エフラヴァのジェディット・オジャネン/Jedit Ojanen of Efrava

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(元々撲滅/Eradicateと相互作用が起こるわけでもなく、ルール更新後の現在は完全に助長な表記と化してしまったので削除。)
1行: 1行:
 
{{#card:Jedit Ojanen of Efrava}}
 
{{#card:Jedit Ojanen of Efrava}}
  
[[Jedit Ojanen]]が異なる歴史を辿った[[伝説のクリーチャー]]。もっとも、同[[サイクル#カード群|サイクル]]の他の[[カード]]と違い、[[能力]]に全く関連がない(元が[[バニラ]]なので仕方ないのだが)。[[色]]もどちらかと言うとこちらの方がより適切で、サイクルの他のカードとはイメージが全く違っている。
+
[[ジェディット・オジャネン/Jedit Ojanen]]が異なる歴史を辿った[[伝説のクリーチャー]]。もっとも、同[[サイクル#カード群|サイクル]]の他の[[カード]]と違い、[[能力]]に全く関連がない(元が[[バニラ]]なので仕方ないのだが)。[[色]]もどちらかと言うとこちらの方がより適切で、サイクルの他のカードとはイメージが全く違っている。
  
 
[[戦闘]]に参加するたび[[猫族の戦士/Cat Warriors]]相当の[[クリーチャー]]・[[トークン]]を1体[[生成]]するので、ふつうの5/5クリーチャーと相討ちを取られても、[[アドバンテージ]]を得られる。また、[[タフネス]]5のため[[火力]]では死ににくく、[[巨大化/Giant Growth]]などの[[コンバット・トリック]]を有する[[緑]]相手には[[森]][[土地渡り|渡り]]のため[[ブロックされない]]。[[リミテッド]]では非常に強力な[[エンドカード]]である。
 
[[戦闘]]に参加するたび[[猫族の戦士/Cat Warriors]]相当の[[クリーチャー]]・[[トークン]]を1体[[生成]]するので、ふつうの5/5クリーチャーと相討ちを取られても、[[アドバンテージ]]を得られる。また、[[タフネス]]5のため[[火力]]では死ににくく、[[巨大化/Giant Growth]]などの[[コンバット・トリック]]を有する[[緑]]相手には[[森]][[土地渡り|渡り]]のため[[ブロックされない]]。[[リミテッド]]では非常に強力な[[エンドカード]]である。
14行: 14行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[Jedit Ojanen]]
+
*[[ジェディット・オジャネン/Jedit Ojanen]]
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/次元の混乱の各色の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/次元の混乱の各色の伝説のクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ジェディット・オジャネン/Jedit Ojanen]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[ジェディット・オジャネン/Jedit Ojanen (ストーリー)]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]

2022年3月8日 (火) 06:54時点における版


Jedit Ojanen of Efrava / エフラヴァのジェディット・オジャネン (3)(緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — 猫(Cat) 戦士(Warrior)

森渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが森(Forest)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
エフラヴァのジェディット・オジャネンが攻撃かブロックするたび、森渡りを持つ緑の2/2の猫(Cat)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンを1体生成する。

5/5

ジェディット・オジャネン/Jedit Ojanenが異なる歴史を辿った伝説のクリーチャー。もっとも、同サイクルの他のカードと違い、能力に全く関連がない(元がバニラなので仕方ないのだが)。もどちらかと言うとこちらの方がより適切で、サイクルの他のカードとはイメージが全く違っている。

戦闘に参加するたび猫族の戦士/Cat Warriors相当のクリーチャートークンを1体生成するので、ふつうの5/5クリーチャーと相討ちを取られても、アドバンテージを得られる。また、タフネス5のため火力では死ににくく、巨大化/Giant Growthなどのコンバット・トリックを有する相手には渡りのためブロックされないリミテッドでは非常に強力なエンドカードである。

構築環境でも、スタンダード時のらせんブロック構築なら十分に実用的。お供のトークンごとブロックされなければ、3ターンゲームを終了させる強烈な打撃力を持つため、緑混じりのデッキコントロール・デッキ相手の場合、これ1枚でゲームが終了する。

基本的に、火力以外の除去に対する耐性が薄いため、エクステンデッド以下のフォーマットでは決定力不足といえる。リアニメイトするほどの性能ではなく、さらに同コスト悪辣な精霊シルヴォス/Silvos, Rogue Elementalなどのより強力なクリーチャーがいるため、単純には採用されないであろう。

関連カード

サイクル

次元の混乱の各色の伝説のクリーチャーサイクル。いずれも過去に存在した伝説のクリーチャーが異なる歴史を辿ったものとしてリメイクされている。

参考

QR Code.gif