シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Silhana Ledgewalker}}
 
{{#card:Silhana Ledgewalker}}
  
[[樹上のレインジャー/Treetop Rangers]]の流れを汲む[[回避能力]]持ちの[[ウィニー]]。
+
[[樹上のレインジャー/Treetop Rangers]]の流れを汲む[[回避能力]]持ちの[[ウィニー]]。[[蜘蛛]]とは逆で[[飛行]]持ち以外には[[ブロック]]されない。[[攻撃]]時のみに適用される飛行と考えるとわかりやすい(厳密には違うが)。
[[蜘蛛]]とは逆で[[飛行]]持ち以外には[[ブロック]]されない。[[攻撃]]時のみに適用される飛行と考えるとわかりやすい(厳密には違うが)。
+
  
この[[獣使いの魔法印/Beastmaster's Magemark|能力]]と「[[対象]]にならない」([[一方通行]])という2つの能力を持つため、[[リミテッド]]ではかなり優秀。[[狂喜]]の条件達成や、各種[[魔法印]]の土台にと活躍が期待できる。
+
この[[能力]]と「[[対象]]にならない」([[一方通行]])という2つの能力を持つため、[[リミテッド]]ではかなり優秀。[[狂喜]]の条件達成や、各種[[獣使いの魔法印/Beastmaster's Magemark|魔法印]]の土台にと活躍が期待できる。土台にするならば、[[緑]]ということで[[ワーム編みのとぐろ/Wurmweaver Coil]]辺りを付けてやりたいものである。
どうせ土台にするならば、[[緑]]ということで[[ワーム編みのとぐろ/Wurmweaver Coil]]辺りを付けてやりたいものである。
+
  
[[構築]]でもその強力な[[能力]]により、[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]や[[腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak]]でサイズを補って殴ってくる。
+
[[構築]]でもその強力な[[能力]]により、[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]や[[腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak]]でサイズを補って殴ってくる。2[[マナ]]1/1と緑にしては劣った[[コスト・パフォーマンス]]であるが、[[神河ブロック]]があった頃の[[スタンダード]]環境では上記の様な強化カードが豊富であったため、十分な力を発揮していた。
[[マナ]]1/1と緑にしては劣った[[コスト・パフォーマンス]]であるが、[[神河ブロック]]があった頃の[[スタンダード]]環境では上記の様な強化カードが豊富であったため、十分な力を発揮していた。
+
  
<!-- [[対象]]にならないのは相手の[[呪文]][[能力]]だけなので自ら強化することができる上に[[除去]]が不可能なので[[飛行]]持ち[[クリーチャー]]で直接[[ブロック]]するしか防ぎ様がない。
+
*飛行を持っている訳ではないため、相手の飛行[[クリーチャー]]をブロックすることはできない。同様の理由で、[[ドラゴン変化/Form of the Dragon]]状態の対戦相手への攻撃に参加することもできない。
防ぐ方法なら沢山ありますよ。物語の円とか迷心とか残酷な布告とか。 -->
+
*[[未来予知]]にて、いわゆる「蜘蛛能力」が[[到達]][[キーワード能力]]化され、「飛行を持たない存在」になったため、回避率がわずかに上昇した。
 
+
*[[8アーマー]]では、よく[[世慣れたドライアド/Dryad Sophisticate]]と並んで攻撃してくる。単純な攻撃力ではドライアドの方が勝るが、岩礁渡りの方は[[除去]]耐性が高いという利点があり、強力なタッグとなっている。
飛行を持っている訳ではないため、相手の飛行[[クリーチャー]]をブロックすることはできない。
+
*[[アンヒンジド]]の[[Elvish House Party]]に続く2体目の[[エルフ]]・[[ならず者]]。
*同様の理由で、[[ドラゴン変化/Form of the Dragon]]状態の対戦相手への攻撃に参加することもできない。
+
*[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。「岩礁」とは水面近くの岩のことを指すため、岩棚が大きく描かれている{{日本語画像|Silhana Ledgewalker|イラスト}}や[[能力]]からすると「岩棚」が適当であると考えられる。
[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。
+
*「岩礁」とは水面近くの岩のことを指すため、岩棚が大きく描かれている[[画像:Silhana Ledgewalker|イラスト]]や[[能力]]からすると「岩棚」が適当であると考えられる。
+
 
**「Ledge」を「隠れた危険」の比喩としての「岩礁」と解釈し、そこを歩むものと考えれば誤訳とは言えない、とする意見もある。
 
**「Ledge」を「隠れた危険」の比喩としての「岩礁」と解釈し、そこを歩むものと考えれば誤訳とは言えない、とする意見もある。
<!-- ↑岩礁とは「水面下に隠れている岩」という意味です。
 
見えかけている災害等をいち早く察知し危険を回避する、という意味なのでしょう。
 
能力も危険察知能力と考えれば意味が合いますし、フレーバーテキストとも適合します。
 
↑正直こじつけっぽいですが、その説も併記して断定しない形で復活させます。
 
↑そもそも誤訳も何も、ledgeに、岩礁以外に他にどういう訳があるのですか。
 
多少なりとも日本語、英語いずれかに携わっていれば岩礁がトラブルを暗に意味すると言うことくらいわかると思うのですが。
 
↑あなたの説も分かりますが、それでそれ以外の説が完全否定できたわけではありません。ここですべきことは断定することではなく読んだ者に判断材料を与えることです。あと、「ledge」の「岩礁」以外の意味は辞書をひいてください。少なくとも全く異なるあと二つの意味があります。両論併記で復活させます。 -->
 
*ちなみに久々の[[エルフ]]で[[ならず者]]でもある。([[アンヒンジド]]に続き2体目)
 
 
<!-- ここの能力違ってません?カードには「飛行を持つクリーチャーによってブロックされない」なのに対してここでは「飛行を持つクリーチャーによってしかブロックされない」になってます。
 
↑間違っていません。カードにある「飛行を持たないクリーチャーによってはブロックされない」と、ここで記載されている「飛行を持つクリーチャーによってしかブロックされない」は機能的に同じです。 -->
 
 
[[8アーマー]]では、よく[[世慣れたドライアド/Dryad Sophisticate]]と並んで攻撃してくる。
 
*単純な攻撃力ではドライアドの方が勝るが、岩礁渡りの方は[[除去]]耐性が高いという利点があり、強力なタッグとなっている。
 
 
[[未来予知]]にて、いわゆる「蜘蛛能力」が「[[到達]]」と[[キーワード能力]]化され、「飛行を持たない存在」になったため、回避率が僅かに上昇した。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[コモン]]

2008年6月12日 (木) 07:35時点における版


Silhana Ledgewalker / シラナの岩礁渡り (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ならず者(Rogue)

呪禁(このクリーチャーは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
シラナの岩礁渡りは、飛行を持つクリーチャーによってしかブロックされない。

1/1

樹上のレインジャー/Treetop Rangersの流れを汲む回避能力持ちのウィニー蜘蛛とは逆で飛行持ち以外にはブロックされない。攻撃時のみに適用される飛行と考えるとわかりやすい(厳密には違うが)。

この能力と「対象にならない」(一方通行)という2つの能力を持つため、リミテッドではかなり優秀。狂喜の条件達成や、各種魔法印の土台にと活躍が期待できる。土台にするならば、ということでワーム編みのとぐろ/Wurmweaver Coil辺りを付けてやりたいものである。

構築でもその強力な能力により、梅澤の十手/Umezawa's Jitte腐れ蔦の外套/Moldervine Cloakでサイズを補って殴ってくる。2マナ1/1と緑にしては劣ったコスト・パフォーマンスであるが、神河ブロックがあった頃のスタンダード環境では上記の様な強化カードが豊富であったため、十分な力を発揮していた。

参考

QR Code.gif