削剥/Abrade

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
粉砕の亜種で既に証明されているように、モードを選択できるアーティファクト対策はかなり使いやすい。特に登場時の[[スタンダード]]には[[機体]]や[[激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk|機械巨人]]など[[カラデシュ・ブロック]]の強力なアーティファクトがひしめいており、[[対象]]に困ることはそうないだろう。また、火力[[呪文]]の弱体化が進んでいる環境でもあることから、クリーチャー限定とはいえ2[[マナ]]3点火力も十分に使い勝手が良い。総じて盤面に手広く対処可能な優良[[カード]]であり、[[腐る|腐り]]にくいため[[サイドボード]]だけでなく[[メインデッキ]]からの搭載も考えられる。
 
粉砕の亜種で既に証明されているように、モードを選択できるアーティファクト対策はかなり使いやすい。特に登場時の[[スタンダード]]には[[機体]]や[[激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk|機械巨人]]など[[カラデシュ・ブロック]]の強力なアーティファクトがひしめいており、[[対象]]に困ることはそうないだろう。また、火力[[呪文]]の弱体化が進んでいる環境でもあることから、クリーチャー限定とはいえ2[[マナ]]3点火力も十分に使い勝手が良い。総じて盤面に手広く対処可能な優良[[カード]]であり、[[腐る|腐り]]にくいため[[サイドボード]]だけでなく[[メインデッキ]]からの搭載も考えられる。
  
[[破滅の刻]]登場時の[[スタンダード]]では、[[ラムナプ・レッド]]や[[マルドゥ機体#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|マルドゥ機体]]のような[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]から[[青赤コントロール#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|青赤コントロール]]や[[黒赤コントロール#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|黒赤コントロール]]のような[[コントロール (デッキ)|コントロール]]まで、幅広い[[赤]]系デッキで採用される。[[破滅の刻]]期の大会では[[王神の贈り物]]が流行していたため、メインデッキから投入するケースも見られた。
+
[[破滅の刻]]登場時のスタンダードでは、[[ラムナプ・レッド]]や[[マルドゥ機体#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|マルドゥ機体]]のような[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]から[[青赤コントロール#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|青赤コントロール]]や[[黒赤コントロール#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|黒赤コントロール]]のような[[コントロール (デッキ)|コントロール]]まで、幅広い[[赤]]系デッキで採用される。[[破滅の刻]]期の大会では[[王神の贈り物]]が流行していたため、メインデッキから投入するケースも見られた。
 +
 
 +
[[イニストラード:真紅の契り]]で[[再録]]された際のスタンダードでは[[イゼット天啓]]およびその後継の[[青赤コントロール|イゼット・コントロール]]や[[ジェスカイ日向]]でメインデッキから採用される。同時期の[[アルケミー]]では強力な[[マナ・アーティファクト]]である[[書庫の鍵/Key to the Archive]]を潰せるという点により評価が上がる。
  
 
[[レガシー]]でも、大半の[[ヘイトベアー]]を焼ける点に加えて、[[虚空の杯/Chalice of the Void]]、[[真髄の針/Pithing Needle]]、[[墓掘りの檻/Grafdigger's Cage]]などのアーティファクトによる対策カードまでを1枚で対処できることを買われて、[[コンボ]]・[[テンポ]]問わず採用されている。
 
[[レガシー]]でも、大半の[[ヘイトベアー]]を焼ける点に加えて、[[虚空の杯/Chalice of the Void]]、[[真髄の針/Pithing Needle]]、[[墓掘りの檻/Grafdigger's Cage]]などのアーティファクトによる対策カードまでを1枚で対処できることを買われて、[[コンボ]]・[[テンポ]]問わず採用されている。
12行: 14行:
  
 
*[[破滅の刻]]の[[ゲームデー]]において、参加賞として[[イラスト]]違いのテキストボックスレス・[[プロモーション・カード]]が配布された([[CHAMPSプロモ]])。
 
*[[破滅の刻]]の[[ゲームデー]]において、参加賞として[[イラスト]]違いのテキストボックスレス・[[プロモーション・カード]]が配布された([[CHAMPSプロモ]])。
*[[ダブルマスターズ]]では[[コモン]]として[[再録]]され、[[パウパー]]で使用可能となった。
+
*[[ダブルマスターズ]]では[[コモン]]として再録され、[[パウパー]]で使用可能となった。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2022年3月16日 (水) 04:00時点における版


Abrade / 削剥 (1)(赤)
インスタント

以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。削剥はそれに3点のダメージを与える。
・アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。


アーティファクト除去と対クリーチャー火力モードを選べるインスタント粉砕/Shatter上位互換

粉砕の亜種で既に証明されているように、モードを選択できるアーティファクト対策はかなり使いやすい。特に登場時のスタンダードには機体機械巨人などカラデシュ・ブロックの強力なアーティファクトがひしめいており、対象に困ることはそうないだろう。また、火力呪文の弱体化が進んでいる環境でもあることから、クリーチャー限定とはいえ2マナ3点火力も十分に使い勝手が良い。総じて盤面に手広く対処可能な優良カードであり、腐りにくいためサイドボードだけでなくメインデッキからの搭載も考えられる。

破滅の刻登場時のスタンダードでは、ラムナプ・レッドマルドゥ機体のようなビートダウンから青赤コントロール黒赤コントロールのようなコントロールまで、幅広い系デッキで採用される。破滅の刻期の大会では王神の贈り物が流行していたため、メインデッキから投入するケースも見られた。

イニストラード:真紅の契り再録された際のスタンダードではイゼット天啓およびその後継のイゼット・コントロールジェスカイ日向でメインデッキから採用される。同時期のアルケミーでは強力なマナ・アーティファクトである書庫の鍵/Key to the Archiveを潰せるという点により評価が上がる。

レガシーでも、大半のヘイトベアーを焼ける点に加えて、虚空の杯/Chalice of the Void真髄の針/Pithing Needle墓掘りの檻/Grafdigger's Cageなどのアーティファクトによる対策カードまでを1枚で対処できることを買われて、コンボテンポ問わず採用されている。

強力なアーティファクトが多く、クリーチャーも小型の物がほとんどなヴィンテージでも採用されることがある。

関連カード

サイクル

破滅の刻の2つのモードを持つ呪文サイクル。いずれもアンコモンニコル・ボーラス/Nicol Bolasであるに1枚ずつ存在する。

参考

QR Code.gif