Old Man of the Sea
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
生きている、限定的な[[支配魔法/Control Magic]]。 | 生きている、限定的な[[支配魔法/Control Magic]]。 | ||
− | 「[[アンタップ]]しないことを選んでもよい」「[[タップ]]状態であるかぎり~」という、継続的な影響[[能力]]をもった最初の[[クリーチャー]]。 | + | 「[[アンタップ]]しないことを選んでもよい」「[[タップ]]状態であるかぎり~」という、継続的な影響[[能力]]をもった最初の[[クリーチャー]]。[[個別エンチャント]]の弱点を補う最初のアイディアといえる。 |
− | [[個別エンチャント]]の弱点を補う最初のアイディアといえる。 | + | |
− | [[除去]]の薄い[[青]] | + | [[除去]]の薄い[[青]]にとって、3[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、相手クリーチャーを奪い[[アドバンテージ]]を稼げることから、[[アラビアンナイト]]登場時から[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]][[カード]]に採用された。対[[ウィニー]]にも非常に効果的。 |
− | + | ||
− | [[エターナル]] | + | [[エターナル]]での現状としては、青のウィニーでは時に[[メインデッキ]]から、[[パーミッション]]等では[[サイドボード]]に採用される。特に近年、[[フィッシュ#エターナル(非マーフォーク型)|フィッシュ]]や[[黒]]や[[白]]などの[[ウィニー]]が増え続けており、これの採用率も増加している。3マナで2/3と、青にしてはなかなかの[[サイズ]]であるのもポイント。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | *[[マジック:ザ・ギャザリング オンラインプラス]]では、「Old Man of the Seaの[[パワー]] | + | *[[マジック:ザ・ギャザリング オンラインプラス]]では、「Old Man of the Seaの[[パワー]]'''未満'''のパワーを持つクリーチャー」のみを[[対象]]にできるバグがある。 |
− | * | + | *印刷時は'''マリード'''/''Marid''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[ジン]]に変更された。 |
**マリードとは[[ジン]]の階級の一つ。最高がイブリース、次がマリード、その下には[[イフリート]]、[[ネクラタル/Nekrataal|シャイターン]]、[[ジン]]、ジャーンの順で続いている。というわけで、このクリーチャーはイフリートやジンよりも高い地位にいたのだが、上記のサブタイプ変更によりずいぶんと降格してしまったことになる。 | **マリードとは[[ジン]]の階級の一つ。最高がイブリース、次がマリード、その下には[[イフリート]]、[[ネクラタル/Nekrataal|シャイターン]]、[[ジン]]、ジャーンの順で続いている。というわけで、このクリーチャーはイフリートやジンよりも高い地位にいたのだが、上記のサブタイプ変更によりずいぶんと降格してしまったことになる。 | ||
*元ネタは「アラビアン・ナイト」内「船乗りシンドバッドの冒険」に出てくる、シンドバッドの背中にしがみ付いて離れなくなる寄生虫のような老人。 | *元ネタは「アラビアン・ナイト」内「船乗りシンドバッドの冒険」に出てくる、シンドバッドの背中にしがみ付いて離れなくなる寄生虫のような老人。 | ||
21行: | 17行: | ||
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]]) | *[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]]) | ||
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]2 | *[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[アンコモン]]2 | ||
+ | *[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]] | ||
[[Category:アラビアンナイトの再録禁止カード]] | [[Category:アラビアンナイトの再録禁止カード]] |
2009年9月5日 (土) 01:05時点における版
Old Man of the Sea (1)(青)(青)
クリーチャー — ジン(Djinn)
クリーチャー — ジン(Djinn)
あなたは、あなたのアンタップ・ステップにOld Man of the Seaをアンタップしないことを選んでもよい。
(T):Old Man of the Seaのパワー以下のパワーを持つクリーチャー1体を対象とする。Old Man of the Seaがタップ状態であり続け、そのパワーがそのクリーチャーのパワー以上であり続けるかぎり、そのクリーチャーのコントロールを得る。
生きている、限定的な支配魔法/Control Magic。
「アンタップしないことを選んでもよい」「タップ状態であるかぎり~」という、継続的な影響能力をもった最初のクリーチャー。個別エンチャントの弱点を補う最初のアイディアといえる。
除去の薄い青にとって、3マナと軽く、相手クリーチャーを奪いアドバンテージを稼げることから、アラビアンナイト登場時からコントロールカードに採用された。対ウィニーにも非常に効果的。
エターナルでの現状としては、青のウィニーでは時にメインデッキから、パーミッション等ではサイドボードに採用される。特に近年、フィッシュや黒や白などのウィニーが増え続けており、これの採用率も増加している。3マナで2/3と、青にしてはなかなかのサイズであるのもポイント。
- マジック:ザ・ギャザリング オンラインプラスでは、「Old Man of the Seaのパワー未満のパワーを持つクリーチャー」のみを対象にできるバグがある。
- 印刷時はマリード/Maridという特有のクリーチャー・タイプを持っていたが、2007年9月サブタイプ変更でジンに変更された。
- 元ネタは「アラビアン・ナイト」内「船乗りシンドバッドの冒険」に出てくる、シンドバッドの背中にしがみ付いて離れなくなる寄生虫のような老人。
- フィフス・ドーンにてヴィダルケンの枷/Vedalken Shacklesとしてリメイク。