民兵の結集者/Militia Rallier
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
10行: | 10行: | ||
*[[イニストラード:真紅の契り]][[リミテッド]]の[[赤白]]のテーマは「攻撃」かつ小テーマとして「2体以上のクリーチャーで攻撃」というものがあり、それらのうち白の[[コモン]]を担う。[[マルコフの円舞手/Markov Waltzer]]も参照。 | *[[イニストラード:真紅の契り]][[リミテッド]]の[[赤白]]のテーマは「攻撃」かつ小テーマとして「2体以上のクリーチャーで攻撃」というものがあり、それらのうち白の[[コモン]]を担う。[[マルコフの円舞手/Markov Waltzer]]も参照。 | ||
− | * | + | *後にほぼ[[上位互換]]の[[シスルダウンの演者/Thistledown Players]]が登場した。そちらと異なり[[土地・クリーチャー]]を対象にできるという利点はあるので、定義上はギリギリ[[下位互換]]を免れている。 |
+ | *同様の、単独で戦闘できないカードについては[[モグの下働き/Mogg Flunkies]]を参照。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[コモン]] |
2025年2月22日 (土) 23:45時点における最新版
Militia Rallier / 民兵の結集者 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
民兵の結集者は単独では攻撃できない。
民兵の結集者が攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。それをアンタップする。
攻撃に参加すると、クリーチャーをアンタップさせることができる。自身を対象にすれば実質警戒として働くし、何らかの起動コストとしてタップしたクリーチャーを起こし、再び能力を起動させることも可能。ファッティや良質なシステムクリーチャーと並べば、あるいは強化と組み合わせるだけでもなかなか厄介な存在となる。
リミテッドだと疑似警戒の恩恵も大きくなりやすい一方、対戦相手のブロッカーとの戦闘で死亡するような状況だと使い捨てになってしまいかねず何度もアンタップさせるのは難しい。それでもこの環境において3マナ3/3というマナレシオは相対的に優秀。ブロック制限もないため、単純に相討ち要員として立てておくのもいい。
構築でアンタップを目的としようにも事実上ソーサリー・タイミング限定であり、火力の基準点が3点であるため除去もされやすい。また白の3マナ域のクリーチャーには優秀なものが多く、これが入るスロットが無いというのが実際のところ。
- イニストラード:真紅の契りリミテッドの赤白のテーマは「攻撃」かつ小テーマとして「2体以上のクリーチャーで攻撃」というものがあり、それらのうち白のコモンを担う。マルコフの円舞手/Markov Waltzerも参照。
- 後にほぼ上位互換のシスルダウンの演者/Thistledown Playersが登場した。そちらと異なり土地・クリーチャーを対象にできるという利点はあるので、定義上はギリギリ下位互換を免れている。
- 同様の、単独で戦闘できないカードについてはモグの下働き/Mogg Flunkiesを参照。