クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(運命再編対戦キット)
7行: 7行:
 
これに限ったことではないが、次に[[引く]]カードが[[公開する|公開され]]続ける点はメリットにもデメリットにもなる。自分がライブラリーの一番上のカードを把握できるので、戦術を立てやすくなる以外に[[予示]]などのようにライブラリーの一番上を参照にする効果と[[シナジー]]を形成する。一方、同時に[[対戦相手]]にも筒抜けになるので、[[コンバット・トリック]]や[[打ち消す|打ち消し]]などといった奇襲性が肝となるカード群とは併用しづらい。
 
これに限ったことではないが、次に[[引く]]カードが[[公開する|公開され]]続ける点はメリットにもデメリットにもなる。自分がライブラリーの一番上のカードを把握できるので、戦術を立てやすくなる以外に[[予示]]などのようにライブラリーの一番上を参照にする効果と[[シナジー]]を形成する。一方、同時に[[対戦相手]]にも筒抜けになるので、[[コンバット・トリック]]や[[打ち消す|打ち消し]]などといった奇襲性が肝となるカード群とは併用しづらい。
  
[[スタンダード]]では登場直後より、[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールモンスター]]やその亜種の[[黒赤緑ビートダウン#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドモンスター]]、あるいは[[黒赤緑コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドプレインズウォーカーズ]]など、[[緑]]が入るミッドレンジで幅広く採用されている。[[ローテーション]]後の[[環境]]においても、引き続き緑系ミッドレンジの中核を担っている。
+
[[スタンダード]]では登場直後より、[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールモンスター]]やその亜種の[[黒赤緑ビートダウン#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドモンスター]]、あるいは[[黒赤緑コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドプレインズウォーカーズ]]など、[[緑]]が入るミッドレンジで幅広く採用されている。[[ローテーション]]後の[[環境]]においても、引き続き[[緑単信心]]などの緑系ミッドレンジの中核を担っている。
  
 
[[テーロス・ブロック構築]]では継続的に[[カード・アドバンテージ]]を得られる数少ない手段であり、緑の根幹を支えるカードとして[[森の女人像/Sylvan Caryatid]]とともに高い使用率を誇る。
 
[[テーロス・ブロック構築]]では継続的に[[カード・アドバンテージ]]を得られる数少ない手段であり、緑の根幹を支えるカードとして[[森の女人像/Sylvan Caryatid]]とともに高い使用率を誇る。
14行: 14行:
  
 
*複数枚のカードを引く場合、1枚ずつ[[公開する|公開]]しなければならない。
 
*複数枚のカードを引く場合、1枚ずつ[[公開する|公開]]しなければならない。
 +
*[[基本セット2015 対戦キット]]、[[運命再編 対戦キット]]と立て続けに2つの[[構築済みデッキ]]に収録された。そのうち運命再編では新規イラストでの収録となった([http://mtg-jp.com/publicity/0011845/ カード画像])。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2015年3月7日 (土) 02:42時点における版


Courser of Kruphix / クルフィックスの狩猟者 (1)(緑)(緑)
クリーチャー エンチャント — ケンタウルス(Centaur)

あなたのライブラリーの一番上のカードを公開したままプレイする。
あなたのライブラリーの一番上から土地をプレイしてもよい。
上陸 ― 土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。

2/4

ライブラリーの一番上にある土地カードプレイできるようにするクリーチャー・エンチャント。土地が戦場に出るたびにライフ回復できる。

ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Dayaと似ているが、こちらは土地のプレイ回数を増やすことはできない。その代わりに回復能力が追加された上、マナレシオも向上している。特にタフネスが4になったことで火力やマイナス修整で対処されづらくなったことは大きな利点。ムル・ダヤの巫女が積極的に土地を増やしたいランプデッキに向いていたのに対して、こちらはミッドレンジ系のデッキで擬似的なドローエンジンブロッカーとして採用されることが多い。

これに限ったことではないが、次に引くカードが公開され続ける点はメリットにもデメリットにもなる。自分がライブラリーの一番上のカードを把握できるので、戦術を立てやすくなる以外に予示などのようにライブラリーの一番上を参照にする効果とシナジーを形成する。一方、同時に対戦相手にも筒抜けになるので、コンバット・トリック打ち消しなどといった奇襲性が肝となるカード群とは併用しづらい。

スタンダードでは登場直後より、グルールモンスターやその亜種のジャンドモンスター、あるいはジャンドプレインズウォーカーズなど、が入るミッドレンジで幅広く採用されている。ローテーション後の環境においても、引き続き緑単信心などの緑系ミッドレンジの中核を担っている。

テーロス・ブロック構築では継続的にカード・アドバンテージを得られる数少ない手段であり、緑の根幹を支えるカードとして森の女人像/Sylvan Caryatidとともに高い使用率を誇る。

またモダンでも、稲妻/Lightning Bolt神々の憤怒/Anger of the Godsなどの3点火力に耐性があり、フェッチランドタルモゴイフ/Tarmogoyfとのシナジーを持つことから、ジャンドジャンクなどのデッキで採用されている。

関連カード

サイクル

神々の軍勢レアクリーチャー全体エンチャントサイクル

参考

QR Code.gif