農芸師ギルドの魔道士/Granger Guildmage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Granger Guildmage}}
 
{{#card:Granger Guildmage}}
  
[[ミラージュ]]の[[ギルド魔道士]][[サイクル]]、[[緑]]版。
+
[[ミラージュ]]の[[ギルド魔道士]][[サイクル]]、[[緑]]版。[[友好色]]の[[マナ]]+[[タップ]]により、[[先制攻撃]]か1点の[[ダメージ]]を与えることができる攻撃的な魔道士。
[[友好色]]の[[マナ]]+[[タップ]]により、[[先制攻撃]]か1点の[[ダメージ]]を与えることができる攻撃的な魔道士。
+
  
 
これが出た当時、[[プロテクション]](緑)を持つ[[クリーチャー]]は[[紺碧のワイヴァーン/Cerulean Wyvern]]だけだったので、[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]など[[タフネス]]1のクリーチャーを[[除去]]したり、[[大クラゲ/Man-o'-War]]に先制攻撃を与えて[[騎士]]と同等の強さにしたりするなど、当時の[[5CG]]などの[[デッキ]]において地味ながら大きな活躍をした。
 
これが出た当時、[[プロテクション]](緑)を持つ[[クリーチャー]]は[[紺碧のワイヴァーン/Cerulean Wyvern]]だけだったので、[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]など[[タフネス]]1のクリーチャーを[[除去]]したり、[[大クラゲ/Man-o'-War]]に先制攻撃を与えて[[騎士]]と同等の強さにしたりするなど、当時の[[5CG]]などの[[デッキ]]において地味ながら大きな活躍をした。
  
*エクステンデッドでは[[Three Deuce]]でよく使われた。
+
エクステンデッドでは[[Three Deuce]]でよく使われた。
*ダメージを飛ばす能力のデメリットであるプレイヤーへのダメージも、[[システムクリーチャー]]などを除去出来ることを考えれば安い…のだが、このカードが活躍した5CGデッキなどは、[[ペインランド]]などに別の色マナ供給を頼っていたりもするので、かなりのダメージとなる。
+
中盤に差し掛かって、相手に一度も殴られていないのに[[ライフ]]がもう半分…などという事態もよくあった。
+
*狙撃能力の反動は、[[対象]]が解決時にいなければ[[立ち消え]]るのでダメージを受けない。
+
[[虹のイフリート/Rainbow Efreet]]や[[熱狂のイフリート/Frenetic Efreet]]相手にも遠慮なく撃てるのは意外と大きい。
+
*[[タイムシフト]]での再録が検討されたが、能力が似ている[[荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage]]が選ばれ、再録は見送られた。
+
その理由として「どちらにするか検討している最中に、Matt Cavottaが『農芸師ギルドの魔道士を持っていない』と言ったから」という冗談のようなコメント([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af139 Not Their Time];[[WotC]],英語)がでている。
+
  
 +
*ダメージを飛ばす能力のデメリットであるプレイヤーへのダメージも、[[システムクリーチャー]]などを除去出来ることを考えれば安いのだが、このカードが活躍した5CGデッキなどは、[[ペインランド]]などに別の色マナ供給を頼っていたりもするので、かなりのダメージとなる。中盤に差し掛かって、相手に一度も殴られていないのに[[ライフ]]がもう半分、などといった事態もよくあった。
 +
*狙撃能力の反動は、[[対象]]が解決時にいなければ[[立ち消え]]るのでダメージを受けない。[[虹のイフリート/Rainbow Efreet]]や[[熱狂のイフリート/Frenetic Efreet]]相手にも遠慮なく撃てるのは意外と大きい。
 +
*[[タイムシフト]]での再録が検討されたが、能力が似ている[[荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage]]が選ばれ、再録は見送られた。その理由として「どちらにするか検討している最中に、Matt Cavottaが『農芸師ギルドの魔道士を持っていない』と言ったから」という冗談のようなコメント([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af139 Not Their Time];[[WotC]],英語)がでている。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[ミラージュ]]の[[ギルド魔道士]]。
+
===サイクル===
*[[護民官ギルドの魔道士/Civic Guildmage]]
+
{{サイクル/ミラージュのギルド魔道士}}
*[[造物師ギルドの魔道士/Shaper Guildmage]]
+
*[[祭影師ギルドの魔道士/Shadow Guildmage]]
+
*[[武具師ギルドの魔道士/Armorer Guildmage]]
+
<!-- -[[農芸師ギルドの魔道士/Granger Guildmage]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]

2008年7月10日 (木) 18:39時点における版


Granger Guildmage / 農芸師ギルドの魔道士 (緑)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(赤),(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。農芸師ギルドの魔道士はそれに1点のダメージを与え、あなたに1点のダメージを与える。
(白),(T):クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは先制攻撃を得る。

1/1

ミラージュギルド魔道士サイクル版。友好色マナタップにより、先制攻撃か1点のダメージを与えることができる攻撃的な魔道士。

これが出た当時、プロテクション(緑)を持つクリーチャー紺碧のワイヴァーン/Cerulean Wyvernだけだったので、クウィリーオン・レインジャー/Quirion Rangerなどタフネス1のクリーチャーを除去したり、大クラゲ/Man-o'-Warに先制攻撃を与えて騎士と同等の強さにしたりするなど、当時の5CGなどのデッキにおいて地味ながら大きな活躍をした。

エクステンデッドではThree Deuceでよく使われた。

関連カード

サイクル

ミラージュギルド魔道士サイクル友好色マナを必要とする起動型能力を持つ。

参考

QR Code.gif