巻物棚/Scroll Rack

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
  
 
*「使い易いライブラリー操作系アーティファクトで複数のカードとシナジーを持つ」という点では、後の[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]にも通じるものがある。
 
*「使い易いライブラリー操作系アーティファクトで複数のカードとシナジーを持つ」という点では、後の[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]にも通じるものがある。
*上記以外にも色々な小技が考えられる。[[闇の腹心/Dark Confidant]]の[[ライフロス]]削減、[[氷雪コントロール]]で[[占術の岩床/Scrying Sheets]]の安定的な運用に、など。新カードにも[[宝物探し/Treasure Hunt]]などが存在する。
+
*上記以外にも色々な小技が考えられる。[[闇の腹心/Dark Confidant]]の[[ライフロス]]削減、[[氷雪コントロール]]で[[占術の岩床/Scrying Sheets]]の安定的な運用に、など。
 
*ライブラリーにあるカードよりも[[追放]]したカードの方が多い場合、ライブラリーのすべてのカードを[[手札に加える]]。「カードを[[引く]]」効果ではないため、この場合[[ライブラリーアウト]]で[[敗北]]することはない。
 
*ライブラリーにあるカードよりも[[追放]]したカードの方が多い場合、ライブラリーのすべてのカードを[[手札に加える]]。「カードを[[引く]]」効果ではないため、この場合[[ライブラリーアウト]]で[[敗北]]することはない。
  

2016年5月9日 (月) 20:09時点における版


Scroll Rack / 巻物棚 (2)
アーティファクト

(1),(T):あなたの手札のカードを望む枚数だけ裏向きのまま追放する。あなたのライブラリーのカードを上から同じ枚数だけあなたの手札に加える。その後、その追放されたカードを見てそれらをあなたのライブラリーの一番上に望む順番で置く。


手札ライブラリーの上のカードを入れ替えることのできるアーティファクト

自分の思い通りに手札の操作とライブラリー操作を同時に行うことができ、手札が多ければ多いほどその効果は高くなる。特定のキーカードを探すために、手札の無駄カード(余った土地など)をライブラリーに戻すことで手札の質を向上させるために、と、利用目的は多岐にわたる。マナ・コストも2マナ起動コストも1マナ+タップ軽く、手軽に使えるのも魅力的な点。

ただし、直接的なアドバンテージには繋がらず、また1回使用するとそれ以降は無駄カードがライブラリーの一番上に溜まってゆくのが弱点である。そのため単純に使うのではなく、何らかのギミックを仕込むのが望ましい。フェッチランドなどでライブラリーを切り直すのが最も汎用的な活用法だろう。

手札よりライブラリーにあるほうが望ましいカードをライブラリーに戻す手段としても使うことができる。手札に来たクリーチャーをライブラリーに戻してドルイドの誓い/Oath of Druids戦場に出すために、オース系デッキでは幅広く使用されていた。

ライブラリーの一番上を参照するカードとのシナジーも強力である。当時のスタンダードでは、根囲い/Mulchアドバンテージを獲得するターボマルチというデッキが生み出された。その他にも時間ふるい/Timesifterなど(→ふるードスター)、相性のよいカードは複数存在する。

参考

QR Code.gif