ラースの果て/Rath's Edge

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Rath's Edge}}
 
{{#card:Rath's Edge}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
 
実質5[[マナ]]と[[土地]]1つを[[生け贄に捧げる]]ことで、[[任意の対象]]に1点の[[ダメージ]]を[[飛ばす]][[伝説の土地]]。
 
実質5[[マナ]]と[[土地]]1つを[[生け贄に捧げる]]ことで、[[任意の対象]]に1点の[[ダメージ]]を[[飛ばす]][[伝説の土地]]。
  
ダメージ効率はよくないものの、[[無色]]のダメージ源として最後の一押しに役に立つ。また、土地と引き換えに終盤の[[小型クリーチャー]]を[[除去]]できるので、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や[[パーミッション]]など様々な[[デッキ]]で採用された。特に、[[熱風の滑空者/Thermal Glider]]や[[夜風の滑空者/Nightwind Glider]]といった[[プロテクション]]持ちへの対策として、当時の[[赤]]や[[黒]]の[[デッキ]]で採用されることがあった。[[青単色デッキ]]の[[ミラーマッチ]]では、これの有無により勝敗が分かれたことも。
+
ダメージ効率はよくないものの、[[無色]]のダメージ源として最後の一押しに役に立つ。また、土地と引き換えに終盤の[[小型クリーチャー]]を[[除去]]できるので、[[ビートダウンデッキ]]や[[パーミッション]]など様々な[[デッキ]]で採用された。特に、[[熱風の滑空者/Thermal Glider]]や[[夜風の滑空者/Nightwind Glider]]といった[[プロテクション]]持ちへの対策として、当時の[[赤]]や[[黒]]の[[デッキ]]で採用されることがあった。[[青単色デッキ]]の[[ミラーマッチ]]では、これの有無により勝敗が分かれたことも。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
13行: 15行:
 
*[[溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle]] - [[タップイン]]。[[山]]を出すたび、他に少なくとも5つの山を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、3点ダメージ(任意)。([[ゼンディカー]])
 
*[[溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle]] - [[タップイン]]。[[山]]を出すたび、他に少なくとも5つの山を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、3点ダメージ(任意)。([[ゼンディカー]])
 
*[[荒廃した山峡/Blighted Gorge]] - (4)(赤),(T),生け贄に捧げる:2点ダメージ。([[戦乱のゼンディカー]])
 
*[[荒廃した山峡/Blighted Gorge]] - (4)(赤),(T),生け贄に捧げる:2点ダメージ。([[戦乱のゼンディカー]])
*''[[ヴァンスの爆破砲/Vance's Blasting Cannons|火を吐く稜堡/Spitfire Bastion]]'' - [[両面カード]]の[[第2面]]。(2)(赤),(T):3点ダメージ。([[イクサラン]])
+
*''[[ヴァンスの爆破砲/Vance's Blasting Cannons|火を吐く稜堡/Spitfire Bastion]]'' - [[変身する両面カード]]の[[第2面]]。(2)(赤),(T):3点ダメージ。([[イクサラン]])
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ラース/Rath]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ラース/Rath]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[レア]]

2023年11月24日 (金) 21:23時点における版


Rath's Edge / ラースの果て
伝説の土地

(T):(◇)を加える。
(4),(T),土地を1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。ラースの果てはそれに1点のダメージを与える。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

実質5マナ土地1つを生け贄に捧げることで、任意の対象に1点のダメージ飛ばす伝説の土地

ダメージ効率はよくないものの、無色のダメージ源として最後の一押しに役に立つ。また、土地と引き換えに終盤の小型クリーチャー除去できるので、ビートダウンデッキパーミッションなど様々なデッキで採用された。特に、熱風の滑空者/Thermal Glider夜風の滑空者/Nightwind Gliderといったプロテクション持ちへの対策として、当時のデッキで採用されることがあった。青単色デッキミラーマッチでは、これの有無により勝敗が分かれたことも。

関連カード

任意の対象にダメージを与える能力を持つ土地。斜体伝説の土地

参考

QR Code.gif