ナイトメア能力
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(新規作成) |
(放逐する僧侶以前のカードだったので例示変更) |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
6行: | 6行: | ||
[[トーメント]]と[[ジャッジメント]]、および[[時のらせん]]に登場した[[ナイトメア]]に与えられた[[メカニズム]]。それらは「[[戦場に出る|戦場に出た]]とき特定のもの([[クリーチャー]]・[[手札]]・[[ライフ]]など)を無くす[[誘発型能力]]」と、「[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときその無くしたものを取り戻す[[誘発型能力]]」を持つ。基本的に、[[トーメント]]のナイトメアはメリット、[[ジャッジメント]]のナイトメアは[[ペナルティ能力]]として働くようになっている。 | [[トーメント]]と[[ジャッジメント]]、および[[時のらせん]]に登場した[[ナイトメア]]に与えられた[[メカニズム]]。それらは「[[戦場に出る|戦場に出た]]とき特定のもの([[クリーチャー]]・[[手札]]・[[ライフ]]など)を無くす[[誘発型能力]]」と、「[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときその無くしたものを取り戻す[[誘発型能力]]」を持つ。基本的に、[[トーメント]]のナイトメアはメリット、[[ジャッジメント]]のナイトメアは[[ペナルティ能力]]として働くようになっている。 | ||
− | このメカニズムは以降の[[カード・セット]]でも扱われるようになり、ナイトメアに限らずこの能力を持ったカードが登場するようになった。しかし、[[ルール]] | + | このメカニズムは以降の[[カード・セット]]でも扱われるようになり、ナイトメアに限らずこの能力を持ったカードが登場するようになった。しかし、[[ルール]]面での複雑さと、それに起因する本来のデザイン意図と異なる[[プレイング]]が問題視され、現在ではより簡潔な挙動の能力に置き換えられるようになった(詳細は[[#その他|後述]])。 |
*当時はナイトメア自体の数が少なかったこともあり、ナイトメアの代名詞的な能力だったが、ナイトメアの総数が増加した現在ではこの能力を持つナイトメアの方が少数派になっている。 | *当時はナイトメア自体の数が少なかったこともあり、ナイトメアの代名詞的な能力だったが、ナイトメアの総数が増加した現在ではこの能力を持つナイトメアの方が少数派になっている。 | ||
19行: | 19行: | ||
===その他=== | ===その他=== | ||
*[[開発部]]は上述した永久追放のテクニックを、本来の意図に反した好ましくないものと考えていた。そのため、[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]以降は別々の誘発型能力ではなく、単一の「持続期間を持つ[[領域]]変更の能力」に置き換えることになった。そちらは「'''放逐'''/''Banishing''」能力と呼ばれる。詳細は[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]および[[払拭の光/Banishing Light]]の項を参照。 | *[[開発部]]は上述した永久追放のテクニックを、本来の意図に反した好ましくないものと考えていた。そのため、[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]以降は別々の誘発型能力ではなく、単一の「持続期間を持つ[[領域]]変更の能力」に置き換えることになった。そちらは「'''放逐'''/''Banishing''」能力と呼ばれる。詳細は[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]および[[払拭の光/Banishing Light]]の項を参照。 | ||
+ | **ただし、追放する前の[[領域]]と戻す先の領域が異なるものは放逐能力では実現できないため、それらは引き続きナイトメア能力が用いられている。[[アショクの消去/Ashiok's Erasure]]や[[オレリアの立証者/Aurelia's Vindicator]]などが該当する。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?text=%E8%BF%BD%E6%94%BE&subtype%5B%5D=Nightmare テキストに「追放」を含むナイトメアで検索] | *[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?text=%E8%BF%BD%E6%94%BE&subtype%5B%5D=Nightmare テキストに「追放」を含むナイトメアで検索] | ||
*[[ナイトメア]] | *[[ナイトメア]] | ||
+ | *[[一時的に追放するカード]] | ||
*[[カードの俗称]] | *[[カードの俗称]] | ||
__NOTOC__ | __NOTOC__ |
2024年10月7日 (月) 10:56時点における最新版
ナイトメア能力(Nightmare mechanic)とは、主にいくつかのナイトメア・クリーチャーが有する能力の総称。
Faceless Butcher / 顔なしの解体者 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ホラー(Horror)
クリーチャー — ナイトメア(Nightmare) ホラー(Horror)
顔なしの解体者が戦場に出たとき、これでないクリーチャー1体を対象とする。それを追放する。
顔なしの解体者が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
[編集] 解説
トーメントとジャッジメント、および時のらせんに登場したナイトメアに与えられたメカニズム。それらは「戦場に出たとき特定のもの(クリーチャー・手札・ライフなど)を無くす誘発型能力」と、「戦場を離れたときその無くしたものを取り戻す誘発型能力」を持つ。基本的に、トーメントのナイトメアはメリット、ジャッジメントのナイトメアはペナルティ能力として働くようになっている。
このメカニズムは以降のカード・セットでも扱われるようになり、ナイトメアに限らずこの能力を持ったカードが登場するようになった。しかし、ルール面での複雑さと、それに起因する本来のデザイン意図と異なるプレイングが問題視され、現在ではより簡潔な挙動の能力に置き換えられるようになった(詳細は後述)。
- 当時はナイトメア自体の数が少なかったこともあり、ナイトメアの代名詞的な能力だったが、ナイトメアの総数が増加した現在ではこの能力を持つナイトメアの方が少数派になっている。
[編集] ルール
- この2つの能力は基本的には関連している能力である。後者の能力で戻ってくるカードは、前者の能力で追放されたカードのみである。それ以外の何らかの理由でカードを追放していたとしても、それは戻ってこない。
- ライフやターンなど、カード以外のものに対する能力を持つものもいる。この場合は「失わせる能力」と「得させる能力」の組になっており、これらの能力は(後者の能力が前者の能力の結果を参照していない限り)関連していない。
- また、呪文喰らいの蛮族/Spellgorger Barbarianも、捨てたカードを取り戻すのでなく、こちらの能力も関連していない。
- 特定のカードを追放する能力を持つものは、戦場に出たときの能力がスタック上にある間に戦場を離れさせることで、追放したカードを戻ってこさせなくすることができる。
- 例えば顔なしの解体者/Faceless Butcherを戦場に出し、「クリーチャー1体を追放する」能力がスタックにある間に解体者を何らかの手段で戦場から除去して、「戻す」能力をスタックに乗せる。すると、まだ何も追放していないので「戻す」能力は不発に終わり、その後「クリーチャー1体を追放する」能力が解決され、そのとき解体者は既にいないので「戻す」能力は誘発し得ず、追放されたクリーチャーはもはや戻ってこなくなる。逆にデメリットのナイトメアを使う場合、相手にこれを利用され不利になる可能性があるので注意。
[編集] その他
- 開発部は上述した永久追放のテクニックを、本来の意図に反した好ましくないものと考えていた。そのため、放逐する僧侶/Banisher Priest以降は別々の誘発型能力ではなく、単一の「持続期間を持つ領域変更の能力」に置き換えることになった。そちらは「放逐/Banishing」能力と呼ばれる。詳細は放逐する僧侶/Banisher Priestおよび払拭の光/Banishing Lightの項を参照。
- ただし、追放する前の領域と戻す先の領域が異なるものは放逐能力では実現できないため、それらは引き続きナイトメア能力が用いられている。アショクの消去/Ashiok's Erasureやオレリアの立証者/Aurelia's Vindicatorなどが該当する。