タミヨウ、物語の会を開く/Tamiyo Meets the Story Circle

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Tamiyo Meets the Story Circle / タミヨウ、物語の会を開く (1)(青)
エンチャント — 英雄譚(Saga)

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンター1個を加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― 次のあなたのターンまで、クリーチャー1体があなたかあなたがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃するたび、ターン終了時まで、それは-2/-0の修整を受ける。
II ― 望む枚数のカードを捨てる。その後、これにより捨てたカード1枚につき2回の調査を行う。
III ― あなたの墓地にあるカード最大3枚を対象とする。それらをあなたのライブラリーに加えて切り直す。


モダンホライゾン3英雄譚タミヨウ/Tamiyoが催す、空民/Soratamiの子供たちや面識のあるプレインズウォーカー/Planeswalker多元宇宙/Multiverseの物語を共有する会を描く。

I-
次の自分のターンまで、自身や自分のプレインズウォーカー攻撃するクリーチャーパワーを低下。
奇襲性の無くなった形勢一変/Turn the Tideというイメージで、概ね時間稼ぎにしかならない。
とはいえ、特にリミテッドではその時間稼ぎが重要になりやすい。軽いので展開と同時に狙えるのも嬉しい。
II-
手札を引き換えに調査。1枚につき2つの手掛かりを得られるので、最終的にはカード・アドバンテージを得られる。
とはいえ一時的にハンド・アドバンテージを失うし、1枚辺り2マナ必要でテンポは犠牲になりがち。
構築で使う場合は調査や手掛かりそのものを活用するように意識しておきたい。リミテッドなら終盤に余ったカードを時間差で変換できるだけでも十分。
III-
ライブラリーへの回収ライブラリーアウトを多少伸ばすことは出来るが、枚数が少ない上に英雄譚の第Ⅲ章ということで使い回しも難しい。
「ライブラリーに戻すこと」自体は今ひとつアドバンテージに繋ぎづらいので、この章を活用する場合はコンボデッキへの採用になる。
ライブラリーを空にした上で誘発させれば、実質的にその後3回のドローで引くカードを操作できることになる。
ただしこの使い方の場合、が異なりライブラリーから墓地に落ちた際の挙動も異なるがガイアの祝福/Gaea's Blessingという強烈なライバルが存在。
第Ⅱ章の手掛かりも駆使して、そのターンのうちに引いてしまうといった動きが可能な点で差別化を意識したい。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

モダンホライゾン3英雄譚サイクル。同セットに収録されているプレインズウォーカーに関係するエピソードを表している。稀少度アンコモン

[編集] ストーリー

[編集] 参考

  1. Release/解放(Magic Story 2016年10月5日 Chris L'Etoile著)
QR Code.gif