獣に囁く者/Beast Whisperer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
全[[クリーチャー]][[呪文]]を[[キャントリップ]]化させる[[能力]]は言うまでもなく強力。[[始原の賢者/Primordial Sage]]の[[下位種]]にあたり、それより幾分か[[軽い|軽く]]なっている分、[[手札]]に後続を残したまま[[唱える|唱え]]やすくなっている。その代わり[[サイズ]]もまた二回り小さくなっており、軽量[[除去]]で対処されやすくなったため一長一短。[[ショック/Shock]]、[[黄金の死/Golden Demise]]、[[煤の儀式/Ritual of Soot]]1発で[[死亡]]しないとはいえ、[[タフネス]]3はあまり信頼できる数字ではない。
 
全[[クリーチャー]][[呪文]]を[[キャントリップ]]化させる[[能力]]は言うまでもなく強力。[[始原の賢者/Primordial Sage]]の[[下位種]]にあたり、それより幾分か[[軽い|軽く]]なっている分、[[手札]]に後続を残したまま[[唱える|唱え]]やすくなっている。その代わり[[サイズ]]もまた二回り小さくなっており、軽量[[除去]]で対処されやすくなったため一長一短。[[ショック/Shock]]、[[黄金の死/Golden Demise]]、[[煤の儀式/Ritual of Soot]]1発で[[死亡]]しないとはいえ、[[タフネス]]3はあまり信頼できる数字ではない。
  
[[構築]]ではクリーチャー主体の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]を組むなら選択肢として入り得る性能。ただし同[[カード・セット|セット]]に[[無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox]]という強力な4[[マナ]]クリーチャーが存在しており、[[スタンダード]]で緑の濃いビートダウンを組む場合そちらが優先されがち。[[黒]]絡みなら[[真夜中の死神/Midnight Reaper]]という選択肢もある。そうしたライバルの存在が逆風であり、それらと併用されることこそあるものの、2番手といった印象。登場時点では[[エルフ (デッキ)#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|エルフデッキ]]への採用に留まっている。
+
[[構築]]ではクリーチャー主体の[[ビートダウンデッキ]]を組むなら選択肢として入り得る性能。ただし同[[カード・セット|セット]]に[[無効皮のフェロックス/Nullhide Ferox]]という強力な4[[マナ]]クリーチャーが存在しており、[[スタンダード]]で緑の濃いビートダウンを組む場合そちらが優先されがち。[[黒]]絡みなら[[真夜中の死神/Midnight Reaper]]という選択肢もある。そうしたライバルの存在が逆風であり、それらと併用されることこそあるものの、2番手といった印象。登場時点では[[エルフ (デッキ)#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド期|エルフデッキ]]への採用に留まっている。
  
 
[[リミテッド]]では間違いなく強力。次々と後続を並べて物量で圧倒し、そのまま[[勝利|勝ち]]に行くことができる。緑絡みなら[[色拘束]]を押してでも採用したいところ。[[緑白|セレズニアカラー]]で使ってもよいが、どちらかといえば[[採取+最終/Find+Finality]]や[[ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker]]で[[墓地]]のクリーチャー・カードを[[回収]]できる[[黒緑|ゴルガリカラー]]のほうが能力を発揮しやすい。
 
[[リミテッド]]では間違いなく強力。次々と後続を並べて物量で圧倒し、そのまま[[勝利|勝ち]]に行くことができる。緑絡みなら[[色拘束]]を押してでも採用したいところ。[[緑白|セレズニアカラー]]で使ってもよいが、どちらかといえば[[採取+最終/Find+Finality]]や[[ゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker]]で[[墓地]]のクリーチャー・カードを[[回収]]できる[[黒緑|ゴルガリカラー]]のほうが能力を発揮しやすい。
17行: 17行:
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - 旧枠加工カード
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - 旧枠加工カード
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#The Weirdest Pets in the Multiverse|Secret Lair Drop Series: The Weirdest Pets in the Multiverse]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#The Weirdest Pets in the Multiverse|Secret Lair Drop Series: The Weirdest Pets in the Multiverse]]
 +
*[[マジック30周年記念プロモ]]

2024年3月31日 (日) 13:47時点における最新版


Beast Whisperer / 獣に囁く者 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。

2/3

かの垣間見る自然/Glimpse of Nature誘発型能力として内蔵したエルフドルイド

クリーチャー呪文キャントリップ化させる能力は言うまでもなく強力。始原の賢者/Primordial Sage下位種にあたり、それより幾分か軽くなっている分、手札に後続を残したまま唱えやすくなっている。その代わりサイズもまた二回り小さくなっており、軽量除去で対処されやすくなったため一長一短。ショック/Shock黄金の死/Golden Demise煤の儀式/Ritual of Soot1発で死亡しないとはいえ、タフネス3はあまり信頼できる数字ではない。

構築ではクリーチャー主体のビートダウンデッキを組むなら選択肢として入り得る性能。ただし同セット無効皮のフェロックス/Nullhide Feroxという強力な4マナクリーチャーが存在しており、スタンダードで緑の濃いビートダウンを組む場合そちらが優先されがち。絡みなら真夜中の死神/Midnight Reaperという選択肢もある。そうしたライバルの存在が逆風であり、それらと併用されることこそあるものの、2番手といった印象。登場時点ではエルフデッキへの採用に留まっている。

リミテッドでは間違いなく強力。次々と後続を並べて物量で圧倒し、そのまま勝ちに行くことができる。緑絡みなら色拘束を押してでも採用したいところ。セレズニアカラーで使ってもよいが、どちらかといえば採取+最終/Find+Finalityゴルガリの拾売人/Golgari Findbroker墓地のクリーチャー・カードを回収できるゴルガリカラーのほうが能力を発揮しやすい。

  • クリーチャー呪文を唱えた時点でこの能力は誘発し、その呪文よりも先に解決される。その呪文が打ち消されたとしてもカードを引くことになる[1]
  • 始原の賢者などと違い、カードを引くのは強制である。特にリミテッドではライブラリーアウトに注意。

[編集] 参考

  1. Guilds of Ravnica Release Notes/『ラヴニカのギルド』リリースノート(Feature 2018年9月20日)
QR Code.gif