血の調停者、ヴィシュ・カル/Vish Kal, Blood Arbiter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
*[[血の長の刃/Blade of the Bloodchief]]と相性が良い。一度クリーチャーを[[墓地]]に送れば[[タフネス]]2以下のクリーチャーを好きなだけ除去することができる。
 
*[[血の長の刃/Blade of the Bloodchief]]と相性が良い。一度クリーチャーを[[墓地]]に送れば[[タフネス]]2以下のクリーチャーを好きなだけ除去することができる。
*[[木立ちの守護者ネマタ/Nemata, Grove Guardian]]のような特定の[[性質]]のクリーチャーを生け贄に捧げるものや、[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]のようなマナを支払ったり自身をタップしたりして生け贄に捧げるものは以前から存在したが、他のコストなしに任意のクリーチャーを生け贄に捧げる[[起動型能力]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]はこれが初である。
+
*[[木立ちの守護者ネマタ/Nemata, Grove Guardian]]のような特定の[[特性]]のクリーチャーを生け贄に捧げるものや、[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]のようなマナを支払ったり自身をタップしたりして生け贄に捧げるものは以前から存在したが、他のコストなしに任意のクリーチャーを生け贄に捧げる[[起動型能力]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]はこれが初である。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2011年6月24日 (金) 14:23時点における版


Vish Kal, Blood Arbiter / 血の調停者、ヴィシュ・カル (4)(白)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

飛行、絆魂
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:血の調停者、ヴィシュ・カルの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーである。
血の調停者、ヴィシュ・カルからすべての+1/+1カウンターを取り除く:クリーチャー1体を対象とする。それはこれにより取り除かれた+1/+1カウンター1個につき、ターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。

5/5

自身のクリーチャー+1/+1カウンターに変えて、その分のマイナス修整を与えることのできる伝説の吸血鬼

それぞれの能力起動マナタップがいらないため連続使用が可能で、元となるクリーチャーを大量に用意しておけば、除去を連発できるため、システムクリーチャーブロッカーの排除に役立つ。起動コストの段階でクリーチャーを失っているため、やっていることはあくまでお互いのクリーチャーの1:1交換であって、アドバンテージに直結はしていない。効率よく運用するには、トークン生産手段や、リアニメイトなどでクリーチャーを使い回せるギミックが必要になるだろう。

また、単純に大型飛行クリーチャーとして攻撃してもよい。1つ目の起動型能力で自身のクリーチャーを生け贄に捧げてやれば思わぬ大ダメージを与えることもできる。例えばファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought戦場に出した際に生け贄に捧げれば1マナで17/17まで強化される。

統率者戦において統率者の弱点とされていることが、混沌のねじれ/Chaos Warpバントの魔除け/Bant Charmなどでライブラリーの中に戻されることで繰り返し利用するのが難しくなることだが、このカードは自らを生け贄に捧げることでほぼ確実に統率領域に戻ることができるため、使い勝手が良い。

関連カード

サイクル

統率者の、対抗色2色の伝説のクリーチャーサイクル

参考

QR Code.gif