法の定め/Rule of Law

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
13行: 13行:
 
*[[弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric]] - 法の定めと同じ[[能力]]を内蔵する[[クリーチャー・エンチャント]]。([[ニクスへの旅]])
 
*[[弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric]] - 法の定めと同じ[[能力]]を内蔵する[[クリーチャー・エンチャント]]。([[ニクスへの旅]])
 
*[[減衰球/Damping Sphere]] - そのターン2つ目以降の呪文を(1)ずつ重くしていくアーティファクト。([[ドミナリア]])
 
*[[減衰球/Damping Sphere]] - そのターン2つ目以降の呪文を(1)ずつ重くしていくアーティファクト。([[ドミナリア]])
 +
**[[ラグ・オヴ・スマザリング/Rug of Smothering]] - 制限できないが、呪文を唱えるたびそのターン唱えた呪文数だけ[[ライフロス]]。[[アーティファクト・クリーチャー]]。([[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]])
 +
**[[魔道士封じのトカゲ/Magebane Lizard]] - クリーチャーでない呪文限定になり、ライフロスが[[ダメージ]]になったラグ・オヴ・スマザリング。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
 +
**[[かまど生まれの戦闘家/Hearthborn Battler]] - 2回目の呪文のみ。対象の対戦相手1人に2点ダメージであり、あなたの2回目の呪文にはノーペナルティ。([[ブルームバロウ]])
 
*[[耳の痛い静寂/Deafening Silence]] - クリーチャー呪文は制限しない。([[エルドレインの王権]])
 
*[[耳の痛い静寂/Deafening Silence]] - クリーチャー呪文は制限しない。([[エルドレインの王権]])
 
*[[エメリアのアルコン/Archon of Emeria]] - 法の定めとプチ[[宿命/Kismet]]を内蔵するクリーチャー。([[ゼンディカーの夜明け]])
 
*[[エメリアのアルコン/Archon of Emeria]] - 法の定めとプチ[[宿命/Kismet]]を内蔵するクリーチャー。([[ゼンディカーの夜明け]])

2025年2月5日 (水) 20:24時点における最新版


Rule of Law / 法の定め (2)(白)
エンチャント

各プレイヤーは、毎ターン1つしか呪文を唱えられない。


になった秘儀の研究室/Arcane Laboratory色の役割の変更により、これ以降この手の効果は白のものに移り変わっている(これ以前にも存在してはいる)。

本家同様ストームデッキに劇的に効くため、ドラゴンストームゴブリンストームなどへの対抗策として活躍した。

[編集] 関連カード

封じるのでなく対戦相手の2つ目の呪文から恩恵を得るカードは2回目の行動を参照するカードの項を参照。

[編集] 参考

QR Code.gif