流刑への道/Path to Exile
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ソース不明) |
(該当の大会でも他のデッキでの採用は基本的に剣を鍬にの方が優先であり、この一例をとって「二者択一ではない」とするのは無理があると思われるので削除) |
||
8行: | 8行: | ||
本家と同様の強力な[[カード]]であり、[[構築]]で見かける機会も多く、その活躍ぶりは[[白]]を採用する理由のひとつとなるほど。ただ当然ながら、最序盤や、[[土地]]展開が滞っている状況で使ってしまうと、深刻な[[テンポ・アドバンテージ]]の損失につながる恐れがある。 | 本家と同様の強力な[[カード]]であり、[[構築]]で見かける機会も多く、その活躍ぶりは[[白]]を採用する理由のひとつとなるほど。ただ当然ながら、最序盤や、[[土地]]展開が滞っている状況で使ってしまうと、深刻な[[テンポ・アドバンテージ]]の損失につながる恐れがある。 | ||
+ | |||
+ | [[モダン]]では基本となる[[除去]]の1枚。[[レガシー]]では本家の剣を鍬にが優先され5枚目以降の採用となる。 | ||
*[[Zoo]]や[[白ウィニー]]などの高速[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]では利用価値が高まる。与えた基本土地を使用する[[ターン]]が少なければ少ないほど、このカードによるデメリットは減少するからである。極端な話、使ったそのターンに相手を倒してしまえばノーリスクである。 | *[[Zoo]]や[[白ウィニー]]などの高速[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]では利用価値が高まる。与えた基本土地を使用する[[ターン]]が少なければ少ないほど、このカードによるデメリットは減少するからである。極端な話、使ったそのターンに相手を倒してしまえばノーリスクである。 | ||
**対する剣を鍬には[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]向けで、[[対戦相手]]のライフが増える以外デメリットがない、いざとなったら自分を回復できる特徴がある。 | **対する剣を鍬には[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]向けで、[[対戦相手]]のライフが増える以外デメリットがない、いざとなったら自分を回復できる特徴がある。 | ||
− | |||
*基本土地が1枚も入っていない[[デッキ]]に対してはデメリットが無くなる。一方で、対戦相手の[[マナ基盤]]を補助してしまう点から、[[多色デッキ|多色]]コントロール・デッキ相手だとデメリットが相対的に大きい。 | *基本土地が1枚も入っていない[[デッキ]]に対してはデメリットが無くなる。一方で、対戦相手の[[マナ基盤]]を補助してしまう点から、[[多色デッキ|多色]]コントロール・デッキ相手だとデメリットが相対的に大きい。 | ||
**[[モダン]]では[[ジャンドコントロール#モダン|ジャンドコントロール]]中心とした[[メタゲーム]]の観点から、あえて採用を避ける例もある。 | **[[モダン]]では[[ジャンドコントロール#モダン|ジャンドコントロール]]中心とした[[メタゲーム]]の観点から、あえて採用を避ける例もある。 |
2017年3月11日 (土) 01:55時点における版
Path to Exile / 流刑への道 (白)
インスタント
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
剣を鍬に/Swords to Plowsharesのリメイク。ライフではなく基本土地を与える。
1マナでクリーチャーを追放するのは本家と同様で、デメリットがあるとは言え軽い除去というだけで有用な場面は多い。対戦相手の隙を突きやすいし、自身の展開を阻害しない。同じく剣を鍬にのリメイクである糾弾/Condemnと違い、対象が攻撃クリーチャーである必要が無いのも重要で、システムクリーチャーを対象に取りやすい。
また自分のクリーチャーを対象として唱えることで、不屈の自然/Rampant Growthのようにも使える。そのままだと効率は悪いが、例えば対戦相手の除去に対応すれば2対2交換となり、カード・アドバンテージを失わない運用となる。また土地事故の解消などのために、カード・アドバンテージを失ってでも不屈の自然代わりに使いたい場面は起こりうるため、使用するのであれば自分のデッキにも基本土地を入れておくべきだろう。
本家と同様の強力なカードであり、構築で見かける機会も多く、その活躍ぶりは白を採用する理由のひとつとなるほど。ただ当然ながら、最序盤や、土地展開が滞っている状況で使ってしまうと、深刻なテンポ・アドバンテージの損失につながる恐れがある。
モダンでは基本となる除去の1枚。レガシーでは本家の剣を鍬にが優先され5枚目以降の採用となる。
- Zooや白ウィニーなどの高速ビートダウン・デッキでは利用価値が高まる。与えた基本土地を使用するターンが少なければ少ないほど、このカードによるデメリットは減少するからである。極端な話、使ったそのターンに相手を倒してしまえばノーリスクである。
- 基本土地が1枚も入っていないデッキに対してはデメリットが無くなる。一方で、対戦相手のマナ基盤を補助してしまう点から、多色コントロール・デッキ相手だとデメリットが相対的に大きい。
- モダンではジャンドコントロール中心としたメタゲームの観点から、あえて採用を避ける例もある。
- 土地税/Land Taxの流れを汲むカード群とは相性良好。特に同じアラーラの断片ブロックの白蘭の騎士/Knight of the White Orchidとはしばしば併用される。
- 剣を鍬に/Swords to Plowsharesの俗称であるStPになぞらえてPtEと呼ばれる。
- Mark Rosewaterは、色の役割を破壊するという観点からこのカードを嫌い、「印刷するべきではなかった」としている[1]。
- コンフラックスゲートウェイのプロモーション・カードとして、Rebecca Guayによる新規イラストで配布された。またヴェンセールvsコスにはさらに新規のイラストで収録されている。2015年7月のフライデー・ナイト・マジックではさらに新規イラスト版のプロモーション・カードが配布された[2]。
参考
- ↑ 論述問題(Making Magic 2010年11月8日)
- ↑ 7月~9月のフライデー・ナイト・マジック プロモカード更新(Arcana 2015年6月30日)