ペラッカの捕食/Pelakka Predation
提供:MTG Wiki
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中からマナ総量が3以上のカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
Pelakka Caverns / ペラッカの洞窟土地
ペラッカの洞窟はタップ状態で戦場に出る。
(T):(黒)を加える。
手札破壊ソーサリーと土地の2つのモードを持つ両面カード。呪文の面は1マナ増えて追放でなくなった精神背信/Transgress the Mind。
手札破壊だけを目的にする場合、ビートダウン系の軽量主体のデッキ相手ではほぼ腐ってしまう。特に登場当初のスタンダード環境では2マナ以下のクリーチャーが大量投入されている赤単色ビートダウンや、同じく2マナ以下のパーマネントが多く投入されている夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Denを採用した軽量アグロなどが存在しているため、手札破壊を主目的とした場合はいまいち安定性に欠ける。また、序盤に土地が欲しい場面でもタップインというデメリットは中々無視できるものではなく、手札破壊としても土地としても癖のあるカードといえる。
しかし、中盤以降の展開に重きを置くコントロールデッキの相手なら序盤は土地として、中盤以降は重いキーカードやフィニッシャーを狙う手札破壊として幅広く使う事ができるため、活躍が期待できる。性質上、一種のマナフラッド対策にもなるため、自分で使う場合も相手に使う場合もコントロール系のデッキと相性が良い。
ただし、当然手札にあるうちは土地を参照しない手札破壊の餌食になってしまうため、強迫/Duressや苦悶の悔恨/Agonizing Remorseなどで普通に叩き落されてしまうという弱点がある。戦場の土地が不足している時に落とされた場合、致命的なテンポロスに繋がってしまうため、手札破壊手段を持つデッキ相手の場合は注意が必要である。
スタンダードではスゥルタイ根本原理に採用されるケースがあった。ミラーマッチで役に立つうえ、土地を伸ばしたいこのデッキでは土地としてプレイする選択肢の価値も高い。また手札破壊型のオルゾフ・ミッドレンジでも使われている。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
ゼンディカーの夜明けの、アンコモンの第1面がインスタントかソーサリーのモードを持つ両面カードのサイクル。第2面はタップインの土地。各色3枚ずつ存在する。
- カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown - カビーラの高原/Kabira Plateau
- マキンディの暴走/Makindi Stampede - マキンディの台地/Makindi Mesas
- セジーリの防護/Sejiri Shelter - セジーリの氷河/Sejiri Glacier
- ベイーンのヴェール/Beyeen Veil - ベイーンの沿岸/Beyeen Coast
- ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption - ジュワー島の遺跡/Jwari Ruins
- シルンディの幻視/Silundi Vision - シルンディの島嶼/Silundi Isle
- マラキールの再誕/Malakir Rebirth - マラキールのぬかるみ/Malakir Mire
- ペラッカの捕食/Pelakka Predation - ペラッカの洞窟/Pelakka Caverns
- ゾフの消耗/Zof Consumption - ゾフの血溜まり/Zof Bloodbog
- カズールの憤怒/Kazuul's Fury - カズールの崖/Kazuul's Cliffs
- 歌狂いの裏切り/Song-Mad Treachery - 歌狂いの遺跡/Song-Mad Ruins
- 棘平原の危険/Spikefield Hazard - 棘平原の洞窟/Spikefield Cave
- カルニの待ち伏せ/Khalni Ambush - カルニの領域/Khalni Territory
- バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery - バーラ・ゲドの聖域/Bala Ged Sanctuary
- 巨森の補強/Vastwood Fortification - 巨森の茂み/Vastwood Thicket
[編集] 参考
- 手札破壊カード
- スペルランド
- ペラッカ・カルスト/Pelakka Karst(背景世界/ストーリー用語)
- カード個別評価:ゼンディカーの夜明け - アンコモン
- カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons - アンコモン
- カード個別評価:パイオニアマスターズ - コモン