髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索


ゼンディカーの夜明けの目玉である、第2面アンタップイン可能な土地である神話レアソーサリーサイクル

第1面は、クリーチャープレインズウォーカーのみ最大2体に割り振って飛ばせるX火力火種重い都合上、基本的に対象は1体になる事が多いが、計8マナ以上つぎ込めば値が倍化するため対象2体それぞれにそのままX点を割り振る事ができる。

第1面のみ考えたコスト・パフォーマンスは一般的ソーサリーとは比べるべくもないが、「腐ってもアンタップイン土地としても使える除去」という特性は過去類を見ない、計3マナでタフネス1を、適宜マナをつぎ込めばそれ以上のクリーチャーも焼ける柔軟性は見た目以上に使い勝手がよい。もともと色拘束の強さ、フェッチランドの動きと噛み合わない事から、デッキカラーが少ないデッキでの採用が主となるサイクルではあるが、赤系アグロデッキにはそのまま合致するしライフ3点の支払いも攻める側となればそれほどのデメリットではない。

登場直後からスタンダードパイオニアモダンの各赤絡みデッキにおいて選択肢の一つとして採用されている。

またレガシーに於いても赤単プリズンで採用される。比較的除去の薄いデッキであり2マナランドによりコストを払いやすいなどの要素もあるが、最も大きな採用理由はアンタップインの土地でありながら金属モックス/Chrome Mox刻印出来る点である。同デッキはアーティファクトを多用する都合上、単色デッキでありながら刻印するカードが手元にないケースなども散見され、その弱点を補うことが出来る為である。

関連カード

サイクル

ゼンディカーの夜明けの、神話レアモードを持つ両面カードサイクル第1面ソーサリーで、第2面は3点のライフ支払わなければタップインする土地ショックランドにちなんでボルトランドとも。

参考

QR Code.gif