凶暴な打撃/Savage Beating
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (→参考) |
|||
12行: | 12行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[ターン・フェイズ・ステップを追加するカード]] | ||
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]] |
2016年1月2日 (土) 16:26時点における版
Savage Beating / 凶暴な打撃 (3)(赤)(赤)
インスタント
インスタント
この呪文はあなたのターンの間で戦闘中にのみ唱えられる。
以下から1つを選ぶ。
・ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは二段攻撃を得る。
・あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップし、このフェイズの後に追加の戦闘フェイズを加える。
双呪(1)(赤)(あなたが双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)
エンドカード系の双呪呪文。あなたのコントロールする全クリーチャーに二段攻撃付与か、アンタップ+戦闘フェイズの追加。
基本的にはブロック・クリーチャー指定ステップに使用して、ブロックのされ方でモードを選ぶ。1つ目のモードはクリーチャー同士の戦闘を有利に運ぶために、2つ目のモードはチャンプブロック後に防御プレイヤーへのダメージを加算するために使える。
双呪すると最大で4回の戦闘ダメージを与えられるので、ある程度のクリーチャーをコントロールしていないとそれほどでもないが、ゲームを決定づける力がある。
- 2番目のモードが選ばれているときにアーテイのおせっかい/Ertai's Meddlingで遅延されると不思議なことが起きる。遅延された呪文がスタックに乗るのはアップキープなので、開始フェイズの後、メイン・フェイズが来る前に戦闘フェイズが行われる。
- 当時は二段攻撃を与える数少ない呪文であった。
- 同エキスパンションのレアである呪文縛りの杖/Spellbinderに刻印すると、攻撃が通れば2番目のモードを選び続けて勝負が決まる。