探検家タクタク/Tuktuk the Explorer
提供:MTG Wiki
(7人の利用者による、間の13版が非表示) | |||
3行: | 3行: | ||
[[ルフ鳥の卵/Rukh Egg]]の流れを汲む[[伝説のクリーチャー]]。最初は貧弱な[[サイズ]]だが、[[死亡]]すると5/5の[[大型クリーチャー|大型]][[トークン]]となって舞い戻ってくる。 | [[ルフ鳥の卵/Rukh Egg]]の流れを汲む[[伝説のクリーチャー]]。最初は貧弱な[[サイズ]]だが、[[死亡]]すると5/5の[[大型クリーチャー|大型]][[トークン]]となって舞い戻ってくる。 | ||
− | [[速攻]]を持っているが、1点[[クロック]]に過ぎないので[[攻撃]] | + | [[速攻]]を持っているが、1点[[クロック]]に過ぎないので[[攻撃]]したところで大抵[[通し|スルー]]されるのがオチ。むしろ[[ブロッカー]]に回し、[[対戦相手]]への牽制に使った方がよいかもしれない。できれば[[生け贄に捧げる]]など、能動的に[[誘発]]させる手段と組み合わせたいところ。 |
+ | |||
+ | [[スタンダード]]では主に[[赤]]の濃いデッキのサイドボードに、[[全体除去]]対策として入るカードだった。このカードが[[戦場]]に出ている時に下手に[[リセット]]をしてしまうと[[プロテクション]](赤)が効かない上にサイズも相当なクリーチャーが出てきて、かえって事態が悪化しかねない。[[レガシー]]では[[ゴブリン (デッキ)]]の全盛期に採用候補としてよく名前が挙げられた。[[スカークの探鉱者/Skirk Prospector]]などで能動的に5/5無色を出すことができ、サイズ勝負をある程度制することができたため。 | ||
+ | |||
+ | いずれにせよどちらの環境でも採用理由がやや受動的で癖が強く、攻めっ気の強いデッキで採用すると使用感に少し違和感のあるカードだったため、採用を見送るプレイヤーも多かった。 | ||
− | |||
*[[基本セット2014]]の[[レジェンド・ルール]]改定で使い勝手が良くなった[[カード]]。以前のレジェンド・ルールでは2体出すと[[対消滅]]して、生み出すトークンもまた対消滅する羽目になったが、現在は探検家タクタク1体を残したまま復活のタクタク1体を呼び出せるようになった。 | *[[基本セット2014]]の[[レジェンド・ルール]]改定で使い勝手が良くなった[[カード]]。以前のレジェンド・ルールでは2体出すと[[対消滅]]して、生み出すトークンもまた対消滅する羽目になったが、現在は探検家タクタク1体を残したまま復活のタクタク1体を呼び出せるようになった。 | ||
+ | |||
+ | ==トークン== | ||
+ | '''復活のタクタク'''/''Tuktuk the Returned''は、固有の[[名前]]を持つトークンで、[[伝説のアーティファクト・クリーチャー]]で、[[ゴブリン]]なのに[[ゴーレム]]でもあると、希少な要素の集合体である。 | ||
+ | *[[エルドラージ覚醒]]で収録された時点では[[トークン・カード]]の[[タイプ行]]が「伝説のアーティファクト・クリーチャー — ゴブリン・ゴーレム」であったが、トークン・カード全般のタイプ行に「トークン」と記載されるようになって以降の[[再録]]である[[統率者2014]]などでは「トークン・アーティファクト・クリーチャー — ゴブリン・ゴーレム」とべらぼうに長く、入りきらなくなった[[特殊タイプ]]は[[文章欄]]に以下のように記載されている。 | ||
+ | :'''Tuktuk the Returned is legendary.'''(英語版) | ||
+ | :'''復活のタクタクは「[[伝説の]]」である。'''(日本語版[https://magic.wizards.com/ja/ja_arcana_20141028 『統率者(2014年版)』のトークン]) | ||
+ | :'''復活のタクタクは伝説である。'''(日本語版[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034234/ 『ダブルマスターズ』のトークン]) | ||
+ | *これは[[特性定義能力]]ではなく、実際は[[ルール文章]]通り[[バニラ]]のトークンである。トークン・カードはあくまでも単なる[[マーカー]]に過ぎない。詳細は[[トークン・カード#解説]]を参照。 | ||
==ストーリー== | ==ストーリー== | ||
− | '''タクタク'''/''Tuktuk''は[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[ゴブリン#ストーリー|ゴブリン]] | + | '''タクタク'''/''Tuktuk''は[[ゼンディカー/Zendikar]]の[[ゴブリン#ストーリー|ゴブリン]]の三大部族の一つ、[[タクタク族/The Tuktuk tribe]]の長。遺跡の[[罠]]と封印されていた[[エルドラージ/Eldrazi]]の魔法により、生身の肉体を失い、岩石でできた[[ゴーレム]]となった。 |
詳細は[[タクタク/Tuktuk]]を参照。 | 詳細は[[タクタク/Tuktuk]]を参照。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[ | + | <references/> |
+ | *[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/tale-tuktuk-2010-04-07 The Tale of Tuktuk](Savor the Flavor [[2010年]]4月7日 [[Doug Beyer]]著) | ||
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]] | ||
+ | *[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]] |
2024年6月23日 (日) 01:29時点における最新版
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin)
速攻
探検家タクタクが死亡したとき、無色の5/5の伝説のゴブリン(Goblin)・ゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャー・トークンの《復活のタクタク/Tuktuk the Returned》を1体生成する。
ルフ鳥の卵/Rukh Eggの流れを汲む伝説のクリーチャー。最初は貧弱なサイズだが、死亡すると5/5の大型トークンとなって舞い戻ってくる。
速攻を持っているが、1点クロックに過ぎないので攻撃したところで大抵スルーされるのがオチ。むしろブロッカーに回し、対戦相手への牽制に使った方がよいかもしれない。できれば生け贄に捧げるなど、能動的に誘発させる手段と組み合わせたいところ。
スタンダードでは主に赤の濃いデッキのサイドボードに、全体除去対策として入るカードだった。このカードが戦場に出ている時に下手にリセットをしてしまうとプロテクション(赤)が効かない上にサイズも相当なクリーチャーが出てきて、かえって事態が悪化しかねない。レガシーではゴブリン (デッキ)の全盛期に採用候補としてよく名前が挙げられた。スカークの探鉱者/Skirk Prospectorなどで能動的に5/5無色を出すことができ、サイズ勝負をある程度制することができたため。
いずれにせよどちらの環境でも採用理由がやや受動的で癖が強く、攻めっ気の強いデッキで採用すると使用感に少し違和感のあるカードだったため、採用を見送るプレイヤーも多かった。
- 基本セット2014のレジェンド・ルール改定で使い勝手が良くなったカード。以前のレジェンド・ルールでは2体出すと対消滅して、生み出すトークンもまた対消滅する羽目になったが、現在は探検家タクタク1体を残したまま復活のタクタク1体を呼び出せるようになった。
[編集] トークン
復活のタクタク/Tuktuk the Returnedは、固有の名前を持つトークンで、伝説のアーティファクト・クリーチャーで、ゴブリンなのにゴーレムでもあると、希少な要素の集合体である。
- エルドラージ覚醒で収録された時点ではトークン・カードのタイプ行が「伝説のアーティファクト・クリーチャー — ゴブリン・ゴーレム」であったが、トークン・カード全般のタイプ行に「トークン」と記載されるようになって以降の再録である統率者2014などでは「トークン・アーティファクト・クリーチャー — ゴブリン・ゴーレム」とべらぼうに長く、入りきらなくなった特殊タイプは文章欄に以下のように記載されている。
- Tuktuk the Returned is legendary.(英語版)
- 復活のタクタクは「伝説の」である。(日本語版『統率者(2014年版)』のトークン)
- 復活のタクタクは伝説である。(日本語版『ダブルマスターズ』のトークン)
- これは特性定義能力ではなく、実際はルール文章通りバニラのトークンである。トークン・カードはあくまでも単なるマーカーに過ぎない。詳細はトークン・カード#解説を参照。
[編集] ストーリー
タクタク/Tuktukはゼンディカー/Zendikarのゴブリンの三大部族の一つ、タクタク族/The Tuktuk tribeの長。遺跡の罠と封印されていたエルドラージ/Eldraziの魔法により、生身の肉体を失い、岩石でできたゴーレムとなった。
詳細はタクタク/Tuktukを参照。
[編集] 参考
- The Tale of Tuktuk(Savor the Flavor 2010年4月7日 Doug Beyer著)
- カード個別評価:エルドラージ覚醒 - レア
- カード個別評価:ダブルマスターズ - レア