○コレクター」として有名になっている人が少なからずいる。例えばレベル2[[ジャッジ]]の[[Ron Foster]]氏は[[里子/Foster]]のコレクターとして、カードショップ経営者の[[加藤英宝]]氏は[[セラの天使/Serra Angel]]のコレクターとして有名。
 +
 
 +
==特殊なカード==
 +
以下では、上記の一般的な収集方法以外で、特にテーマ性を持っている物を挙げる。
 +
 
 +
===[[プロモーション・カード]]===
 +
かなり多いタイプのコレクター。<br />[[アリーナ・リーグプロモ|アリーナ・リーグ]]などのイベント配布、会場販売限定などのカードを中心に集めるコレクター。アーティストを呼んでのサインイベントが併設されることが多いので、多くのカードが[[サインド]]だったりもする。「[[APACランド]]」「[[グルランド]]」などが有名。
 +
 
 +
===[[プレミアム・カード]]===
 +
箔押しのプレミアム・カード、いわゆるFoilのコレクター。プレミアム・カードは[[ブースターパック]]に一定確率でしか封入されてないため(封入率の詳細は[[プレミアム・カード]]の項を参照)、通常のカードの収集よりも難易度は高くなる。
 +
*プレミアム・カードは、水分を吸うと反ってしまうため、デッキに入れるには少々不向きかもしれない。どちらかというと、コレクターズアイテムといえる。とはいえ、ハードスリーブなどをうまく使えば、気にはならないが。また、好きなカードや基本土地だけプレミアム・カードを使用してデッキを組む人もいる。デッキ全てをプレミアム・カードで組む人もいるようだ。
 +
 
 +
===[[エラーカード]]===
 +
エラーカードばかり集めているコレクター。<br />エラーカードは、あまり出回らず、また価値も定めにくいため、エラーカードのみコレクションする人はまれである。だが、他のコレクションの片手間に集める人はそれなりにいるようだ。また、エラーカードにも非常に分かりやすく目を引くものもあれば、ごくわずかで分かりにくいものもある。普通は、分かりやすいもののみを集めるが、微少なものを好んで集める人もいる。いずれにしても、まとまった数を収集するのは困難だろう。
 +
 
 +
===[[カードセット一覧#コレクション用セット|コレクション用セット]]===
 +
コレクター向けに発売されている商品。
  
*『無限収集』<br />修羅の道への第一歩、とも呼べる。そのまんまの意味で、同じカードばかり延々集め続けること。<br />世の中には「○○コレクター」として有名になっている人が少なからずいる(例えばレベル2ジャッジの[[Ron Foster]]氏は[[里子/Foster]]のコレクターとして有名)。<br />無限なので[[コモン]]、[[アンコモン]]のコレクターもいる。こういう人は大抵英語・日本語以外のカードにも手を出して「○ヶ国語制覇!」などとやっていることが多い。
+
===サード・パーティカード===
 +
非公式のカード・セットや[[トークン]]などのコレクション。<br />[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト]]が販売を差し止めたものは特に人気がある。有名な例は[[Middle Ages]]や[[Crazy Clowns]]のトークンなど。<br />また、日本製のオリジナルカードは人気が高く、中にはわざわざ海外からこれらのカードを求めて[[コミックマーケット]]に来る人もいるほど(もっとも、そういう人はそれだけが目的でなくコミックマーケットそのものを楽しみに来ている人がほとんどだが)。
  
また、以下では、上記以外の収集方法で、特にテーマ性を持っている物を挙げる。
+
==特定のテーマ==
  
*『[[プロモーション・カード]]』<br />かなり多いタイプのコレクター。<br />[[アリーナ・リーグプロモ|アリーナ・リーグ]]などのイベント配布、会場販売限定などのカードを中心に集めるコレクター。アーティストを呼んでのサインイベントが併設されることが多いので、多くのカードが[[サインド]]だったりもする。「[[APACランド]]」「[[グルランド]]」などが有名。
+
===[[カード・タイプ]]や、カードの機能===
どうやら上位入賞などのプレイヤーしか手にできないカードもあったらしく、一時期シングルカードショップのディスプレイに並んでいた、見慣れない絵柄の数千円以上もする[[対抗呪文/Counterspell]][[解呪/Disenchant]]はこれである。特殊な[[エキスパンション・シンボル]]を持つのですぐに分かる。
+
世の中には「[[土地]]コレクター」とか「[[アーティファクト]]・コレクター」などが存在する。<br />目的のタイプなどで分類する場合もある。「[[手札破壊]]コレクション」「[[土地破壊]]コレクション」「[[火力]]コレクション」など。さながら「呪文変遷の歴史」である。
 +
*「[[]][[インタラプト]]」など、カードの機能などの珍しいものを集めているコレクターも存在するらしい。
  
*『サインドカード』<br />カードの上にそのイラストレーターのサインをしてもらったカードのコレクター。<br />[[プロツアー]]などのイベントでアーティストがサインイベントに招待されるので、その時に貰うのが一般的だが、サインドカードとしてシングルカードショップで売っている場合もある。<br />有名プレイヤーなどに書いて貰ったサインドカードもある。こうなると「色紙代わり」ということだろう。カードそのものの価値は二の次と考える人も多く、基本土地カードであったり、カスレアであったりもそれほど珍しくはない。
+
===[[カスレア]]===
 +
プレイするうえでは、ほとんど使用されないようなレアカードのみを好んで収集するコレクターである。コレクションの目的の多くは「人に見せて驚いてもらうこと」なので、インパクトは抜群である。(あなたはカードケースにぎっしり満載された[[蒼ざめた月/Pale Moon]]や[[ルビーのヒル/Ruby Leech]]([https://web.archive.org/web/20110630142937/http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/1627/collection.html 参考])、[[人さらい/Rag Man]]を見たことがあるか?)<br />また、カスレアは一般的に価値が低く見られることが多いため、集まりやすいということも後押しになっている。
 +
*カスレアよりも「価値のない[[アンコモン]]」の方が集めにくい。<br />カスレアと言えども腐ってもレアな訳で、整理してしまっている人も多いが、アンコモンとなると「その他大勢」として他のカードと一緒くたにしてあったり、さらには捨ててしまってあったりするからである。
  
*『[[絵|イラスト]]目的』<br />特定の絵を目的にして、カードを収集する。[[天使]]や[[ドラゴン]]、[[土地]]などの中の特定の絵柄を目的とする場合が一般的。[[第5版]]の[[高潔のあかし/Righteousness]]([[Mike Dringenberg]]画)などの様に、明らかに一線級ではないカードを集める場合が特にそう呼ばれることもある。
+
===目的のあるコレクション===
 +
本人以外には理解のできない(こともある)分類で集め続けるコレクション。「干支に出てくる動物」とか「有名人に似ているクリーチャー」とか。<br />たとえば[[テンペスト・ブロック]]のカードを並べるとストーリーを形成できるのは有名だが、それとは関係のない勝手な解釈で「4コマ漫画」のように見せるテクニシャンもいる。また、チームのメンバーや、友人などに似ているカードを収集するという変り種も。絵やストーリーでも楽しめるマジックのおもしろさを利用したパロディといえる。
  
*『イラストレーター』<br />かなり多い。そして、これも「コレクション」と名乗るからには全てのエキスパンションにイベント配布のみのカードなどにも手を伸ばして「全て」集めなくてはならない。<br />中には「高いカード」ばかり描いているイラストレイターも多いので、[[Mox]]などに手を出すと大変なことになる。<br />現役はいつまでも増え続けるので、既に引退気味の人を狙うのもあり。また、他のコレクターとの競合率の高い人([[Rebecca Guay]]や[[John Avon]]など)は、フルコンプリートがより難しくなる。
+
==[[絵|イラスト]]目的==
 +
特定の絵を目的にして、カードを収集する。[[天使]]や[[ドラゴン]]、[[土地]]などの中の特定の絵柄を目的とする場合が一般的。[[第5版]]の[[高潔のあかし/Righteousness]]([[Mike Dringenberg]]画)などの様に、明らかに一線級ではないカードを集める場合が特にそう呼ばれることもある。
  
*『ストーリーの登場人物』<br />もちろん、特定の人物(例えば[[背景世界/ストーリー用語|ウルザ/Urza]][[ジェラード・キャパシェン/Gerrard Capashen]]など)が登場する全てのカードを集めるような、[[背景世界]]から興味を持つコレクターも多い。(→[[Timmy, Johnny, and Spike#ヴォーソスとメルヴィン|ヴォーソス]]
+
===特定種族===
 +
[[天使]]」や「[[ドラゴン]]」など、特定の[[クリーチャー・タイプ]]に絞ったコレクション。「コレクション」と言うからには過去に存在したカード・セット全ての同[[種族]]をバインダーに並べてみせるコレクターが多い。クリーチャー・タイプは頻繁に変更されるのでその意味では大変。
  
*『[[カード・タイプ]]』や『カードの機能』<br />世の中には「[[土地]]コレクター」とか「[[アーティファクト]]・コレクター」などが存在する。<br />目的のタイプなどで分類する場合もある。「[[手札破壊]]コレクション」「[[土地破壊]]コレクション」「[[火力]]コレクション」など。さながら「呪文変遷の歴史」である。
+
===ストーリーの登場人物===
**「[[]][[インタラプト]]」など、カードの機能などの珍しいものを集めているコレクターも存在するらしい。
+
もちろん、特定の人物(例えば[[背景世界/ストーリー用語|ウルザ/Urza]][[ジェラード・キャパシェン/Gerrard Capashen]]など)が登場する全てのカードを集めるような、[[背景世界]]から興味を持つコレクターも多い。(→[[Timmy, Johnny, and Spike#ヴォーソスとメルヴィン|ヴォーソス]]
  
*『特定種族』<br />[[天使]]」や「[[ドラゴン]]」など、特定の[[クリーチャー・タイプ]]に絞ったコレクション。「コレクション」と言うからには過去に存在した[[エキスパンション]]全ての同[[種族]]をバインダーに並べてみせるコレクターが多い。クリーチャー・タイプは頻繁に変更されるのでその意味では大変。
+
==[[アーティスト|イラストレーター]]==
 +
かなり多い。そして、これも「コレクション」と名乗るからには全てのカード・セットにイベント配布のみのカードなどにも手を伸ばして「全て」集めなくてはならない。<br />中には「高いカード」ばかり描いているイラストレイターも多いので、[[Mox]]などに手を出すと大変なことになる。<br />現役はいつまでも増え続けるので、既に引退気味の人を狙うのもあり。また、他のコレクターとの競合率の高い人([[Rebecca Guay]][[John Avon]]など)は、フルコンプリートがより難しくなる。
  
*『[[プレミアム・カード]]<br />箔押しのプレミアム・カード、いわゆるFoilのコレクター。プレミアム・カードは、過去では100枚に1枚の確率、現在では70枚に1枚の確率でしか封入されていないため、通常のカードの収集よりも難易度は高くなる。
+
===サインドカード===
**プレミアム・カードは、水分を吸うと反ってしまうため、デッキに入れるには少々不向きかもしれない。どちらかというと、コレクターズアイテムといえる。とはいえ、ハードスリーブなどをうまく使えば、気にはならないが。また、好きなカードや基本土地だけプレミアム・カードを使用してデッキを組む人もいる。デッキ全てをプレミアム・カードで組む人もいるようだ。
+
カードの上にそのイラストレーターのサインをしてもらったカードのコレクター。<br />[[プロツアー]]などのイベントでアーティストがサインイベントに招待されるので、その時に貰うのが一般的だが、サインドカードとして[[シングルカード]]ショップで売っている場合もある。<br />有名プレイヤーなどに書いて貰ったサインドカードもある。こうなると「色紙代わり」ということだろう。カードそのものの価値は二の次と考える人も多く、基本土地カードであったり、カスレアであったりもそれほど珍しくはない。
  
*『[[エラーカード]]』<br />エラーカードばかり集めているコレクター。<br />エラーカードは、あまり出回らず、また価値も定めにくいため、エラーカードのみコレクションする人はまれである。だが、他のコレクションの片手間に集める人はそれなりにいるようだ。また、エラーカードにも非常に分かりやすく目を引くものもあれば、ごくわずかで分かりにくいものもある。普通は、分かりやすいもののみを集めるが、微少なものを好んで集める人もいる。いずれにしても、まとまった数を収集するのは困難だろう。
+
===[[アーティストプルーフ]]===
 +
[[裏面]]が無地の、アーティストプルーフのコレクター。同一種類のカードは、世界に50枚しか存在しないため、コレクターの収集欲を誘う。裏面にサインや、絵を描いたものもある。サイン会などで、イラストレーターからサインや[[絵]]を描いてもらったものは、実質的に世界に唯一無二のものであり、コレクターの思い入れもひとしおであろう。
  
*『[[カスレア]]』<br />プレイするうえでは、ほとんど使用されないようなレアカードのみを好んで収集するコレクターである。コレクションの目的の多くは「人に見せて驚いてもらうこと」なので、インパクトは抜群である。(あなたはカードケースにぎっしり満載された[http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/1627/collection.html 蒼ざめた月/Pale Moon]や[[ルビーのヒル/Ruby Leech]]、[[人さらい/Rag Man]]を見たことがあるか?)<br />また、カスレアは一般的に価値が低く見られることが多いため、集まりやすいということも後押しになっている。
+
==その他==
**カスレアよりも「価値のない[[アンコモン]]」の方が集めにくい。<br />カスレアと言えども腐ってもレアな訳で、整理してしまっている人も多いが、アンコモンとなると「その他大勢」として他のカードと一緒くたにしてあったり、さらには捨ててしまってあったりするからである。
+
以下、「カードの収集」とは若干離れるが、その他グッズのコレクターについて言及する。
  
*『目的のあるコレクション』<br />本人以外には理解のできない(こともある)分類で集め続けるコレクション。「干支に出てくる動物」とか「有名人に似ているクリーチャー」とか。<br />たとえば[[テンペスト・ブロック]]のカードを並べるとストーリーを形成できるのは有名だが、それとは関係のない勝手な解釈で「4コマ漫画」のように見せるテクニシャンもいる。また、チームのメンバーや、友人などに似ているカードを収集するという変り種も。絵やストーリーでも楽しめるマジックのおもしろさを利用したパロディといえる。
+
===[[原画]]===
 +
イラストレーターが直接描いた、カードの元となった絵を収集する人たち。<br />「この世に一枚」しかないのでかなりの高額となるうえ、それなりの大きさになるため、まとまった数をコレクションするのは困難である。しかし、実際のカードよりも細部まで鑑賞できる利点があるため、気に入った絵のもののみ集める人もいる。実際は凄く大きな絵で、一部だけカードに採用されている例や、並べると各絵が繋がっている例などもある。<br />プレイヤーとしても有名な[[塚本俊樹]]氏は「原画コレクター」としても有名である。
 +
*原画の代わりに原画の原寸大プリントを集める人もいる。カードも原画の縮小版プリントであるわけで、微妙な色合いは無理だとしても、細部に描かれているものを拡大して楽しむには十分である。
  
*『[[アーティストプルーフ]]』<br />裏面が無地の、アーティストプルーフのコレクター。同一種類のカードは、世界に50枚しか存在しないため、コレクターの収集欲を誘う。裏面にサインや、絵を描いたものもある。サイン会などで、イラストレーターからサインや[[絵]]を描いてもらったものは、実質的に世界に唯一無二のものであり、コレクターの思い入れもひとしおであろう。
+
===Tシャツ===
 +
マジック関連のTシャツ。[[Mark Rosewater]]が収集していることで有名。
  
*『サード・パーティカード』<br />非公式の[[エキスパンション]][[トークン]]などのコレクション。<br />[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト]]が販売を差し止めたものは特に人気がある。有名な例は[[Middle Ages]]や[[Crazy Clowns]]のトークンなど。<br />また、日本製のオリジナルカードは人気が高く、中にはわざわざ海外からこれらのカードを求めて[[コミックマーケット]]に来る人もいるほど(もっとも、そういう人はそれだけが目的でなくコミックマーケットそのものを楽しみに来ている人がほとんどだが)。
+
===各種サプライ品===
 +
[[スリーブ]][[ライフカウンター]]、[[ダイス]]、プレイマットなどのサプライ品。実用性を兼ねている点が特徴。<br/>主に市販品であるため比較的集めやすいが、記念品として配布されたものや、[[プロツアー地域予選]]や[[ゲームデー]]などといった[[イベント]]の参加者・上位入賞者にのみ贈られたものも多数存在するため、それらを収集対象とすると難易度が上がる。
  
*「カードの収集」とは若干離れるが「原画コレクター」という人たちも存在する。<br />イラストレーターが直接描いた、カードの元となった絵を収集する人たちだ。<br />「この世に一枚」しかないのでかなりの高額となるうえ、それなりの大きさになるため、まとまった数をコレクションするのは困難である。しかし、実際のカードよりも細部まで鑑賞できる利点があるため、気に入った絵のもののみ集める人もいる。実際は凄く大きな絵で、一部だけカードに採用されている例や、並べると各絵が繋がっている例などもある。<br />プレイヤーとしても有名な[[塚本俊樹]]氏は「原画コレクター」としても有名である。
 
**原画の代わりに原画の原寸大プリントを集める人もいる。カードも原画の縮小版プリントであるわけで、微妙な色合いは無理だとしても、細部に描かれているものを拡大して楽しむには十分である。
 
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/signed-beta-set-2012-01-23 A Signed Beta Set] (Arcana [[2012年]]1月23日 [[Monty Ashley]]著) - [[ベータ版]]の[[サインド]]カードコレクション
 +
*[[コレクター]]
 +
*[[カードセット一覧#コレクション用セット]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2021年11月23日 (火) 17:51時点における最新版

コレクションCollection)は収集すること、またその収集物のことである。マジックにおいては主にカードの収集のことを指す。

目次

[編集] 概要

マジックをはじめとするトレーディングカードゲームは、一般的に対戦を行う「カードゲーム」としての面が注目されがちであるが、それと同時に収集することを主眼に置いた「トレーディングカード」でもある。そのため、自分の求めるカードを収集することもマジックにおける醍醐味のひとつといえる。

マジックをカードゲームとしてのみ楽しむかぎりは、基本土地などの一部のカードを除いて、1種類のカードにつきひとつのデッキに入れることのできる限度である4枚を集めればそれで事足りるが、カードを収集することを主眼に置いている、いわゆるコレクターと呼ばれる人々には上限が存在しない場合も多い。

コレクションをしている人々のことをコレクターと呼ぶ。

[編集] マジックにおけるコレクションの種類

マジックに関するコレクションにも様々な種類が存在する。何をどのような基準で集めるかはほぼ無限の可能性があるため、代表的なもののみを以下に挙げる。

[編集] フルコンプリート

最も一般的なコレクションの形態。あるカード・セットに含まれるすべての種類のカードを最低1枚ずつ収集する。基本的にエラーカードは含まない。

  • 4枚コンプリート - あるカード・セットに含まれるすべてのカードを4枚ずつ収集する。
  • 全言語コンプリート - あるカード・セットに含まれるすべてのカードを、すべての言語について収集する。
  • プレミアム・カード・コンプリート - あるカード・セットに含まれるすべてのカードのプレミアム・カードを収集する。
  • 「フルコンプリートセット」という「すべてのカードを1枚ずつ」集めた商品もある
    これを4つ揃えるとどんなデッキでも組める訳だ。執拗なネズミ/Relentless Ratsなどの例外はあるが。
  • アラビアンナイトのコレクターには、色の濃い不特定マナシンボルのものとそうでないマナ・シンボルのものを別のカードとしてカウントする人もいる。
    • アラビアンナイトは、カード総数が他のカード・セットに比べ少ないため、1BOXを購入すればほぼ確実にフルコンプリートできる。そのため、1BOXよりもフルコンプリートセットの方が格段に安い(といってもフルコンプリートで10万円以上するようだが。)
  • もしかしたら夢見るかも知れないが、絶対に不可能なのが「このゲームに存在した全ての種類のカードを入手する」という文字通りの「フルコンプリート」である。
    何故不可能かというと1996 World ChampionShichifukujin DragonHeroes of the Realmなどといった一般に流通していないカードが存在するため。カードセット一覧#その他も参照。

[編集] 無限収集

修羅の道への第一歩、とも呼べる。そのまんまの意味で、同じカードばかり延々集め続けること。

無限なのでコモンアンコモンのコレクターもいる。こういう人は大抵英語・日本語以外のカードにも手を出して「○ヶ国語制覇!」などとやっていることが多い。

[編集] 特殊なカード

以下では、上記の一般的な収集方法以外で、特にテーマ性を持っている物を挙げる。

[編集] プロモーション・カード

かなり多いタイプのコレクター。
アリーナ・リーグなどのイベント配布、会場販売限定などのカードを中心に集めるコレクター。アーティストを呼んでのサインイベントが併設されることが多いので、多くのカードがサインドだったりもする。「APACランド」「グルランド」などが有名。

[編集] プレミアム・カード

箔押しのプレミアム・カード、いわゆるFoilのコレクター。プレミアム・カードはブースターパックに一定確率でしか封入されてないため(封入率の詳細はプレミアム・カードの項を参照)、通常のカードの収集よりも難易度は高くなる。

  • プレミアム・カードは、水分を吸うと反ってしまうため、デッキに入れるには少々不向きかもしれない。どちらかというと、コレクターズアイテムといえる。とはいえ、ハードスリーブなどをうまく使えば、気にはならないが。また、好きなカードや基本土地だけプレミアム・カードを使用してデッキを組む人もいる。デッキ全てをプレミアム・カードで組む人もいるようだ。

[編集] エラーカード

エラーカードばかり集めているコレクター。
エラーカードは、あまり出回らず、また価値も定めにくいため、エラーカードのみコレクションする人はまれである。だが、他のコレクションの片手間に集める人はそれなりにいるようだ。また、エラーカードにも非常に分かりやすく目を引くものもあれば、ごくわずかで分かりにくいものもある。普通は、分かりやすいもののみを集めるが、微少なものを好んで集める人もいる。いずれにしても、まとまった数を収集するのは困難だろう。

[編集] コレクション用セット

コレクター向けに発売されている商品。

[編集] サード・パーティカード

非公式のカード・セットやトークンなどのコレクション。
ウィザーズ・オブ・ザ・コーストが販売を差し止めたものは特に人気がある。有名な例はMiddle AgesCrazy Clownsのトークンなど。
また、日本製のオリジナルカードは人気が高く、中にはわざわざ海外からこれらのカードを求めてコミックマーケットに来る人もいるほど(もっとも、そういう人はそれだけが目的でなくコミックマーケットそのものを楽しみに来ている人がほとんどだが)。

[編集] 特定のテーマ

[編集] カード・タイプや、カードの機能

世の中には「土地コレクター」とか「アーティファクト・コレクター」などが存在する。
目的のタイプなどで分類する場合もある。「手札破壊コレクション」「土地破壊コレクション」「火力コレクション」など。さながら「呪文変遷の歴史」である。

  • インタラプト」など、カードの機能などの珍しいものを集めているコレクターも存在するらしい。

[編集] カスレア

プレイするうえでは、ほとんど使用されないようなレアカードのみを好んで収集するコレクターである。コレクションの目的の多くは「人に見せて驚いてもらうこと」なので、インパクトは抜群である。(あなたはカードケースにぎっしり満載された蒼ざめた月/Pale Moonルビーのヒル/Ruby Leech(参考)、人さらい/Rag Manを見たことがあるか?)
また、カスレアは一般的に価値が低く見られることが多いため、集まりやすいということも後押しになっている。

  • カスレアよりも「価値のないアンコモン」の方が集めにくい。
    カスレアと言えども腐ってもレアな訳で、整理してしまっている人も多いが、アンコモンとなると「その他大勢」として他のカードと一緒くたにしてあったり、さらには捨ててしまってあったりするからである。

[編集] 目的のあるコレクション

本人以外には理解のできない(こともある)分類で集め続けるコレクション。「干支に出てくる動物」とか「有名人に似ているクリーチャー」とか。
たとえばテンペスト・ブロックのカードを並べるとストーリーを形成できるのは有名だが、それとは関係のない勝手な解釈で「4コマ漫画」のように見せるテクニシャンもいる。また、チームのメンバーや、友人などに似ているカードを収集するという変り種も。絵やストーリーでも楽しめるマジックのおもしろさを利用したパロディといえる。

[編集] イラスト目的

特定の絵を目的にして、カードを収集する。天使ドラゴン土地などの中の特定の絵柄を目的とする場合が一般的。第5版高潔のあかし/RighteousnessMike Dringenberg画)などの様に、明らかに一線級ではないカードを集める場合が特にそう呼ばれることもある。

[編集] 特定種族

天使」や「ドラゴン」など、特定のクリーチャー・タイプに絞ったコレクション。「コレクション」と言うからには過去に存在したカード・セット全ての同種族をバインダーに並べてみせるコレクターが多い。クリーチャー・タイプは頻繁に変更されるのでその意味では大変。

[編集] ストーリーの登場人物

もちろん、特定の人物(例えばウルザ/Urzaジェラード・キャパシェン/Gerrard Capashenなど)が登場する全てのカードを集めるような、背景世界から興味を持つコレクターも多い。(→ヴォーソス

[編集] イラストレーター

かなり多い。そして、これも「コレクション」と名乗るからには全てのカード・セットにイベント配布のみのカードなどにも手を伸ばして「全て」集めなくてはならない。
中には「高いカード」ばかり描いているイラストレイターも多いので、Moxなどに手を出すと大変なことになる。
現役はいつまでも増え続けるので、既に引退気味の人を狙うのもあり。また、他のコレクターとの競合率の高い人(Rebecca GuayJohn Avonなど)は、フルコンプリートがより難しくなる。

[編集] サインドカード

カードの上にそのイラストレーターのサインをしてもらったカードのコレクター。
プロツアーなどのイベントでアーティストがサインイベントに招待されるので、その時に貰うのが一般的だが、サインドカードとしてシングルカードショップで売っている場合もある。
有名プレイヤーなどに書いて貰ったサインドカードもある。こうなると「色紙代わり」ということだろう。カードそのものの価値は二の次と考える人も多く、基本土地カードであったり、カスレアであったりもそれほど珍しくはない。

[編集] アーティストプルーフ

裏面が無地の、アーティストプルーフのコレクター。同一種類のカードは、世界に50枚しか存在しないため、コレクターの収集欲を誘う。裏面にサインや、絵を描いたものもある。サイン会などで、イラストレーターからサインやを描いてもらったものは、実質的に世界に唯一無二のものであり、コレクターの思い入れもひとしおであろう。

[編集] その他

以下、「カードの収集」とは若干離れるが、その他グッズのコレクターについて言及する。

[編集] 原画

イラストレーターが直接描いた、カードの元となった絵を収集する人たち。
「この世に一枚」しかないのでかなりの高額となるうえ、それなりの大きさになるため、まとまった数をコレクションするのは困難である。しかし、実際のカードよりも細部まで鑑賞できる利点があるため、気に入った絵のもののみ集める人もいる。実際は凄く大きな絵で、一部だけカードに採用されている例や、並べると各絵が繋がっている例などもある。
プレイヤーとしても有名な塚本俊樹氏は「原画コレクター」としても有名である。

  • 原画の代わりに原画の原寸大プリントを集める人もいる。カードも原画の縮小版プリントであるわけで、微妙な色合いは無理だとしても、細部に描かれているものを拡大して楽しむには十分である。

[編集] Tシャツ

マジック関連のTシャツ。Mark Rosewaterが収集していることで有名。

[編集] 各種サプライ品

スリーブライフカウンターダイス、プレイマットなどのサプライ品。実用性を兼ねている点が特徴。
主に市販品であるため比較的集めやすいが、記念品として配布されたものや、プロツアー地域予選ゲームデーなどといったイベントの参加者・上位入賞者にのみ贈られたものも多数存在するため、それらを収集対象とすると難易度が上がる。

[編集] 参考

QR Code.gif