セカンドドロー

提供:MTG Wiki

2024年12月7日 (土) 00:05時点におけるUssu (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

セカンドドロー(Second Draw)、またはダブルドロー(Double Draw)とは、「ターン内で2枚目のカード引いたこと」を条件として参照する能力を指す俗称。


Lat-Nam Adept / ラト=ナムの達人 (3)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

あなたが各ターン内のあなたの2枚目のカードを引くたび、ラト=ナムの達人の上に+1/+1カウンター1個を置く。

3/3


Trench Stalker / 塹壕の忍び寄り (4)(黒)
クリーチャー — ビースト(Beast) ホラー(Horror)

このターンにあなたが2枚以上のカードを引いたことがあるかぎり、塹壕の忍び寄りは接死と絆魂を持つ。

4/5


Galvanize / 通電 (1)(赤)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。通電はそれに3点のダメージを与える。このターンにあなたが2枚以上のカードを引いていたなら、代わりに通電はそのクリーチャーに5点のダメージを与える。


目次

解説

初出はゼンディカー。かつては単発的デザインが主でありテーマ的に取り上げられてはいなかったが、エルドレインの王権リミテッドアーキタイプの一つとして選ばれたことで多数のカードが登場した。これを皮切りとして、本流のセット/サプリメント・セットを問わず、セカンドドローを参照するカードが頻繁にデザインされるようになっており、リミテッドにおけるアーキタイプの一つになっていることも多い。すべてのに存在し、割り当てられる色もカード・セットにより様々だが、ドローを得意とするが中心となっている。

自分のターンにはドロー・ステップのドローがあるため、他の手段でもう1ドローできれば条件を満たせる。選択/Optなどのゼロックス用ドロー呪文ルーターサイクリングといった「カード・アドバンテージを得られないドロー手段」は各種コスト軽いため容易かつ継続的に条件を満たしやすく、併用に適している。対戦相手のターンに満たそうとすると難易度が上がるが、逆に意表を突けるためコンバット・トリックにもなる。

  • セカンドドローを参照するカードが増加した背景として「デザインのしやすさ」が大きく影響しているものと推察される。具体的には以下の通り。
    1. 達成難易度が容易すぎず難しすぎず、丁度よい。
    2. どの色にもドロー手段が存在するため、どの色で作っても色の役割に反さない。
    3. ドロー手段はどんなカード・セットにも存在する(収録することができる)ことから後方互換性が高い。
    4. ドローはほぼすべてのデッキで歓迎されるものであり、(例えば「ライフを得る」「手札捨てる」などと異なり)戦略を制限したり歪めることなく利用できる。
    5. エルフの戦練者/Elvish Warmasterなどの「1ターン1回しか誘発しない」という条件を実質的に内包していることから、カードパワーの調整が容易。

ルール

該当カード

2回目の行動を参照するカード#2枚目のドローを参照するカードを参照。

参考

QR Code.gif