戦争の犠牲/Casualties of War

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
  
 
[[腐る|腐ら]]ない汎用性はあるが、この[[色の組み合わせ]]ならばもっと[[軽い|軽く]]て同じく広範囲な除去に恵まれているため、利便性もあるかというと厳しいところ。土地"も"破壊できるという独自の強みを持っているため、[[マナ加速]]から早めに[[唱える|唱え]]られれば[[戦場]]を縛れるという強みを活かしたい。また[[ペナルティ能力]]を持つ自分の[[置物]]を破壊しつつ、[[対戦相手]]の脅威を取り除くという使い方もできる。
 
[[腐る|腐ら]]ない汎用性はあるが、この[[色の組み合わせ]]ならばもっと[[軽い|軽く]]て同じく広範囲な除去に恵まれているため、利便性もあるかというと厳しいところ。土地"も"破壊できるという独自の強みを持っているため、[[マナ加速]]から早めに[[唱える|唱え]]られれば[[戦場]]を縛れるという強みを活かしたい。また[[ペナルティ能力]]を持つ自分の[[置物]]を破壊しつつ、[[対戦相手]]の脅威を取り除くという使い方もできる。
 +
 +
[[スタンダード]]では[[黒緑ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身+灯争大戦期|ゴルガリ・ミッドレンジ]]に採用される。
  
 
[[リミテッド]]では[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を含めた3:1交換がかなり狙いやすい。重さと[[色拘束]]で[[デッキ]]が限定される[[レア]]であるのがネック。とはいえ[[黒緑青|スゥルタイカラー]]などは[[灯争大戦]][[ドラフト]]で有力な選択肢の一つなので見かける機会は多い。
 
[[リミテッド]]では[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を含めた3:1交換がかなり狙いやすい。重さと[[色拘束]]で[[デッキ]]が限定される[[レア]]であるのがネック。とはいえ[[黒緑青|スゥルタイカラー]]などは[[灯争大戦]][[ドラフト]]で有力な選択肢の一つなので見かける機会は多い。

2019年7月2日 (火) 22:20時点における版


Casualties of War / 戦争の犠牲 (2)(黒)(黒)(緑)(緑)
ソーサリー

以下から1つ以上を選ぶ。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
・エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
・土地1つを対象とし、それを破壊する。
・プレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。


パーマネント・タイプ1つに付き1つ破壊できる重量級除去ソーサリー。基本は土地を含めた2:1以上の交換になる。4つ以上の破壊は中々難しいので3つ辺りが重さを考慮した現実的な損益分岐点。

腐らない汎用性はあるが、この色の組み合わせならばもっと軽くて同じく広範囲な除去に恵まれているため、利便性もあるかというと厳しいところ。土地"も"破壊できるという独自の強みを持っているため、マナ加速から早めに唱えられれば戦場を縛れるという強みを活かしたい。またペナルティ能力を持つ自分の置物を破壊しつつ、対戦相手の脅威を取り除くという使い方もできる。

スタンダードではゴルガリ・ミッドレンジに採用される。

リミテッドではプレインズウォーカーを含めた3:1交換がかなり狙いやすい。重さと色拘束デッキが限定されるレアであるのがネック。とはいえスゥルタイカラーなどは灯争大戦ドラフトで有力な選択肢の一つなので見かける機会は多い。

開発秘話

このカードは戦争の破壊性を表現するために作られた。ルール文章は最初「Destroy target artifact, creature, enchantment, land, and/or planeswalker.」だったが、これでは対象を各パーマネント・タイプにつき1つずつ選べるということが明確になっているとは言えなかった。モードを使った書式にしてみると、機能が明確になっただけでなく、「Destroy」が繰り返し登場することでより恐ろしいものに見えるようになった[1]

脚注

  1. War Games/大戦のゲームMaking Magic 2019年4月22日 Mark Rosewater著)

参考

QR Code.gif