溌剌とした探検家、おたから/Loot, Exuberant Explorer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Loot, Exuberant Explorer}}
 
{{#card:Loot, Exuberant Explorer}}
  
[[土地]]の[[プレイ]]権を増やし、[[起動型能力]][[土地]]の数以下の[[マナ総量]][[クリーチャー]][[ライブラリー]]から直接[[戦場]]に出せる[[伝説の]][[ビースト]]・[[貴族]]。
+
[[土地]]の[[プレイ]]権を増やす[[伝説の]][[ビースト]][[貴族]][[起動型能力]][[マナ総量]]が土地の数以下の[[クリーチャー・カード]][[ライブラリー]]から[[戦場に出す]]ことも出来る。
  
{{未評価|ファウンデーションズ}}
+
[[クリーチャー]]としての性能は[[緑]]というのを抜きにしても貧弱なので、[[能力]]を前提に採用することになる。土地のプレイ権は増えても土地を[[手札]]に引き込んだり[[ドロー]]を増やす訳では無いので、通常の[[デッキ]]ではこれが出る頃にはせいぜい1・2回[[マナ加速]]に繋がる程度だろう。起動型能力を有効活用するにも土地は必要なので、ドローや[[サーチ]]と併用して可能な限りプレイの権利を余らせないように組んでおきたい。この手のカードの常として、[[未来予知/Future Sight]]系の[[カード]]と組むと[[ライブラリーの一番上]]をリフレッシュ出来るようになるのでかなり扱いやすくなる。登場時の[[スタンダード]]の範囲では[[密室の温室の事件/Case of the Locked Hothouse]]と[[災厄の占い師、グラルブ/Glarb, Calamity's Augur]]は[[色]]が噛み合う(後者は[[多色カード]]だが)ので組み合わせやすい。[[墓地]]から土地をプレイできるようにする[[収納室/Walk-In Closet]]などと[[寓話の小道/Fabled Passage]]の組み合わせも効果的だが、[[ライブラリー]]の[[基本土地]]が早々に底を突かないような[[構築]]を求められる。
 +
 
 +
起動型能力も強力ながら[[起動コスト]]が6[[マナ]]と[[重い]]のが難点。[[濾過]]形式なので捲れたカードによっては[[テンポ]]面では損をする可能性もあるが、こちらについては[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]出来ることも含めると気になる程の[[ディスアドバンテージ]]とはなりづらい。基本的には[[ミッドレンジ]]以上の[[大型クリーチャー]]を一定数採用しつつ、前述の通り土地のプレイ権の増加を無駄にしない工夫を合わせられるデッキに投入しておくことになるだろう。最も相性が良いのは大量の[[ファッティ]]を自然と投入できる[[ランプ]]系のデッキ。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では土地を伸ばし順当にクリーチャーを展開できる[[テンポ・アドバンテージ]]が利点になりやすく、[[ファウンデーションズ]]には[[マナフラッド]]受けが少ないこと・[[頭でっかち]]が多く3マナ1/4の[[ブロッカー]]というだけでも悪くないことから[[緑]]のデッキなら概ね採用できる性能。「[[パワー]]4以上」の[[アーキタイプ]]を割り当てられた[[赤緑]]では相対的に価値が落ちるきらいもあるが、明確に採用を拒否するほど力不足ではない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2025年1月3日 (金) 03:06時点における最新版


Loot, Exuberant Explorer / 溌剌とした探検家、おたから (2)(緑)
伝説のクリーチャー — ビースト(Beast) 貴族(Noble)

あなたの各ターンに、追加の土地1つをプレイしてもよい。
(4)(緑)(緑),(T):あなたのライブラリーの一番上にあるカード6枚を見る。「その中から、マナ総量があなたがコントロールしている土地の数以下であるクリーチャー・カード1枚を公開し、戦場に出す。」を選んでもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

1/4

土地プレイ権を増やす伝説のビースト貴族起動型能力マナ総量が土地の数以下のクリーチャー・カードライブラリーから戦場に出すことも出来る。

クリーチャーとしての性能はというのを抜きにしても貧弱なので、能力を前提に採用することになる。土地のプレイ権は増えても土地を手札に引き込んだりドローを増やす訳では無いので、通常のデッキではこれが出る頃にはせいぜい1・2回マナ加速に繋がる程度だろう。起動型能力を有効活用するにも土地は必要なので、ドローやサーチと併用して可能な限りプレイの権利を余らせないように組んでおきたい。この手のカードの常として、未来予知/Future Sight系のカードと組むとライブラリーの一番上をリフレッシュ出来るようになるのでかなり扱いやすくなる。登場時のスタンダードの範囲では密室の温室の事件/Case of the Locked Hothouse災厄の占い師、グラルブ/Glarb, Calamity's Augurが噛み合う(後者は多色カードだが)ので組み合わせやすい。墓地から土地をプレイできるようにする収納室/Walk-In Closetなどと寓話の小道/Fabled Passageの組み合わせも効果的だが、ライブラリー基本土地が早々に底を突かないような構築を求められる。

起動型能力も強力ながら起動コストが6マナ重いのが難点。濾過形式なので捲れたカードによってはテンポ面では損をする可能性もあるが、こちらについてはインスタント・タイミング起動出来ることも含めると気になる程のディスアドバンテージとはなりづらい。基本的にはミッドレンジ以上の大型クリーチャーを一定数採用しつつ、前述の通り土地のプレイ権の増加を無駄にしない工夫を合わせられるデッキに投入しておくことになるだろう。最も相性が良いのは大量のファッティを自然と投入できるランプ系のデッキ。

リミテッドでは土地を伸ばし順当にクリーチャーを展開できるテンポ・アドバンテージが利点になりやすく、ファウンデーションズにはマナフラッド受けが少ないこと・頭でっかちが多く3マナ1/4のブロッカーというだけでも悪くないことからのデッキなら概ね採用できる性能。「パワー4以上」のアーキタイプを割り当てられた赤緑では相対的に価値が落ちるきらいもあるが、明確に採用を拒否するほど力不足ではない。

[編集] 関連カード

[編集] ストーリー

おたから/Lootサンダー・ジャンクション/Thunder Junctionに眠っていた謎の生き物。

詳細はおたから/Lootを参照。

[編集] 参考

QR Code.gif