ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
 
*カリタスと対戦相手の[[クリーチャー]]が同時に[[死亡]]する場合でも、そのクリーチャーは[[追放]]され、[[トークン]]が[[戦場に出る]]。
 
*カリタスと対戦相手の[[クリーチャー]]が同時に[[死亡]]する場合でも、そのクリーチャーは[[追放]]され、[[トークン]]が[[戦場に出る]]。
 
*[[先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost]]などの同系統の[[置換効果]]との相互作用に注意。アナフェンザとカリタスを同時に[[コントロール]]している状態で対戦相手のクリーチャーが死亡する場合、影響を受ける[[プレイヤー]]である対戦相手がどちらの置換効果を先に適用するか決定する({{CR|616.1}})。アナフェンザの[[効果]]を先に適用された場合、それはもう死亡する[[イベント]]ではないのでカリタスの効果は適用されずトークンは出ない。
 
*[[先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost]]などの同系統の[[置換効果]]との相互作用に注意。アナフェンザとカリタスを同時に[[コントロール]]している状態で対戦相手のクリーチャーが死亡する場合、影響を受ける[[プレイヤー]]である対戦相手がどちらの置換効果を先に適用するか決定する({{CR|616.1}})。アナフェンザの[[効果]]を先に適用された場合、それはもう死亡する[[イベント]]ではないのでカリタスの効果は適用されずトークンは出ない。
*起動型能力の「他の」は「[[吸血鬼]]かゾンビ」にかかっている。カリタスの[[クリーチャー・タイプ]]が何らかの効果でゾンビに変更されていても、この能力でカリタス自身を生け贄に捧げることはできない。
+
*起動型能力の「他の」は「[[吸血鬼]]かゾンビ」にかかっている。カリタスの[[クリーチャー・タイプ]]が何らかの効果でゾンビに変更されていても、この能力でカリタス自身を生け贄に捧げることはできない<ref>英語版では"another Vampire or Zombie"と明記されている。仮にanother Vampire or '''a''' Zombieであったならば、「他の」が「吸血鬼」にしかかかっておらず、ゾンビ化した自身を生け贄に捧げることが可能であった。</ref>。
 
*死亡したクリーチャーを追放しトークンを出すまでが一つの置換効果でありトークンを出す[[誘発型能力]]が[[スタック]]に積まれるのではない。対戦相手が[[追加コスト]]でクリーチャーの[[生け贄]]を要求する[[呪文]]を[[唱える|唱えた]]場合は呪文を唱えている間にトークンが戦場に出る。
 
*死亡したクリーチャーを追放しトークンを出すまでが一つの置換効果でありトークンを出す[[誘発型能力]]が[[スタック]]に積まれるのではない。対戦相手が[[追加コスト]]でクリーチャーの[[生け贄]]を要求する[[呪文]]を[[唱える|唱えた]]場合は呪文を唱えている間にトークンが戦場に出る。
  
22行: 22行:
  
 
詳細は[[カリタス/Kalitas]]を参照。
 
詳細は[[カリタス/Kalitas]]を参照。
 
+
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]

2022年7月31日 (日) 20:35時点における版


Kalitas, Traitor of Ghet / ゲトの裏切り者、カリタス (2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire) 戦士(Warrior)

絆魂
対戦相手がコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するなら、代わりにそのカードを追放し、黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(2)(黒),他の吸血鬼(Vampire)かゾンビを1体生け贄に捧げる:ゲトの裏切り者、カリタスの上に+1/+1カウンターを2個置く。

3/4

エルドラージ/Eldraziに屈したカリタス/Kalitas対戦相手クリーチャー死体を己の下僕に変える常在型能力と、下僕を食らって己の力に変える起動型能力を持つ。

4マナ3/4絆魂というのはダブルシンボルクリーチャーとしてはかなり優秀なスペック。黒の得意な除去でサポートしてやることで次々と対戦相手のクリーチャーを自軍のゾンビに変えることができる。そうして並べたトークンの数で押していくこともできれば、それらを生け贄に捧げることで自身を強化してフィニッシャーとしてサイズで押すこともできる。あるいはトークンを後に遺せばそれでよしと割り切って、衰滅/Languishなどの全体除去の巻き添えにしてしまう使い方もできる。また能力の性質上、死亡誘発を防ぐ墓地対策カードとしても機能する。能力が自己完結しつつ、かつある程度の応用の幅を持っているため、あまりクセのない運用ができる。

スタンダードでは絡みのミッドレンジコントロールデッキに登用される。前述通り墓地対策カードとしても使える側面を重視して、環境で共存するアリストクラッツへのメタカードとしてサイドボードに採用するケースも多く、アリストクラッツ自身がミラーマッチ用に採用することも珍しくない。自身のサイズと能力がウィニーの多いラムナプ・レッドの対策としても有用であった。モダンでは稲妻/Lightning Boltに強いこともあってアブザンカンパニーではサイドボード採用圏内となっている。パイオニアでは黒単ヴァンパイアラクドス・ミッドレンジで活躍する。

  • 初出時は後ろを向いてこちらを振り返っているイラストだったが、「裏切る」ことにより同じポーズで正面を向いたイラストになっている。しかし今回はエルドラージへの忠誠の証かウラモグ/Ulamogの血族に似た仮面をかぶっているため、やはり顔の全貌を見ることはできない。

ルール

関連カード

ストーリー

封印から解き放たれたエルドラージ/Eldraziに服従する道を選んだカリタス/Kalitas。エルドラージと戦う道を選んだ血の長/Bloodchiefドラーナ/Dranaと対立する。

詳細はカリタス/Kalitasを参照。

脚注

  1. 英語版では"another Vampire or Zombie"と明記されている。仮にanother Vampire or a Zombieであったならば、「他の」が「吸血鬼」にしかかかっておらず、ゾンビ化した自身を生け贄に捧げることが可能であった。

参考

QR Code.gif