溶岩舌のゾヨワ/Zoyowa Lava-Tongue

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
3行: 3行:
 
[[落魄]]していたなら、[[対戦相手]]に[[手札]]か[[パーマネント]]か[[ライフ]]の損失を迫る[[伝説の]][[ゴブリン]]・[[邪術師]]。
 
[[落魄]]していたなら、[[対戦相手]]に[[手札]]か[[パーマネント]]か[[ライフ]]の損失を迫る[[伝説の]][[ゴブリン]]・[[邪術師]]。
  
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
+
自身は[[接死]]持ちとして相手の[[攻撃]]に睨みを利かせつつ、落魄時の[[能力]]でじわじわと[[リソース]]を奪っていくといったデザイン。相手に選択肢がある効果ゆえの不安定さはあり、[[毒気の薬/Mephitic Draught]]等の[[PIG]]持ち[[カード]]を使用する相手には逆利用される恐れもあるが、遅い[[デッキ]]に対しては強力である。自分が積極的に攻撃するデッキならば相手の相討ちを牽制しやすく、[[ダメージ]]効果も機能させやすいので相性が良い。
 +
 
 +
[[リミテッド]]においては毎[[ターン]]落魄できるか否かで評価が変わりやすいので、[[泣き叫ぶ幻影/Screaming Phantom]]や[[怒りっぽい歩く彫像/Volatile Wanderglyph]]といった継続的な落魄源と合わせて使用したい。そのほか[[陽光の松明/Sunfire Torch]]との相性が良く、ゾヨワが松明を[[投げる]]ことで、接死による確実な[[除去]]と落魄を同時に行える。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
9行: 11行:
 
*手札が0枚の対戦相手は手札を捨てることを選ぶことはできない。同様にパーマネントを1つも[[コントロール]]していない対戦相手はパーマネントを[[生け贄に捧げる]]ことを選ぶことはできない。
 
*手札が0枚の対戦相手は手札を捨てることを選ぶことはできない。同様にパーマネントを1つも[[コントロール]]していない対戦相手はパーマネントを[[生け贄に捧げる]]ことを選ぶことはできない。
 
*「Aしてもよい。そうしなかった場合、Bする。」の書式は、Aをすることができない場合、必ずBをせねばならない。Bをすることができない場合は、AをせずにBをする(ができないため無視する)ことを選んでよい。
 
*「Aしてもよい。そうしなかった場合、Bする。」の書式は、Aをすることができない場合、必ずBをせねばならない。Bをすることができない場合は、AをせずにBをする(ができないため無視する)ことを選んでよい。
**ゾノワの能力に対して、[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]で手札やパーマネントを守っているプレイヤーは、[[ダメージ]]を受ける必要がある。[[白金の帝像/Platinum Emperion]]でライフの変動が起こせないプレイヤーは、手札やパーマネントを犠牲にせずライフ損失を選んだうえで無視ができる。
+
**ゾヨワの能力に対して、[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]で手札やパーマネントを守っているプレイヤーは、[[ダメージ]]を受ける必要がある。[[白金の帝像/Platinum Emperion]]でライフの変動が起こせないプレイヤーは、手札やパーマネントを犠牲にせずライフ損失を選んだうえで無視ができる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2023年11月27日 (月) 02:21時点における最新版


Zoyowa Lava-Tongue / 溶岩舌のゾヨワ (黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) 邪術師(Warlock)

接死
あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたが落魄していた場合、各対戦相手はそれぞれカード1枚を捨てるか、パーマネント1つを生け贄に捧げてもよい。溶岩舌のゾヨワは、そうしなかった各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。(パーマネント・カードがいずこかからあなたの墓地に置かれたなら、あなたは落魄する。)

2/2

落魄していたなら、対戦相手手札パーマネントライフの損失を迫る伝説のゴブリン邪術師

自身は接死持ちとして相手の攻撃に睨みを利かせつつ、落魄時の能力でじわじわとリソースを奪っていくといったデザイン。相手に選択肢がある効果ゆえの不安定さはあり、毒気の薬/Mephitic Draught等のPIG持ちカードを使用する相手には逆利用される恐れもあるが、遅いデッキに対しては強力である。自分が積極的に攻撃するデッキならば相手の相討ちを牽制しやすく、ダメージ効果も機能させやすいので相性が良い。

リミテッドにおいては毎ターン落魄できるか否かで評価が変わりやすいので、泣き叫ぶ幻影/Screaming Phantom怒りっぽい歩く彫像/Volatile Wanderglyphといった継続的な落魄源と合わせて使用したい。そのほか陽光の松明/Sunfire Torchとの相性が良く、ゾヨワが松明を投げることで、接死による確実な除去と落魄を同時に行える。

[編集] ルール

  • 誘発型能力誘発するにはあなたの戦闘後メイン・フェイズが終了するまでに落魄している必要がある。終了ステップに入ってから条件を満たしても、遡って能力が誘発することはない。
  • 手札が0枚の対戦相手は手札を捨てることを選ぶことはできない。同様にパーマネントを1つもコントロールしていない対戦相手はパーマネントを生け贄に捧げることを選ぶことはできない。
  • 「Aしてもよい。そうしなかった場合、Bする。」の書式は、Aをすることができない場合、必ずBをせねばならない。Bをすることができない場合は、AをせずにBをする(ができないため無視する)ことを選んでよい。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

イクサラン:失われし洞窟の2指針アンコモンサイクルリミテッドのそれぞれの2色のアーキタイプに対応している。主の案内壁画/Master's Guide-Muralのみアーティファクトで他は伝説のクリーチャー

[編集] 参考

QR Code.gif