勝利した死者の饗宴/Feast of the Victorious Dead
提供:MTG Wiki
細 (ページの作成:「{{#card:Feast of the Victorious Dead}} {{未評価|機械兵団の進軍:決戦の後に}} ==参考== *[[カード個別評価:機械兵団の進軍:決戦の後...」) |
(関係が分かりづらい記述を補強) |
||
(5人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Feast of the Victorious Dead}} | {{#card:Feast of the Victorious Dead}} | ||
− | {{ | + | [[あなた]]の[[終了ステップ]]開始時に、この[[ターン]][[死亡]]した[[クリーチャー]]の数だけ[[ライフ]]を得て[[+1/+1カウンター]]を割り振る[[エンチャント]]。 |
+ | |||
+ | 死亡したクリーチャーはあなた自身のもので無くとも構わないが、どの道+1/+1カウンターを乗せるクリーチャーは必要なので、通常は[[ビートダウン]]に採用することになる。特に[[小型クリーチャー]]を展開させて殴り込む[[ウィニー]]気質の[[デッキ]]とは相性が良く、[[チャンプアタック]]上等で数に任せた[[攻撃]]をしつつ、[[ライフ・アドバンテージ]]の確保と[[強化]]を同時に行える。これが出ていれば[[ダメージレース]]は相当有利に行えるだろう。 | ||
+ | |||
+ | 前述の通り[[対戦相手]]のクリーチャーが死亡してもカウントできるので、逆にウィニー対策として組み込むのも視野。その場合は[[全体除去]]と併用しておき、相手の盤面をリセットした後、残った[[マナ]]で出したり、マイナス[[修整]]から生き残った適当なクリーチャーを強化しつつライフの回復を目当てにすることになる。こちらを目当てに[[ミッドレンジ]]などに組み込むのであれば、ウィニー用の[[サイドボード]]としての採用が主になる。 | ||
+ | |||
+ | 登場時の[[スタンダード]]であれば、最初から死亡することが前提の[[腐乱]]・[[トークン]]と組み合わせるのも手か。[[攻撃]]に参加させただけで簡単、かつ確実に死亡するので、[[ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephalia]]などの腐乱したトークンを安定して[[生成]]するエンジンを組み込んでおけば、毎[[ターン]]ライフと戦力を補強できる。トークンは[[ゾンビ]]であり、同時期のスタンダードには[[白黒]]のゾンビが[[アーボーグのラタドラビック/Ratadrabik of Urborg]]しかいないのは惜しいところだが、[[多色土地]]が非常に優秀、かつ豊富な[[環境]]なので[[青]]や[[緑]]と組み合わせるのも然程の負担無しに可能。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]でも有用([[機械兵団の進軍:決戦の後に]]はリミテッド用[[カード・セット]]ではないが、[[MTGアリーナ]]で[[ブースター・ドラフト]]イベントが行われた<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/mtg-arena/mtg-arena-announcements-may-8-2023 MTG Arena Announcements – May 8, 2023](Daily MTG 2023年5月8日)</ref>)。[[除去]]や[[戦闘]]によって自然と[[誘発条件]]が満たされるため、継戦力確保に役立つ。 | ||
+ | |||
+ | *[[ショーケース・フレーム]]は[[カルドハイム]]仕様になっており({{Gatherer|id=615878|画像}})、[[白黒]]という[[色]]や[[名前]]から[[シュタルンハイム/Starnheim]]へ送られた名誉ある戦死者を描いたものと考えられる。 | ||
+ | **[[フレイバー・テキスト]]では凄まじいまでの大ぼらを吹いている。 | ||
+ | {{フレイバーテキスト|彼ら曰く、彼らは[[新ファイレクシア/New Phyrexia|新ファイレクシア]]に素手で乗り込んで自ら[[エリシュ・ノーン/Elesh Norn (ストーリー)|エリシュ・ノーン]]を殴り倒したらしい。}} | ||
+ | |||
+ | ==ルール== | ||
+ | *[[能力]]が[[誘発]]するには[[戦闘後メイン・フェイズ]]が終了するまでに[[クリーチャー]]が[[死亡]]している必要がある。[[終了ステップ]]中にクリーチャーが死亡しても、能力が遡って誘発することはない。 | ||
+ | *能力が誘発したなら、それが[[解決]]するまでに死亡したクリーチャーも数に数える。 | ||
+ | *[[+1/+1カウンター]]をどう[[割り振る]]かは解決時に決める。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | <references /> | ||
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍:決戦の後に]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:機械兵団の進軍:決戦の後に]] - [[アンコモン]] |
2024年4月30日 (火) 18:04時点における最新版
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、このターンに1体以上のクリーチャーが死亡していた場合、あなたはその数に等しい点数のライフを得て、その数に等しい個数の+1/+1カウンターをあなたがコントロールしているクリーチャーの上に望むように割り振って置く。
あなたの終了ステップ開始時に、このターン死亡したクリーチャーの数だけライフを得て+1/+1カウンターを割り振るエンチャント。
死亡したクリーチャーはあなた自身のもので無くとも構わないが、どの道+1/+1カウンターを乗せるクリーチャーは必要なので、通常はビートダウンに採用することになる。特に小型クリーチャーを展開させて殴り込むウィニー気質のデッキとは相性が良く、チャンプアタック上等で数に任せた攻撃をしつつ、ライフ・アドバンテージの確保と強化を同時に行える。これが出ていればダメージレースは相当有利に行えるだろう。
前述の通り対戦相手のクリーチャーが死亡してもカウントできるので、逆にウィニー対策として組み込むのも視野。その場合は全体除去と併用しておき、相手の盤面をリセットした後、残ったマナで出したり、マイナス修整から生き残った適当なクリーチャーを強化しつつライフの回復を目当てにすることになる。こちらを目当てにミッドレンジなどに組み込むのであれば、ウィニー用のサイドボードとしての採用が主になる。
登場時のスタンダードであれば、最初から死亡することが前提の腐乱・トークンと組み合わせるのも手か。攻撃に参加させただけで簡単、かつ確実に死亡するので、ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephaliaなどの腐乱したトークンを安定して生成するエンジンを組み込んでおけば、毎ターンライフと戦力を補強できる。トークンはゾンビであり、同時期のスタンダードには白黒のゾンビがアーボーグのラタドラビック/Ratadrabik of Urborgしかいないのは惜しいところだが、多色土地が非常に優秀、かつ豊富な環境なので青や緑と組み合わせるのも然程の負担無しに可能。
リミテッドでも有用(機械兵団の進軍:決戦の後にはリミテッド用カード・セットではないが、MTGアリーナでブースター・ドラフトイベントが行われた[1])。除去や戦闘によって自然と誘発条件が満たされるため、継戦力確保に役立つ。
- ショーケース・フレームはカルドハイム仕様になっており(画像)、白黒という色や名前からシュタルンハイム/Starnheimへ送られた名誉ある戦死者を描いたものと考えられる。
- フレイバー・テキストでは凄まじいまでの大ぼらを吹いている。
彼ら曰く、彼らは新ファイレクシアに素手で乗り込んで自らエリシュ・ノーンを殴り倒したらしい。
[編集] ルール
- 能力が誘発するには戦闘後メイン・フェイズが終了するまでにクリーチャーが死亡している必要がある。終了ステップ中にクリーチャーが死亡しても、能力が遡って誘発することはない。
- 能力が誘発したなら、それが解決するまでに死亡したクリーチャーも数に数える。
- +1/+1カウンターをどう割り振るかは解決時に決める。
[編集] 参考
- ↑ MTG Arena Announcements – May 8, 2023(Daily MTG 2023年5月8日)