永岩城/Eiganjo Castle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[軽い]][[起動コスト]]で[[コンバット・トリック]]から[[火力]]対策まで幅広く使える強力なカード。ペナルティなしで[[色マナ]]が出る点も扱いやすい。能力目当てでなく、[[平地]]を狙い打ってくる[[色対策カード]]への対策として平地代わりに1枚入れられることもある。
 
[[軽い]][[起動コスト]]で[[コンバット・トリック]]から[[火力]]対策まで幅広く使える強力なカード。ペナルティなしで[[色マナ]]が出る点も扱いやすい。能力目当てでなく、[[平地]]を狙い打ってくる[[色対策カード]]への対策として平地代わりに1枚入れられることもある。
  
[[スタンダード]]当時は、[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]や[[塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker]]を[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]や[[ショック/Shock]]などからよく守っていた。[[モダン]]以下の[[フォーマット]]においても[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]]や[[ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique]]などの打たれ弱い伝説のクリーチャーを援護できるため[[お守り]]として[[挿す|挿される]]ことも多い。
+
[[スタンダード]]当時は、[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]や[[塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker]]を[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]や[[ショック/Shock]]などからよく守っていた。[[モダン]]以下の[[フォーマット]]においても[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]]や[[ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique]]などの打たれ弱い伝説のクリーチャーを援護できるため[[お守り]]として[[挿す|挿される]]ことも多い。特に[[色]]があっていて、[[戦場]]に残ることに意味がある[[スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben]]とはセットで用いられることも多い。
  
 
[[リミテッド]]では[[戦闘]]全般を有利にできる強力なカード。[[アンコモン]]枠でも伝説のクリーチャーがちらほら登場する[[環境]]柄、[[対象]]に困ることもない。[[レア]]なのでそうそう枚数は出ないため、当時の[[レジェンド・ルール]]での[[対消滅]]を気にする必要もほとんどなかった。
 
[[リミテッド]]では[[戦闘]]全般を有利にできる強力なカード。[[アンコモン]]枠でも伝説のクリーチャーがちらほら登場する[[環境]]柄、[[対象]]に困ることもない。[[レア]]なのでそうそう枚数は出ないため、当時の[[レジェンド・ルール]]での[[対消滅]]を気にする必要もほとんどなかった。
  
*英語の[[カード名]]を直訳すると「エイガンジョー城」であり、意味が重複してしまっているが、翻訳の慣習としては間違っていない。「永岩城」は「城」まで含めて固有名詞なのでそのまま「Eiganjo」と書き表し、それが何であるかを示すために「Castle」を付け加えるので一見して意味が重複しているような表記になるのである。「『永岩城』と言う城」と言う意味だと思えばわかりやすいだろう。現実でも、例えば日本橋を「Nihon-bashi Bridge」という風に表記することは少ないないし、また逆にゴビ砂漠(ゴビはモンゴル語で砂漠の意味)のように日本語に訳した際に重複が生じる例もある。
+
*英語の[[カード名]]を直訳すると「エイガンジョー城」であり、意味が重複してしまっているが、翻訳の慣習としては間違っていない。「永岩城」は「城」まで含めて固有名詞なのでそのまま「Eiganjo」と書き表し、それが何であるかを示すために「Castle」を付け加えるので一見して意味が重複しているような表記になるのである。「『永岩城』と言う城」と言う意味だと思えばわかりやすいだろう。現実でも、例えば日本橋を「Nihon-bashi Bridge」という風に表記することは少なくないし、また逆にゴビ砂漠(ゴビはモンゴル語で砂漠の意味)のように日本語に訳した際に重複が生じる例もある。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2020年2月26日 (水) 10:32時点における版


Eiganjo Castle / 永岩城
伝説の土地

(T):(白)を加える。
(白),(T):伝説のクリーチャー1体を対象とする。このターン、次にそれに与えられるダメージを2点軽減する。


伝説のクリーチャー限定のダメージ軽減能力を持つ伝説の土地

軽い起動コストコンバット・トリックから火力対策まで幅広く使える強力なカード。ペナルティなしで色マナが出る点も扱いやすい。能力目当てでなく、平地を狙い打ってくる色対策カードへの対策として平地代わりに1枚入れられることもある。

スタンダード当時は、今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker紅蓮地獄/Pyroclasmショック/Shockなどからよく守っていた。モダン以下のフォーマットにおいても聖トラフトの霊/Geist of Saint Traftヴェンディリオン三人衆/Vendilion Cliqueなどの打たれ弱い伝説のクリーチャーを援護できるためお守りとして挿されることも多い。特にがあっていて、戦場に残ることに意味があるスレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thrabenとはセットで用いられることも多い。

リミテッドでは戦闘全般を有利にできる強力なカード。アンコモン枠でも伝説のクリーチャーがちらほら登場する環境柄、対象に困ることもない。レアなのでそうそう枚数は出ないため、当時のレジェンド・ルールでの対消滅を気にする必要もほとんどなかった。

  • 英語のカード名を直訳すると「エイガンジョー城」であり、意味が重複してしまっているが、翻訳の慣習としては間違っていない。「永岩城」は「城」まで含めて固有名詞なのでそのまま「Eiganjo」と書き表し、それが何であるかを示すために「Castle」を付け加えるので一見して意味が重複しているような表記になるのである。「『永岩城』と言う城」と言う意味だと思えばわかりやすいだろう。現実でも、例えば日本橋を「Nihon-bashi Bridge」という風に表記することは少なくないし、また逆にゴビ砂漠(ゴビはモンゴル語で砂漠の意味)のように日本語に訳した際に重複が生じる例もある。

関連カード

サイクル

神河物語の各色の伝説の土地サイクル。対応するマナ能力と、伝説のクリーチャー対象とする能力を持つ。

ペナルティなしに色マナを出すことができるため、対応する色マナを出す基本土地1枚の代わりに1枚挿しされることが多い。

また、伝説のクリーチャーを対象とするため、共通して死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wailを除去することができる。そのことから、スタンダードでは崩老卑対策として使われることもあった。

参考

QR Code.gif