色めき立つ猛竜/Amped Raptor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
  
 
*[[ETB]]で2枚目の色めき立つ猛竜がめくれると[[手札]]から唱えていないので再度めくることはできない。なんだか損した気分になるが2マナで2/1[[先制攻撃]]が2体というのは十分な[[コスト・パフォーマンス]]である。下記の通り[[エネルギー]]2つも手に入る。
 
*[[ETB]]で2枚目の色めき立つ猛竜がめくれると[[手札]]から唱えていないので再度めくることはできない。なんだか損した気分になるが2マナで2/1[[先制攻撃]]が2体というのは十分な[[コスト・パフォーマンス]]である。下記の通り[[エネルギー]]2つも手に入る。
 +
*このETBは続唱と同様に[[0マナカード]]や[[マナ・コストの無いカード]]も唱えられる(形式的には0個のエネルギー・カウンターを支払うことになる)。例えば[[衝撃の足音/Crashing Footfalls]]を踏み倒せれば非常に強力だが、[[占術]]などで[[ライブラリーの一番上]]を確定させていない限りは当然運任せになる。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

2024年6月27日 (木) 12:31時点における版


Amped Raptor / 色めき立つ猛竜 (1)(赤)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

先制攻撃
色めき立つ猛竜が戦場に出たとき、(E)(E)(エネルギー(energy)・カウンター2個)を得る。その後、あなたがあなたの手札からこれを唱えていたなら、土地でないカード1枚が追放されるまで、あなたのライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。そのカードを、そのマナ・コストを支払うのではなく、マナ総量に等しい個数の(E)を支払って唱えてもよい。

2/1

戦場に出たとき、マナ総量に等しいエネルギーさえ支払えばライブラリーから呪文を踏み倒せる恐竜

続唱を思わせるETB能力だが、エネルギーさえあればマナ総量2以上の呪文を唱えることが可能な一方、充填中のエネルギーよりマナ総量が高いカードがめくれたらそのまま解決終了という博打性の高いものとなっている。続唱同様に打ち消しなど唱えるタイミングが合わないカードがめくれても使えない。

ただ、そういった場合でもエネルギー2つは温存でき、後続のエネルギー関連カードのサポートに繋がる。

また、構築であればそもそもデッキの殆ど、あるいは全てが使う場面を選ばないマナ総量2以下のカードで済ませることも可能。そういったデッキならば往年の血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elfのように大きなアドバンテージが取れる。

同じモダンホライゾン3で登場した軽量エネルギー関連カードである電気放出/Galvanic Discharge不安定な護符/Unstable Amuletなどと併用して使われることが多い。不安定な護符とは手札以外から呪文唱える点でもシナジーがある。

ルール

参考

QR Code.gif